Slide 1

Slide 1 text

  Kaigi on Rails 2022 を 512 倍楽しむための「書く」技術 2022.10.09

Slide 2

Slide 2 text

2 Kaigi on Rails _2022_ new の告知メールにて

Slide 3

Slide 3 text

自分のLTでさらに倍楽しめるようにしよう!

Slide 4

Slide 4 text

  4 hachi twitter: @hachiblog 木村駿生/ Kimura Hayao ● freee 株式会社の web エンジニア(関西拠点) ● Rails は 4年ぐらいのお付き合い ● 初 Kaigi on Rails 参加(楽しみ!) ● 実は文章書くのは苦手です ● 久々のLTで緊張する

Slide 5

Slide 5 text

Kaigi on Rails アンチパターン

Slide 6

Slide 6 text

  6 発表内容ナニモワカラナイ 発表内容ナニモワカラナイ 片手間で聞いてて聞き逃し オンラインだしちょっと作 業しながら聞いて るか……あれ、なんか重 要なことを言った 気がするけど聞き逃したぞ 参加しっぱなし Kaigi on Rails すごかったな…よし!参加 ブログかくぞ!(と言って一ヶ月経ちなにも 覚えてないので書けない) というよりオンラインカンファレンスアンチパターン こんな体験に覚えありませんか

Slide 7

Slide 7 text

アンチパターンの処方箋として 「書く」ことを提案します

Slide 8

Slide 8 text

  8 ● 人間は新情報ばかりだと理解できなくて聴けなくなる ● Kaigi 前に Kaigi の発表内容を予習しておく ○ 今日参加してる人はバッチリのはず ● 自分の興味のあるものだけでもやっておくとよい ● 自分が興味持ってなかったものでも、興味が持てたり、何かしら得られるので全部でやっ ておくとなお良い ● サマリを読んで、疑問に思ったことをメモっておくだけでもOK ● 登壇者の Twitter などのSNSを見ると人となりがわかり、より内容が入ってくる ● 「ナニモワカラナイ」を防止し、「だいたいよくわからなかったけどこういうところは面白かっ たなぁ」になれる Kaigi 前に「書く」

Slide 9

Slide 9 text

  9 ● Twitterにつぶやくのも手だけど、自分は「ジャーナリング」をおすすめする ○ 「頭の中に浮かんだことや、自分が思ったことなどを紙に書いていくこと」 ● 何でもいいから書く「あー」とか「おなか空いたなぁ」とかも書く ● 本来は自己理解手法だが、発表中にジャーナリングをすることで発表をインプットした上 での自分の考えや思いを言語化できる ○ 「ジャーナリング」「モーニングノート」などで検索してみてください ● 片手間になりがちなオンラインカンファレンスを集中して聞けるようになる ● (めっちゃいい方法思いついたって思ってググったらジャーナリングって名前がついてた。 俺が思いついた最強の手法って言えなかった残念) Kaigi 中に「書く」

Slide 10

Slide 10 text

  10 ● オンラインカンファレンスは移動などの区切りがないのでなあなあになりがち ● ジャーナリングをしている時点で自分の興味あるものや面白いと思ったことがまとまってい る ● ブログにしてもいいししなくてもいい(できるならしたほうがいい) ● 次にやりたいことをちゃんとメモっておくことが一番大事 ○ kaigieffect の質を上げる Kaigi 後に「書く」

Slide 11

Slide 11 text

良い Kaigi Life を!