Slide 1

Slide 1 text

2020/02/09 Kumamoto HoloLens Meetup Vol.4 iPhoneで⾃動運転してきた

Slide 2

Slide 2 text

⾃⼰紹介 ガチ本 です co-founder KumaMCN ナレッジコミュニケーション R&D戦略チーム AWS ML コンピテンシーパートナー Microsoft Mixed Reality Partner CV / SLAM / WHILL / Python satoshi.gachi.fujimoto @sotongshi

Slide 3

Slide 3 text

背景 • 超⾼齢社会に伴い,2025年には介護者が38万⼈不⾜する恐れ • 介護現場では,コミュニケーションロボットや⾃動運転⾞いすの導⼊が期待 出典 : 厚⽣労働省ホームページ「2025年に向けた介護⼈材にかかる需給推計(確定値)について」資料より抜粋 URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000088998.html

Slide 4

Slide 4 text

⽬的 • ⾃動運転技術により,⼈⼿不⾜の課題を解決 • ⼈や環境の違いをAIがサポートし,多様性社会の課題を解決 出典 : 落合陽⼀⽒のTwitterより抜粋 URL : https://twitter.com/ochyai/status/863280246140698624/photo/1

Slide 5

Slide 5 text

研究実績 • 2D Lidar(測域センサ)を⽤いたSLAM • 経路計画および⾃動運転(A→B) • RGB-Dカメラを⽤いたSLAM • 衝突回避

Slide 6

Slide 6 text

展⽰会 ⾃動運転@超福祉展2019 CustomVisionを⽤いた⼈追従@de:code2019

Slide 7

Slide 7 text

システム概要(ハードウェア) • WHILL Model CR • SLAM⽤のセンサ︓Intel RealSense T265 および D435 • 制御⽤PC(Windows10, Core i7,RAM 8GB,SSD 1TB) • ⽂字・画像表⽰⽤LED • マップ表⽰およびゴール指定⽤タブレット PCもしくはディスプレイ

Slide 8

Slide 8 text

システム概要(ソフトウェア) • プログラミング⾔語︓Python 3.6.9 • 主なライブラリ︓WHILL Model CR SDK,Intel RealSense SDK,OpenCV,Open3D 初期位置推定 マップデータベース ⾃⼰位置推定 Visual Odometry ローカルマップ作成 Mapping 衝突回避 Obstacle Avoidance 経路計画 Local Path Planning ゴール指定 Global Path Planning 制御 Control

Slide 9

Slide 9 text

マップ作成 • SLAMによるマップ作成の様⼦

Slide 10

Slide 10 text

経路計画および制御 • 作成したマップから距離変換 (DistanceTransform)を⾏い,安全な経 路を抽出 • あらかじめダイクストラ法を⽤いて経路計 画を⾏い,初期位置推定で得られた位置と 指定したゴールに向かってGlobal Pathを ⽣成,⾃動運転を⾏う • Local Path上に障害物があると停⽌する ⽬的地

Slide 11

Slide 11 text

Azure Spatial Anchors とは︖ • 現実世界に永続的な空間アンカーを作成 • アンカーにデジタルコンテンツを表⽰ • クロスプラットフォーム

Slide 12

Slide 12 text

͍Θ͖ࢢ໪དྷञҪ஍۠෮ڵެӦॅ୐

Slide 13

Slide 13 text

システム概要 WHILL Model CR 制御用PC iPhone GOAL Azure Spatial Anchors START

Slide 14

Slide 14 text

空間をスキャン

Slide 15

Slide 15 text

経路を指定 1 2 3 Azure Spatial Anchors アンカーの登録

Slide 16

Slide 16 text

⾃動運転 1 2 3 Azure Spatial Anchors アンカーを探す

Slide 17

Slide 17 text

デモ • 経路指定 • ⾃動運転

Slide 18

Slide 18 text

まとめ • iPhoneを載せるだけで⾃動運転できた • マイ経路案内をみんなで共有するアプリとしてまずはリリースしていく

Slide 19

Slide 19 text

HoloLens2 体験 • ナレコムVR2 • 3Dモデルビューアー • プレイグラウンド • ⿃が寄ってくる • アイトラッキングによるオートスクロール • ハンドトラッキングによるピアノ演奏 • Surfaces • 様々なシェーダーが楽しめる触る球体 • Graffiti 3D • 空間にお絵かき • MRTK Examples Hub • MRTKのサンプル • Type in Space • 空間に⽂字を配置

Slide 20

Slide 20 text

イベント告知 • 熊本GTFS-JP活⽤勉強会 vol.1 • Yo! Tech Night? 4 ⽇時 2020/3/4(⽔) 19:00-21:00 場所 えきまえスペース(熊本駅⽩川⼝前) 参加費 500円(会場代) ⽇時 2020/2/12(⽔) 19:00-21:00 場所 えきまえスペース(熊本駅⽩川⼝前) 参加費 500円(会場代)

Slide 21

Slide 21 text

ご清聴ありがとうございました