Slide 1

Slide 1 text

0 No one will be left behindな地方自治体を目指して 総務省地域情報化アドバイザー 石塚

Slide 2

Slide 2 text

プロフィール 本業:横浜市経済局成長戦略推進部新産業創造課ICT専任職 (局内外におけるICT活用に関するアドバイス、研修などを担当) 副業:総務省地域情報化アドバイザー、ユニバーサルメニュー普及協会研究員 サードプレイス:Code for Japan/Code for YOKOHAMA、よこはまYYラボ 番外:地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2017受賞 GovInsider アジアでGovtechを推進する女性55人 石塚 清香 -Sayaka Ishizuka-

Slide 3

Slide 3 text

2 年度 経歴 H3 横浜市役所に入庁 都筑区分区担当配属 H7~H23 教育委員会情報教育課 教育用PC・インターネット環境整備担当 総務局情報システム課 新国保システム運用担当 H24~H26 金沢区福祉保健課 保健活動推進員担当 自身で提案した子育てポータル「かなざわ育なび.net」を企画・構築 H27~H28 金沢区地域振興課地域力推進担当 オープンデータ推進&ICTプラットフォーム&かなざわ育なび.net、 金澤写真アルバム運用などICT活用に関する企画・実装・運用全般 H29~ 情報システム関連業務担当専任職として経済局に所属 プロフィール

Slide 4

Slide 4 text

プロフィール 3 ちょっとだけライターっぽいこともやっております。

Slide 5

Slide 5 text

はじめに 「横浜」を良い街にしたい! 以上! 私のモチベーションの源泉

Slide 6

Slide 6 text

第1歩 1999年 教育委員会事務局時代 ➢教育長直轄の課題検討プロジェクトに参加 ➢テーマは「ICT教育環境の改善策」 ➢公募で集まった事務職と教員のチームで 半年かけて様々な検討・研究 ➢最終プレゼンでメンバーの教員から鳥肌 が立つようなスライドが生みだされ、教育 長から高評価 当時の上司(課長)との関係が最悪に(笑)

Slide 7

Slide 7 text

第2歩 2009年 総務局時代 ➢横浜港開港150周年記念「開港博Y150」 市民創発プロジェクト ➢開始から本番まで2年かけたプロジェクト に職員ボランティアスタッフとして参加 ➢87日間に渡る市民が主役のイベントを 創り出す過程に立ち会う ➢当初は300人から始まり、最終的に1万人 以上の市民が関わる 横浜の市民力ってすごい!!と再認識

Slide 8

Slide 8 text

7 http://www.asahi.com/special/sengo/visual/page88.html 2011年 シビックテックに出会う 自らの持つスキルで被災地を支援しようとしている民間エンジニアたちの存在を知る ⇒様々なスキルを持つ人たちと一緒にオープンガバメントをやりたい!と強く思う

Slide 9

Slide 9 text

オープンガバメントとは? 8 Transparancy 透明化 Participation 参加 Collaboration 協働 情報(データ)を 「公共財」として公開 (オープンデータ) 対話の場の創造 官民連携 協働による社会変革 活動の展開 データを活用した課題 解決プロセスの創造 自ら手を動かし、 データを生み出す 行政による 市民による 行政側のオープン化と、市民側の積極的な課題解決への関与を もって達成する、社会全体の新しい統治プロセス体系

Slide 10

Slide 10 text

➢オープンデータをベースにした「子育て ポータル構想」を市長提案 ➢仲間達と作った提案が市長から評価される も事業化ならず ➢当時所属していた区役所区長の鶴の一声で 自主事業として奇跡の事業化 かなざわ育なび.netの誕生 全国各地に子育てアプリが広がる 第3歩 2011⇒2012年 総務局⇒金沢区時代

Slide 11

Slide 11 text

育なび.netとは 10 WEBサイトでバラバラになっていた子育て関連オープンデータを集約し、子どもの生年月日 と居住地の郵便番号でパーソナライズして届ける子育てポータルサイト&アプリ。

Slide 12

Slide 12 text

➢常に仲間と創り続ける経験 ⇒「私ひとりじゃ何もできない!」 ➢「コラボレーションのチカラってすごい」 ➢私と同じ「横浜大好き!」って人達の力を 集めたい 出ていかなければつながれないでしょ! 学んだこと

Slide 13

Slide 13 text

➢庁内には同じ思いを持つ職員が大勢いる ➢そういう職員が自由に動けるように 「サードプレイス」が必要だ! ➢4年前に庁内の職員仲間達と自主勉強会 「よこはまYYラボ」を立ち上げる アウトプット重視の「超実践型勉強会」 勝手に新採用職員集めてまちあるき研修したり・・ 局長級を呼んでビブリオバトルで戦わせたり・・ 色々やらかしております。 その後・・・

Slide 14

Slide 14 text

Code for YOKOHAMAに参加 横浜市のICT政策に対する提言「技術駆動 都市ヨコハマ2030」にこっそり参加したり メンバーが作った新市庁舎VRを経〇局の イベントブースで公開させちゃったり 色々やらかしております その後・・・

Slide 15

Slide 15 text

そんな活動をする中で テクノロジーとコラボレーションの力を実感 ただし テクノロジーを使うことが目的化するのは×

Slide 16

Slide 16 text

15 No one will be left behind ー誰ひとり取り残さないー

Slide 17

Slide 17 text

16 日本では実はテクノロジー活用前提 Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標) SDGsの数値目標は国連ハイレベル政策フォーラム(HLPF:High Level Political Forum)で定期的にモニタリング 持続可能な開発目標(SDGs)達成に 向けて日本が果たす役割 外務省 国際協力局 地球規模課題総括課 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/2001sdgs_gaiyou.pdf

Slide 18

Slide 18 text

17 持続可能な開発目標(SDGs)達成に 向けて日本が果たす役割 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/2001sdgs_gaiyou.pdf ここに注目 『SDGsアクションプラン2020』のポイント

Slide 19

Slide 19 text

18 Society5.0??

Slide 20

Slide 20 text

変革してきた社会 19

Slide 21

Slide 21 text

変革してきた社会 20 ➢ 生産・備蓄・定住・人口増加 ➢ 食料共有の安定化と生産性の向上 ➢ 人口の増加、定住化および集団・組織化 ➢ 職人などの専門的技術を担う職種が生まれる ➢ 社会構造の複雑化 狩猟・採集から農耕へ

Slide 22

Slide 22 text

変革してきた社会 21 ➢ 産業革命の発端 ⇒綿織物工業における技術革新 ➢ 紡績機の技術革新が工場制機械工業へ ➢ エネルギーの変遷 木炭⇒石炭⇒石油・電気⇒原子力 ➢ 短時間の移動できる距離が大幅にアップ 農耕から工業へ ジェニー紡績機 出典:http://www.ne.jp/asahi/okuyama/techis/1001/Hargreaves.html

Slide 23

Slide 23 text

変革してきた社会 22 ➢ インターネットの登場による様々なオンラインサービスの登場 ➢ ハードウェアのダウンサイジングによるコモディティ化 ➢ 情報が瞬時に「地球の裏へ」行く世界の実現 ➢ ソーシャルメディアの普及による「一億総メディア化」 産業から情報化へ

Slide 24

Slide 24 text

変革してきた社会 23 ➢ 手の平化した情報機器とクラウド等による「場所」と「時間」 の制約からの解放 ➢ フィジカルとバーチャルの連携により、これまでの常識を覆す サービスの登場 ➢ 5G等の超高速・大容量ネットワークによるさらなるデジタル ディスラプション そしてSociety5.0へ 社会の発展に応じて様々な課題も

Slide 25

Slide 25 text

国際的なデジタルデータ量の増加予測 24 出典 総務省「平成26年版情報通信白書 (ICTコトづくり検討会議報告書)」 ⇒この裏でなにが起こっているか。

Slide 26

Slide 26 text

限界費用ゼロ社会の到来 25 財・サービスの生産量を1単位増やした ときに追加的にかかる費用 テクノロジーの進化により、最少コストで財を生産 できる世界が到来 限界費用とは

Slide 27

Slide 27 text

26 Internet of Things(IoT) 様々なモノと多くのヒトで満ちあふれる「現実世界 (Physical World)」を、モノに組み込まれたセンサーに よってデジタル・データとして捉えようという仕組み モノのインターネット それらをさらに後押したもの

Slide 28

Slide 28 text

27 要素①:モノ(デバイス) 「モノ」は、あらゆる物体が対象となりえます。⼀般⽣活の中であれば、⾞や家電やペン、トイレなど、物理的にセンサーを 取り付けることのできる物体全てが対象。 要素②:センサー モノまた周辺環境の状態(存在有無、形状、位置、重さ、圧⼒、速度、⾳声、振動、温度、湿度、におい、電磁気、光など)を 感知し、データとして読み取ることのできる装置。 要素③:通信⼿段(ネットワーク) モノの状態をセンサーが感知してデータとして読み取ったら、今度はそのデータを可視化する端末に送る役割。 要素④:可視化する情報処理(アプリケーション) データの抽出・整理・解析・最適化といった処理を加え、⼈間が理解しやすいグラフや図にまとめる。 ⼤半のビジネスでは、モノ(⼈、その周辺環境)の状態や変化を察知し、随時適切 な対応を取ることが求められる。つまり「状態チェック」や「監視」は必須。そこを ⾃動化する。 概要(構成要素と必要性)

Slide 29

Slide 29 text

28 • GPS • 加速度 • ジャイロ(傾き検知) • 光センサー • イメージセンサー(CCD、CMOS) • 温度センサー • 湿度センサー • 圧力センサー • 地磁気センサー(電子コンパス) 実はスマホはセンサーのかたまり 代表的なIoTセンサー 時代 技術のハードル 顧客のハードル 以前(高度成長期) 高い (多くの資本が必要) 低い (作れば売れる) 現在(限界費用ゼロ時代) 低い (センサー1つ数百円) 高い (ライフスタイル多様化) • 距離センサー • 超音波センサー • 振動センサー • 水位センサー • 荷重センサー • 指紋センサー

Slide 30

Slide 30 text

29 スマートフォン 位置情報を取得するGPSや身体の動きや動作を取得する様々なセンサーが組み込まれ、それを 持ち歩き使用することで、日常の生活や活動がデータ化される。 自動運転システム センサーを搭載した自動車は「走る」「回る」「止まる」などの動作を自動で行う。 物流(ロジスティクス) 倉庫の在庫管理やドローンや自動運転車を使った配送。 医療 患者の生体データを収集・蓄積し、自動的に医療機関に送信する。 農業 日射量や土壌状況などによりハウス栽培における、肥料や水やりの自動化 活用例

Slide 31

Slide 31 text

どんなコストが削減されたか 30 テクノロジー 削減されたコスト ブロードバンド 情報流通コスト 半導体チップ処理性能向上 ハードウェア・データ処理コスト クラウドコンピューティング データ蓄積コスト オープンソース、API システム構築・バージョンアップコスト ソーシャルメディア 情報発信コスト クラウドファンディング 資金調達コスト 3Dプリンタ プロトタイプ・部品製造コスト センサー技術・AI 人的コスト

Slide 32

Slide 32 text

実例:あるITサービス企業Mの決算 31 売上原価(仕入、原材料)が 非常に少ない 単位:百万

Slide 33

Slide 33 text

限界費用ゼロがもたらすもの 3 2 コミュニケーション、エネルギー、交通などが限りなく無料に近付き 中央集権型の資本主義から分散型の共有経済へ移行する Youtube メルカリ Airbnb カーシェアリング Uber シェアエコノミーの台頭 (出典)H27情報通信白書 PwC「The sharing economy - sizing the revenue opportunity」 シェアリング・エコノミーの市場規模 ※金融・人材、宿泊施設、自動車、音楽、ビデオ配信の5分野を対象

Slide 34

Slide 34 text

限界費用ゼロがもたらすもの 33 生産消費者(プロシューマー)の時代 生産消費者=生産活動を行う消費者 大資本を必要とせずに誰でもが生産者になれる あらゆる人が「イノベーションの種」を持つ世界 クローズドからオープンなイノベーションへの変革

Slide 35

Slide 35 text

破壊的イノベーション時代の到来 34 ディスラプター ディスラプトされた業界 Apple 音楽業界 Google 広告産業 Uber タクシー業界 Airbnb ホテル業界 Amazon 小売業界 すでに社会は「不可逆的に」変革しつつある

Slide 36

Slide 36 text

35 Cyber Physical Systemが支える社会 現実世界とサイバー世界が緊密に結合されたシステム

Slide 37

Slide 37 text

ITの力を借りたスマート自治体=人間中心ガバメント 36

Slide 38

Slide 38 text

加速するデジタル・ガバメントとその先 37 昨今のICTに関する国の動きを一言で言えば 「ものすごくアグレッシブ」

Slide 39

Slide 39 text

38 38 電子自治体の取組 みを加速するため の10の指針 自治体戦略2040 構想研究会報告書 世界最先端デジタ ル国家推進宣言 Society5.0 デジタルガバメン ト推進方針 デジタルガバメン ト実行計画 スマートシティの 実現に向けて【中 間とりまとめ】 国土交通データプ ラットフォーム( 仮称)整備計画 オープンデータ基 本指針 デジタル手続法 官民データ法 分野間データ連携 基盤の整備に向け た方針 社会 インフラ スマート シティ 自治体 オープン データ デジタル ガバメント 2018-4-9 2018-8-21 2019-5-30 2019-6-14 2014-3-24 2018-7-3 2018-7-20 2019-6-7 2017-5-30 2016-12-14 2019-5-24 2016-1-22 行政デジタル化を支える主な法律、戦略、方針

Slide 40

Slide 40 text

Digital or Die 39 政府CIO上席補佐官 デジタル化 or 死

Slide 41

Slide 41 text

40 この方も言っておりました

Slide 42

Slide 42 text

ゼロトラスト・ネットワーク・セキュリティ 41 ネットワーク境界 従来のネットワークベースのセキュリティ ネットワークを突破された侵入済みの脅威に対して脆弱 ネットワーク境界は 容易に越えられる 1台を乗っ取れば 他のデバイスに 侵入拡大 社外からの ID/デバイス/データ/アプリ への攻撃に対して無防備 ファイヤー ウォール デバイス ID データ ゼロトラスト・ネットワーク・セキュリティ “ID” をセキュリティ境界とし、ネットワークに依存しない これらの信頼度に基づいて動的に認証、認可 × × × × × 自動的な分類・保護・追跡 機密情報の保護 アプリ 標的型メールの 検出と排除 メールからの保護 機密情報の保護(監視) 未許可アプリ、不正な操作の監視 なりすまし検知・防止 ID の保護 (クラウド&オンプレ) PC への侵入検知・隔離 デバイスの保護

Slide 43

Slide 43 text

Thank you! 本スライドのうち、クリエイティブコモンズライセンスの表示があるスライド については、以下のクレジットを入れていただくことで二次利用が可能です。 © Sayaka Ishizuka :2020