Slide 1

Slide 1 text

AI事業本部 筧 剛彰(Takaaki Kakei) 現場で効くClaude Code ~ 最新動向と企業導⼊ ~

Slide 2

Slide 2 text

⾃⼰紹介 2 ● 2019年 AWS事業本部 ○ 内製開発 ○ テクニカルサポート ● 2023年 ⽣成AI案件担当 ○ ⽣成AIプロダクト開発(AI-Starter) ○ ⽣成AIコンサル ● 2025年 AI事業本部 ● 部署 ○ AI事業本部 ● 役割 ○ ソフトウェアエンジニア ● 名前 ○ 筧 剛彰(Takaaki Kakei) ● 勤務地 ○ ⽇⽐⾕オフィス ‧Japan AWS Ambassadors 2025 ‧Japan AWS Top Engineers 2021 ~ 2023 ‧Japan AWS All Certifications Engineers 2022 ~ 2023 ‧書籍「ビジネスのためのChatGPT活⽤ガイド」

Slide 3

Slide 3 text

Claude Codeの企業導⼊ 3 課題感 1. プランが複数あり、どれを選択すれば良いかわからない 2. 様々な機能があり、開発効率化が個⼈依存しがち 3. アップデートが速すぎて追いきれない

Slide 4

Slide 4 text

この20分でお話しすること 4 Claude Code ● 各プランの紹介と選択⽅法 ● 開発効率化機能の紹介と共有⽅法 ● 最新動向のキャッチアップ⽅法

Slide 5

Slide 5 text

このセッションのゴール 5 Claude Codeの企業導⼊を検討中の⽅ ● 各プランの違いと⾃社に合う選定基準がわかる ● 開始⼿順と最新動向のキャッチアップ⽅法がわかる Claude Codeで組織全体の開発効率を⾼めたい⽅ ● 開発効率化機能の概要と使い分けがわかる ● 個⼈の⼯夫を標準化し、チームに共有‧再利⽤する⽅法がわかる

Slide 6

Slide 6 text

プラン選定

Slide 7

Slide 7 text

Claude Codeが利⽤可能なプランは? 7 カテゴリ プラン 月払い料金 Claude Code Individual Free $0 Pro $20 ✓ MAX 5x $100 ✓ MAX 20x $200 ✓ Team Standard seat $30 Premium seat $150 ✓ Enterprise Standard seat Contact sales Premium seat Contact sales ✓ API Usage-based billing ✓ https://www.anthropic.com/pricing

Slide 8

Slide 8 text

プラン別使⽤制限 8 https://support.anthropic.com/en/articles/11145838-using-claude-code-with-your-pro-or-max-plan#h_50f6dec29d https://support.anthropic.com/en/articles/12004354-how-to-purchase-and-manage-premium-seats#h_04e7cfb6af (※1)Tierやプロバイダーによって異なる https://docs.anthropic.com/en/api/rate-limits

Slide 9

Slide 9 text

段階的な導⼊案 9 検証段階 1. お試しとしてAPI利⽤(~$10/⼈) 2. 利⽤頻度に応じて、Individualのプランを上げていく ○ Pro: ⼩さなリポジトリ (通常、コード⾏数が 1,000 ⾏未満) での軽い作業 ○ Max 5x: さまざまなタスクでClaudeを使⽤する頻繁なユーザーに最適 ○ Max 20x: ほとんどのタスクでClaudeと頻繁に共同作業する⽇常的なユーザーに最適 全社導⼊ 3. 全社利⽤のタイミングで、Enterpriseプランを検討

Slide 10

Slide 10 text

Enterpriseプラン 10 2025年8⽉21⽇にEnterprisプランでもClaude Codeが利⽤可能に。管理機能も充実(シートの柔軟な割り当て / API料⾦で追加使⽤量の有効化 / 使⽤量分析機能など)

Slide 11

Slide 11 text

クイックスタート

Slide 12

Slide 12 text

クイックスタート 12 1. インストール 2. 認証 3. 利⽤ 4. Tips

Slide 13

Slide 13 text

インストール 13 ● 標準インストール ○ 基本これでOK ● ネイティブバイナリインストー ル(ベータ) ○ 起動や応答が早い‧claude コマン ドがグローバル利⽤可能などの特徴 があり ○ Homebrew経由の導⼊もあり https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/setup https://formulae.brew.sh/cask/claude-code

Slide 14

Slide 14 text

認証 14 ● 認証オプション ○ サブスク利⽤ ○ API利⽤ ● プラン変更時はログアウト&再 ログインする ○ IndividualからEnterpriseに切り替 えて組織変更した場合 ○ APIからサブスク利⽤した場合 認証 プラン変更時は、ログアウト&再ログイン

Slide 15

Slide 15 text

利⽤⽅法 15 ● 対話モード ○ Claudeと継続的な会話 ○ 質問と回答を繰り返しながら、コー ドの修正や改善を進める ● ⾮対話モード ○ ワンショットでコマンドを実⾏ ○ スクリプトやCI/CDパイプラインに 組み込みやすい

Slide 16

Slide 16 text

よく⾏う操作 16 ● ファイル⼊⼒ ○ 画像とPDF⼊⼒可能 ○ ドラック&ドロップ, cmd+v ● ファイル指定 ○ 明⽰することで適切なコンテキストを与える ○ @ファイルパス ● サブエージェント ○ リファクタリング ○ フォーマット ● カスタムスラッシュコマンド ○ Git操作 ○ フレームワーク利⽤ 1. 相談 ○ タスクを相談する ○ 「相談です。〜をしたいです。」 2. 計画 ○ プランモードを利⽤して実装計画を練る ○ Shift+Tabを2回押し 3. 実⾏ ○ 適宜以下を実施 ○ 中断 ■ 意図しない挙動‧実装をしていたら中断 ■ ESCキーを押下 ○ 拡張思考 ■ 思考を深めることを促すプロンプトを利⽤ ■ 「〜。ultrathink」 ○ 履歴破棄 ■ どうしてもうまくいかないとき ■ /clear

Slide 17

Slide 17 text

[OSS] difit 17 AIが書いたコードをローカルでレビューするのに便利(https://github.com/yoshiko-pg/difit )

Slide 18

Slide 18 text

使⽤状況の認識 18 組み込みのスラッシュコマンドで、利⽤中モデルやセッションのコンテキスト状況がわかる

Slide 19

Slide 19 text

[OSS] ccusage 19 Claude Codeの使⽤量分析に便利(https://ccusage.com/ )

Slide 20

Slide 20 text

[OSS] ccusage 20 statusLineのカスタマイズも可能(https://github.com/ryoppippi/ccusage/blob/d806108e3e6d312b94ca3e5d70eec43c6c037c16/docs/guide/statusline.md) settings.jsonのサンプル

Slide 21

Slide 21 text

開発効率化機能

Slide 22

Slide 22 text

主な開発効率化機能 22 ● CLAUDE.md ○ メモリファイル ○ プロジェクト固有のコンテキストを与える ● settings.json ○ 設定ファイル ■ 権限設定(permissions) ■ イベント発⽣時に任意コマンドを⾛らせる(hooks) ● スラッシュコマンド ○ 「⼈間の合図で」まとめてタスク実⾏させたい ○ よく利⽤するプロンプトをコマンド化 ● サブエージェント ○ 「専⾨家に独⽴コンテキスト」で深い作業を任せたい

Slide 23

Slide 23 text

CLAUDE.md 23 メモリファイル ● プロジェクト固有のコンテキス トを与える ○ アーキテクチャ ○ プロジェクト内の「落とし⽳」 ○ 開発における推奨事項や慣⾏ ● Tips ○ /init で⾃動作成 ○ 書きすぎない ○ 定期的に更新する 今から始めるClaude Code⼊⾨〜AIコーディングエージェントの 歴史と導⼊〜 | 中村祥吾 ⽒

Slide 24

Slide 24 text

settings.json 24 設定ファイル ● 設定全般や「イベントに応じ て」⾃動で動かしたいとき ● 今回紹介する設定項⽬ ○ permissions ○ hooks https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/settings

Slide 25

Slide 25 text

settings.json(permissions) 25 ツール実⾏の許可設定 ● 設定⽅針 ○ よく使う安全な操作は allow に ○ 危険な操作はDenyに ○ 判断が必要な操作は設定しない ● ポイント ○ 開発効率と安全性のバランスが重要 ○ Denyは、あくまでガードレールと 理解する https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/settings#permission-settings settings.jsonのサンプル

Slide 26

Slide 26 text

settings.json(hooks) 26 イベント発⽣時に任意コマンドを ⾛らせる ● イベント例 ○ Notification:通知時 ○ Stop:応答完了時 ● ユースケース ○ 通知⾳を鳴らして開発効率化 ○ 編集タイミングでフォーマット ○ 危険なコマンドを追加ブロック https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/hooks settings.jsonのサンプル

Slide 27

Slide 27 text

スラッシュコマンド 27 「⼈間の合図で」まとめてタスク 実⾏させたい ● 組み込みのスラッシュコマンド ○ ⽇々アップデート ● カスタムスラッシュコマンド ○ 個⼈がよく使うプロンプトをコマン ド化 https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/slash-commands#built- in-slash-commands

Slide 28

Slide 28 text

カスタムスラッシュコマンド 28 よく使うプロンプトをコマンド 化 ● .claude/commands配下にMD ファイルを定義することで設定 可能 ● ユースケース ○ Git操作 ○ 特定領域の専⾨的なタスク サンプル

Slide 29

Slide 29 text

Tsumiki(OSS) 29 テスト駆動開発フレームワーク⽤のClaude Codeスラッシュコマンド(https://github.com/classmethod/tsumiki)

Slide 30

Slide 30 text

サブエージェント 30 「専⾨家に独⽴コンテキスト」で深い 作業を任せたい ● /agents で作成可能 ● .claude/agents配下にMDファイル が作成される ● ユースケース ○ 完了条件が明確で具体的なタスク ○ ⼤規模なコードベースへの処理 ● リファクタリング ● フォーマット ● レビュー

Slide 31

Slide 31 text

サブエージェント 31 各フォルダにフォーマッタ、リンタ、インポートのソートを実⾏するサブエージェント

Slide 32

Slide 32 text

開発効率化機能の使い分け 32 項目 使い所 トリガー ユースケース CLAUDE.md プロジェクト固有のコンテキスト を与えたいとき システム ・プロジェクトの背景知識を保持 ・前提条件やルールを明示 settings.json ・設定全般 ・「イベントに応じて」自動で動か したいとき ・システム ・イベント ・イベント処理 ・通知音の制御 ・Deny 操作の制御 スラッシュコマンド 「人間の合図で」まとめてタスク 実行させたいとき ユーザー ・Git操作 ・フレームワーク実行 ・一括オペレーション サブエージェント 「専門家に独立コンテキスト」で 深い作業を任せたいとき ・ユーザー ・システム ・特定領域の専門的タスク ・コードレビュー ・フォーマット

Slide 33

Slide 33 text

スコープを理解する 33 2つのレベルで設定管理 ● ユーザーレベル ○ 個⼈の作業スタイル‧デフォルト設定 ● プロジェクトレベル ○ チーム‧プロジェクト固有のルール 優先順位 ● プロジェクトレベル > ユーザーレベル チーム開発 ● プロジェクトレベルのファイルを共有 ● settings.local.jsonは個⼈専⽤

Slide 34

Slide 34 text

settings.jsonのスコープ 34 ユーザーレベル(~/.claude/) ● settings.json ○ プロジェクト横断の個⼈設定を定義 ○ 例)通知⾳設定 プロジェクトレベル(your-repo/.claude/) ● settings.json ○ プロジェクト⽤のチーム共有設定を定義 ○ 例)フォーマットやガードレールの設定 ● settings.local.json ○ プロジェクト⽤の個⼈設定を定義 ○ 例)個⼈の好みや検証中の設定

Slide 35

Slide 35 text

最新動向の確認

Slide 36

Slide 36 text

アップデート 36 確認⽅法 ● Changelogを確認する ○ GitHubのChangelogから最新の更 新情報を確認する⽅法 ● /helpコマンドを実⾏する ○ ドキュメントの整備が追いついてい ない最新のアップデートについて は、当該コマンドを実⾏することで 確認できる場合があります https://github.com/anthropics/claude-co de/blob/main/CHANGELOG.md

Slide 37

Slide 37 text

キャッチアップ 37 公式情報がおすすめ ● ストック情報 ○ ドキュメント ■ https://docs.anthropic.com/en/docs/cl aude-code/overview ○ チュートリアル ■ https://docs.anthropic.com/ja/docs/cla ude-code/tutorials ○ ベストプラクティス ■ https://www.anthropic.com/engineerin g/claude-code-best-practices ● フロー情報 ○ 公式(https://x.com/claude_code ) ○ pm(https://x.com/_catwu )

Slide 38

Slide 38 text

ccknowledge 38 Classmethodの有志メンバーによるAI駆動開発のナレッジ共有サイト(https://ccknowledge.com/ )

Slide 39

Slide 39 text

まとめ

Slide 40

Slide 40 text

まとめ 40 ● 段階的な導⼊がおすすめ ○ API → Individual → Enterprise ● 開発効率化機能 ○ CLAUDE.md, settings.json, スラッシュコマンド, サブエージェント ○ プロジェクトレベルで設定共有することで、組織の開発効率化 ● 最新動向の確認 ○ ストックされたナレッジには、公式ドキュメント ○ フローのナレッジは、公式SNS ○ 適宜、ccknowledge

Slide 41

Slide 41 text

企業でのAI駆動開発もご⽀援します! 41 https://classmethod.jp/news/20250725-anthropic/ https://classmethod.jp/services/aidd/ ,

Slide 42

Slide 42 text

No content