Slide 1

Slide 1 text

物体検出モデルで シイタケの収穫時期を ⾃動判定してみた。 ⾚池 悠 クラスメソッド株式会社 クラウド事業本部 コンサルティング部 [⾃由研究発表] クラスメソッド社員による怒涛のLT⼤会、11連発 Part 3

Slide 2

Slide 2 text

Q.皆様が得られるもの

Slide 3

Slide 3 text

Q.皆様が得られるもの A.シイタケの育て⽅  物体検出モデルの始め⽅

Slide 4

Slide 4 text

Q.私が得たもの

Slide 5

Slide 5 text

A.⼭盛りのシイタケ 5

Slide 6

Slide 6 text

⾃⼰紹介 6 クラスメソッド株式会社 クラウド事業本部コンサルティング部 ⾚池 悠 ( AKAIKE HARUKA ) 好きなキノコ:ヤコウタケ

Slide 7

Slide 7 text

アジェンダ 7 ● 1.モチベーション ● 2.作ったもの ● 3.実装⽅法 ● 4.最後に伝えたいこと

Slide 8

Slide 8 text

モチベーション

Slide 9

Slide 9 text

Q.シイタケを無限に⾷べたい…

Slide 10

Slide 10 text

Q.シイタケを無限に⾷べたい… A.⾃宅で育てればいいじゃない

Slide 11

Slide 11 text

Q.シイタケの⾷べ頃がわからない…

Slide 12

Slide 12 text

Q.シイタケの⾷べ頃がわからない… A.物体検出モデルで  判定すればいいじゃない

Slide 13

Slide 13 text

作ったもの

Slide 14

Slide 14 text

画像から検出する 14

Slide 15

Slide 15 text

動画から検出する 15 https://demonstration-aws-app.click/

Slide 16

Slide 16 text

実装⽅法

Slide 17

Slide 17 text

①.データセット集め

Slide 18

Slide 18 text

1.シイタケを育てよう 18

Slide 19

Slide 19 text

⽇々のお⼿⼊れ 19 ⽔やり 間引き

Slide 20

Slide 20 text

2.データセット⽤の画像を集めよう 20 1~2⽇⽬ 2~3⽇⽬ 3~4⽇⽬ 4~5⽇⽬

Slide 21

Slide 21 text

②.カスタムモデル作成

Slide 22

Slide 22 text

1.事前学習モデル(YOLO)を使おう 22 検出すると ボックスで囲んでくれる 事前学習済みで、 物体検出ができる 画像や動画に対応 デフォルトでは シイタケに対応していない

Slide 23

Slide 23 text

2.クラスを定義する 23 0.pin ⽣まれたて 1.primordia 成⻑中 2.young まだ若い 3.harvest 収穫時期 4.overripe 育ちすぎ

Slide 24

Slide 24 text

3.データセットの作成 24 クラスを元に アノテーション(⼈⼒) 合計130枚ぐらい やりました

Slide 25

Slide 25 text

4.データセットを使ってファインチューニング 25 う〜ん。 これはシイタケ! 🍄

Slide 26

Slide 26 text

③.デプロイ

Slide 27

Slide 27 text

システムアーキテクチャ 27

Slide 28

Slide 28 text

最後に伝えたいこと

Slide 29

Slide 29 text

正直、 物体検出モデルいらなくなっちゃった…。

Slide 30

Slide 30 text

私が成⻑してしまった。 30 ● 約1ヶ⽉半、毎⽇シイタケと向き合った ● より⼤きなシイタケを育てる⽅法の模索 ● ほぼ毎⽇間引いたシイタケを⾷べる⽇々 ● リビングのシイタケを毎⽇⾒つめる ● etc… その結果、 ⾒たら何となく収穫時期がわかる体になっちゃった

Slide 31

Slide 31 text

でも、そんなの関係ねぇ…

Slide 32

Slide 32 text

楽しいからやろう。 32 ● 毎⽇観察することで得られる発⾒ ● 気合いで作成するデータセット ● うまく検出できた時の喜び ● etc… 好きなものを、好きなタイミングで、好きなだけ、 物体検出しよう。

Slide 33

Slide 33 text

No content