Slide 1

Slide 1 text

多様なユーザーの「使える」を 実現するデザイン 坂巻 舞羽 株式会社SmartHR アクセシビリティスペシャリスト

Slide 2

Slide 2 text

坂巻 舞羽 ⚫2023年、フロントエンドエンジニアから、アクセシビリティスペシャ リストに転向。趣味は外国の言語や文化を知ること。 ⚫「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人 らしく働ける社会をつくる。」がSmartHRのコーポレートミッション ⚫多様なユーザーに使いやすいサービスの実現を使命とし、多言語化と アクセシビリティ向上を専門とするアクセシビリティ本部に所属 さ か ま き ま い は SmartHR アクセシビリティ本部 アクセシビリティスペシャリスト

Slide 3

Slide 3 text

No content

Slide 4

Slide 4 text

01 SmartHRのサービスの特徴と デザインの課題

Slide 5

Slide 5 text

https://smarthr.jp/function/labor-management/

Slide 6

Slide 6 text

⚫ユーザー=日本の企業。組織に導入し、会社と従業員の間の すべての手続きを一貫して行うことで業務効率化を実現。 ⚫組織全体ですべての人が使えることが、サービスの強みになる。 =使えない人がいることはユーザーの活用を阻害する要因に SmartHRの特徴

Slide 7

Slide 7 text

https://smarthr.jp/lp/cm-talent-management/

Slide 8

Slide 8 text

https://accessibility.smarthr.co.jp/specialmovie/

Slide 9

Slide 9 text

⚫ 多言語化対応 (現在7言語) ⚫ ウェブアクセシビリティ (JIS A相当)

Slide 10

Slide 10 text

多言語化対応と アクセシビリティ向上で どんなユーザーでも使える?

Slide 11

Slide 11 text

誰もが使える製品の実現と 現実のギャップ ⚫複雑で、煩雑で、難しい日本の法律や制度がベースにある手続き。 UIの工夫や外国語翻訳のみで使いやすくは、ならない部分も。 ⚫「翻訳されていても意味がわからない」 「書いてある説明や指示が理解できず、操作できない」

Slide 12

Slide 12 text

Did you personally pay a small business mutual aid premium instead of it being deducted from your salary?

Slide 13

Slide 13 text

No content

Slide 14

Slide 14 text

SmartHR 製品 (***.smarthr.jp で提供するすべてのサービス)の目標: JIS X 8341-3:2016のレベルA、とWCAG 2.1のレベルA、また以下の追加達成基準に準拠

Slide 15

Slide 15 text

身体障害者 56% 知的障害者 24% 精神障害者 20% 民間企業における障害種別雇用状況(令和5年) 厚生労働省 令和5年 障害者雇用状況の集計結果より

Slide 16

Slide 16 text

02 多様なニーズに対応する手段? やさしい日本語の挑戦

Slide 17

Slide 17 text

https://www.chosun.com/national/weekend/2023/01/28/S44CUFEJTBCHJBARENSGRKIIVI/

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

No content

Slide 20

Slide 20 text

⚫ 一文を短くする ⚫ 主語を明確にする ⚫ 文章を少なくする ⚫ わかりやすい語彙を使用する ⚫ 読みがなを表示する https://smarthr.design/accessibility/yasashii-nihongo/

Slide 21

Slide 21 text

https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000478267.html#5

Slide 22

Slide 22 text

⚫ 翻訳で解決できなかった課題 ⚫ 情報理解に関する課題

Slide 23

Slide 23 text

仮説:文章や言葉の難しさが アクセシビリティを低下させている

Slide 24

Slide 24 text

⚫ 第一言語が外国語のユーザー ⚫ 第一言語が手話のユーザー ⚫ 文章の読解に困難のあるユーザー ⚫ 複雑な情報を理解するのが難しいユーザー

Slide 25

Slide 25 text

外国人従業員の利用に関する人事労務担当者のサポート内容

Slide 26

Slide 26 text

No content

Slide 27

Slide 27 text

No content

Slide 28

Slide 28 text

No content

Slide 29

Slide 29 text

https://note.com/yasanichi_shr/n/nd415f7ebc702 ひらがなになっていると、読み方はわかるけど、元の 漢字がわからなくて、意味がわからない。 「かけもち」とかは聞き慣れない。 英語で書いてあると、どの書類のことを言っているの かわからなくて、日本語の名前を調べ直すことになり ます。

Slide 30

Slide 30 text

仮説:文や言葉の難しさが アクセシビリティを低下させている

Slide 31

Slide 31 text

突然、年末調整をやれと言われても なにもわからない…

Slide 32

Slide 32 text

No content

Slide 33

Slide 33 text

障害者雇用の現場でもユーザーテストを実施

Slide 34

Slide 34 text

⚫ 告知ポスター ⚫ マニュアル ⚫ 年末調整の説明動画 ⚫ プロダクトの翻訳 ⚫ ヘルプページ

Slide 35

Slide 35 text

No content

Slide 36

Slide 36 text

入社する外国人従業員、新卒の社員を含めて、難しい言葉に不慣れなすべ ての従業員に役立ちそう 難しい漢字が少ないと、目の負担が少なくて読みやすい 動画の説明を見たあとだから、 「さっき説明されたやつを入力すればいいんだ」と、理解ができた デジタルデバイスの操作に抵抗がある中高齢のユーザーにとって、書いて ある内容がやさしいと少し気持ちが楽

Slide 37

Slide 37 text

結果:文章や言葉の難しさによる 使えない・使いにくい状況の 解決・改善に貢献できた

Slide 38

Slide 38 text

03 多様なニーズに対応するために 必要そうなこと

Slide 39

Slide 39 text

課題を深く知ること

Slide 40

Slide 40 text

⚫ ユーザーの属性を理由にしない ⚫ 課題を構成する要素に注目する

Slide 41

Slide 41 text

手続きをスムーズに完了できない要因として考えられる要素 言語 文化 読解力 推察力 職種 集中力 語彙 記憶力 処理能力 健康状態 モチベー ション 時間

Slide 42

Slide 42 text

ユーザーから、知る・使う権利を奪わない