Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入

Avatar for TakaakiKakei TakaakiKakei
September 08, 2025

現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入

以下のウェビナーでの登壇資料です

・タイトル:Claude Codeセミナー 実践編|AIエージェントを活用する
・日時:2025年9月8日(月)12:00〜13:15
・URL:https://classmethod.jp/seminar/250908-claude-code-webinar/

Avatar for TakaakiKakei

TakaakiKakei

September 08, 2025
Tweet

More Decks by TakaakiKakei

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ⾃⼰紹介 2 • 2019年 AWS事業本部 ◦ 内製開発 ◦ テクニカルサポート • 2023年 ⽣成AI案件担当

    ◦ ⽣成AIプロダクト開発(AI-Starter) ◦ ⽣成AIコンサル • 2025年 AI事業本部 • 部署 ◦ AI事業本部 • 役割 ◦ ソフトウェアエンジニア • 名前 ◦ 筧 剛彰(Takaaki Kakei) • 勤務地 ◦ ⽇⽐⾕オフィス ‧Japan AWS Ambassadors 2025 ‧Japan AWS Top Engineers 2021 ~ 2023 ‧Japan AWS All Certifications Engineers 2022 ~ 2023 ‧書籍「ビジネスのためのChatGPT活⽤ガイド」
  2. Claude Codeが利⽤可能なプランは? 7 カテゴリ プラン 月払い料金 Claude Code Individual Free

    $0 Pro $20 ✓ MAX 5x $100 ✓ MAX 20x $200 ✓ Team Standard seat $30 Premium seat $150 ✓ Enterprise Standard seat Contact sales Premium seat Contact sales ✓ API Usage-based billing ✓ https://www.anthropic.com/pricing
  3. 段階的な導⼊案 9 検証段階 1. お試しとしてAPI利⽤(~$10/⼈) 2. 利⽤頻度に応じて、Individualのプランを上げていく ◦ Pro: ⼩さなリポジトリ

    (通常、コード⾏数が 1,000 ⾏未満) での軽い作業 ◦ Max 5x: さまざまなタスクでClaudeを使⽤する頻繁なユーザーに最適 ◦ Max 20x: ほとんどのタスクでClaudeと頻繁に共同作業する⽇常的なユーザーに最適 全社導⼊ 3. 全社利⽤のタイミングで、Enterpriseプランを検討
  4. インストール 13 • 標準インストール ◦ 基本これでOK • ネイティブバイナリインストー ル(ベータ) ◦

    起動や応答が早い‧claude コマン ドがグローバル利⽤可能などの特徴 があり ◦ Homebrew経由の導⼊もあり https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/setup https://formulae.brew.sh/cask/claude-code
  5. 認証 14 • 認証オプション ◦ サブスク利⽤ ◦ API利⽤ • プラン変更時はログアウト&再

    ログインする ◦ IndividualからEnterpriseに切り替 えて組織変更した場合 ◦ APIからサブスク利⽤した場合 認証 プラン変更時は、ログアウト&再ログイン
  6. 利⽤⽅法 15 • 対話モード ◦ Claudeと継続的な会話 ◦ 質問と回答を繰り返しながら、コー ドの修正や改善を進める •

    ⾮対話モード ◦ ワンショットでコマンドを実⾏ ◦ スクリプトやCI/CDパイプラインに 組み込みやすい
  7. よく⾏う操作 16 • ファイル⼊⼒ ◦ 画像とPDF⼊⼒可能 ◦ ドラック&ドロップ, cmd+v •

    ファイル指定 ◦ 明⽰することで適切なコンテキストを与える ◦ @ファイルパス • サブエージェント ◦ リファクタリング ◦ フォーマット • カスタムスラッシュコマンド ◦ Git操作 ◦ フレームワーク利⽤ 1. 相談 ◦ タスクを相談する ◦ 「相談です。〜をしたいです。」 2. 計画 ◦ プランモードを利⽤して実装計画を練る ◦ Shift+Tabを2回押し 3. 実⾏ ◦ 適宜以下を実施 ◦ 中断 ▪ 意図しない挙動‧実装をしていたら中断 ▪ ESCキーを押下 ◦ 拡張思考 ▪ 思考を深めることを促すプロンプトを利⽤ ▪ 「〜。ultrathink」 ◦ 履歴破棄 ▪ どうしてもうまくいかないとき ▪ /clear
  8. 主な開発効率化機能 22 • CLAUDE.md ◦ メモリファイル ◦ プロジェクト固有のコンテキストを与える • settings.json

    ◦ 設定ファイル ▪ 権限設定(permissions) ▪ イベント発⽣時に任意コマンドを⾛らせる(hooks) • スラッシュコマンド ◦ 「⼈間の合図で」まとめてタスク実⾏させたい ◦ よく利⽤するプロンプトをコマンド化 • サブエージェント ◦ 「専⾨家に独⽴コンテキスト」で深い作業を任せたい
  9. CLAUDE.md 23 メモリファイル • プロジェクト固有のコンテキス トを与える ◦ アーキテクチャ ◦ プロジェクト内の「落とし⽳」

    ◦ 開発における推奨事項や慣⾏ • Tips ◦ /init で⾃動作成 ◦ 書きすぎない ◦ 定期的に更新する 今から始めるClaude Code⼊⾨〜AIコーディングエージェントの 歴史と導⼊〜 | 中村祥吾 ⽒
  10. settings.json(permissions) 25 ツール実⾏の許可設定 • 設定⽅針 ◦ よく使う安全な操作は allow に ◦

    危険な操作はDenyに ◦ 判断が必要な操作は設定しない • ポイント ◦ 開発効率と安全性のバランスが重要 ◦ Denyは、あくまでガードレールと 理解する https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/settings#permission-settings settings.jsonのサンプル
  11. settings.json(hooks) 26 イベント発⽣時に任意コマンドを ⾛らせる • イベント例 ◦ Notification:通知時 ◦ Stop:応答完了時

    • ユースケース ◦ 通知⾳を鳴らして開発効率化 ◦ 編集タイミングでフォーマット ◦ 危険なコマンドを追加ブロック https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/hooks settings.jsonのサンプル
  12. スラッシュコマンド 27 「⼈間の合図で」まとめてタスク 実⾏させたい • 組み込みのスラッシュコマンド ◦ ⽇々アップデート • カスタムスラッシュコマンド

    ◦ 個⼈がよく使うプロンプトをコマン ド化 https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/slash-commands#built- in-slash-commands
  13. サブエージェント 30 「専⾨家に独⽴コンテキスト」で深い 作業を任せたい • /agents で作成可能 • .claude/agents配下にMDファイル が作成される

    • ユースケース ◦ 完了条件が明確で具体的なタスク ◦ ⼤規模なコードベースへの処理 • リファクタリング • フォーマット • レビュー
  14. 開発効率化機能の使い分け 32 項目 使い所 トリガー ユースケース CLAUDE.md プロジェクト固有のコンテキスト を与えたいとき システム

    ・プロジェクトの背景知識を保持 ・前提条件やルールを明示 settings.json ・設定全般 ・「イベントに応じて」自動で動か したいとき ・システム ・イベント ・イベント処理 ・通知音の制御 ・Deny 操作の制御 スラッシュコマンド 「人間の合図で」まとめてタスク 実行させたいとき ユーザー ・Git操作 ・フレームワーク実行 ・一括オペレーション サブエージェント 「専門家に独立コンテキスト」で 深い作業を任せたいとき ・ユーザー ・システム ・特定領域の専門的タスク ・コードレビュー ・フォーマット
  15. スコープを理解する 33 2つのレベルで設定管理 • ユーザーレベル ◦ 個⼈の作業スタイル‧デフォルト設定 • プロジェクトレベル ◦

    チーム‧プロジェクト固有のルール 優先順位 • プロジェクトレベル > ユーザーレベル チーム開発 • プロジェクトレベルのファイルを共有 • settings.local.jsonは個⼈専⽤
  16. settings.jsonのスコープ 34 ユーザーレベル(~/.claude/) • settings.json ◦ プロジェクト横断の個⼈設定を定義 ◦ 例)通知⾳設定 プロジェクトレベル(your-repo/.claude/)

    • settings.json ◦ プロジェクト⽤のチーム共有設定を定義 ◦ 例)フォーマットやガードレールの設定 • settings.local.json ◦ プロジェクト⽤の個⼈設定を定義 ◦ 例)個⼈の好みや検証中の設定
  17. アップデート 36 確認⽅法 • Changelogを確認する ◦ GitHubのChangelogから最新の更 新情報を確認する⽅法 • /helpコマンドを実⾏する

    ◦ ドキュメントの整備が追いついてい ない最新のアップデートについて は、当該コマンドを実⾏することで 確認できる場合があります https://github.com/anthropics/claude-co de/blob/main/CHANGELOG.md
  18. キャッチアップ 37 公式情報がおすすめ • ストック情報 ◦ ドキュメント ▪ https://docs.anthropic.com/en/docs/cl aude-code/overview

    ◦ チュートリアル ▪ https://docs.anthropic.com/ja/docs/cla ude-code/tutorials ◦ ベストプラクティス ▪ https://www.anthropic.com/engineerin g/claude-code-best-practices • フロー情報 ◦ 公式(https://x.com/claude_code ) ◦ pm(https://x.com/_catwu )
  19. まとめ 40 • 段階的な導⼊がおすすめ ◦ API → Individual → Enterprise

    • 開発効率化機能 ◦ CLAUDE.md, settings.json, スラッシュコマンド, サブエージェント ◦ プロジェクトレベルで設定共有することで、組織の開発効率化 • 最新動向の確認 ◦ ストックされたナレッジには、公式ドキュメント ◦ フローのナレッジは、公式SNS ◦ 適宜、ccknowledge