あうもんと学ぶGenAIOps
by
gree_tech
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
あうもんと学ぶGenAIOps グリーエックス社 AIX推進室長 安立健人
Slide 2
Slide 2 text
安立健人 / @ken11 Glossom、MoneyForwardなどを経て2025年より 再度GREE X(旧Glossom)に復帰 現在はグリーエックス株式会社でAIのプロダクト 実装を推進 NLPを中心に機械学習モデルの作成からデプロイ 運用まで一気通貫のスペシャリスト 2022年にラスベガスで行われたAWS re:Inventに 登壇 グリーエックス社 AIX推進室長 2
Slide 3
Slide 3 text
あうもんとは? 「あうもんAI」は、グリーエックスが提供する店 舗支援ソリューション「aumo Biz」や「QUANT for Shops」といったマーケティング支援サービス の運用をAIが代替することで、工数負荷を最小限 に抑えながら、最適な集客効果を引き出すAIエー ジェントです。各サービスの利用時に、店舗事業 者の皆様が使い慣れたLINEにて機能を提供してい きます。 3
Slide 4
Slide 4 text
目次・アジェンダ ● GenAIOpsってなに? ● GenAIOpsにおける7つの要素 ○ アプリケーション開発 ○ 外部データの管理 ○ インプットの前処理 ○ プロンプトのデザイン ○ 外部リソースの接続管理 ○ アウトプットの評価 ○ フィードバックループ ● まとめ 4
Slide 5
Slide 5 text
GenAIOpsってなに? 5
Slide 6
Slide 6 text
LLMOps GenAIOps 対象 モデル運用 (MLOpsの延長) 体験全体 要素 データ モデル プロンプト ツール接続 UX 指標 モデル指標 体験品質(SLO/コスト/安全性) GenAIOpsってなに? GenAIOps = モデル運用の外側まで含めた「生成体験の運用」 6 諸説あるもん。まだ新しい概念だもん!
Slide 7
Slide 7 text
GenAIOpsにおける7つの要素 7
Slide 8
Slide 8 text
GenAIOpsにおける7つの要素 8 アプリ開発 前処理 外部データ プロンプト ツール接続 評価 FBループ
Slide 9
Slide 9 text
アプリケーション開発 ● 非同期化: APIは 202+jobId 返却/SQSでキュー管理 ● 冪等・再実行: 自動リトライ/DLQ ● 観測性: jobId で横断追跡 jobの種類ごとにコストを可視化 9 あうもんはGoでできてるもん LLMは遅い&揺れる 非同期・冪等・見える化で包む
Slide 10
Slide 10 text
● 🙅自由入力→🙆構造化された入力の誘導 ● 不要な情報の除去 ● 不適切な入力をLLMに送らないための early return 良い出力=良い入力 インプットの前処理 10 良い出力を実現するには良い入力が欠かせないもん!
Slide 11
Slide 11 text
外部データの管理 11 データをLLMに渡しやすくすることもGenAIOpsの役割! 自社データ(読者行動・店舗)を セキュアかつシームレスにLLMへ渡す aumo データ 整形 抽出
Slide 12
Slide 12 text
プロンプトデザイン 12 世に言うプロンプトエンジニアリングだもん ● 目的適合:用途ごとにプロンプトを最適化 (ClaudeはXMLのセクション分けが安定) ● 構造化出力:タグで出力スキーマを明示して揺 れを減らす (例:summary, tags など) ● 管理:テンプレを命名・変数化・バージョン (例:prompt.review.v2) モデル×目的に合わせ XMLで“やること/ルール/出力”を固定
Slide 13
Slide 13 text
外部リソースの接続 13 現実世界とつながるもん! ● 目的:LLM経由でDB操作や自社データの 分析を実行 ● 手段:アダプタとしてAWS Lambdaを呼び 出す ● 利用形態:Amazon Q Developer × Slack 連携で、社員がSlackからあうもんを操作 LLM単体はテキスト生成 ツール接続で“できること”を増やす
Slide 14
Slide 14 text
アウトプットの評価 14 安定した出力を得られなければサービスとは呼べないもん! ● 形式検証:出力フォーマットを厳格バリ デーション(必須項目/型/範囲) ● 内容評価:別のLLMで評価し、基準に満た ない場合は差し戻し ● 継続運用:基準・閾値をテンプレ化し、 再生成/人手確認への分岐を用意 バリデーション+二次評価+運用で安定化
Slide 15
Slide 15 text
フィードバックループ 15 フィードバックループでどんどん賢くなるもん! ● 何を集める:明示評価/暗黙指標をイベン ト化 ● どう貯める:ユースケース×入力×出力×評 価をスキーマで保存 ● どう使う:良/悪例とガイドをRAGへ投 入、few-shot/禁止語として参照 再学習なしでも回す FBは外部データ化→RAGなどで反映
Slide 16
Slide 16 text
まとめ 16
Slide 17
Slide 17 text
7つの要素を「運用の3実践」に束ねる 17 GenAIOpsを理解して、AI活用を進めるもん! 包む・つなぐ・測る = GenAIOpsの骨格 包む つなぐ 測る アプリ開発 前処理 外部データ プロンプト 外部リソース 評価 FBループ
Slide 18
Slide 18 text
ご清聴ありがとうございました 18
Slide 19
Slide 19 text
No content