Slide 1

Slide 1 text

エンジニアとしての 学びに対する姿勢 佐藤 琢斗 20卒 エンジニア 株式会社ディー・エヌ・エー

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • DeNAのエンジニア職(20卒) • 大学時代は鳥人間サークル • 個人開発でいくつかWebサービスをリリース • Go言語が好き。特にgopherくん 2 tockn(Takuto Sato) GitHub: tockn Twitter: tockn_s 三匹飼ってます

Slide 3

Slide 3 text

今日は 学びに対する姿勢のお話をします。 3

Slide 4

Slide 4 text

4 私はエンジニア研修に対する 学びを姿勢を間違えました...

Slide 5

Slide 5 text

約三ヶ月間の研修内容 • コンピュータサイエンスの基礎とアルゴリズム • Go • AWS • Flutter • チーム開発(クローンアプリ) 5

Slide 6

Slide 6 text

研修序盤の自分の考え • コンピューターサイエンスの基礎 • 大学で学んだので余裕がありそう • Go • 経験があるので余裕がありそう • AWS • あまり触ったことないので大変そう、でも大丈夫でしょ • Flutter • ちょっと経験があるので楽しめそう • チーム開発(クローンアプリ) • インターンで似たようなことやったので学び少なそう 6

Slide 7

Slide 7 text

学びの姿勢を間違えて... >> 研修が作業になりかけた <<

Slide 8

Slide 8 text

学びを自分のものにできていなかった。 学生時代の経験が 変なプライドに繋がった...

Slide 9

Slide 9 text

なぜこんな状況に?

Slide 10

Slide 10 text

そもそも課題をこなすことは目的ではない 大切なのは 自ら学びにいけるか どうか • 研修序盤の考え方は…(自分の場合 • 「Goは経験があるから学びは少ないだろう」 • 「後半のチーム開発、インターンで経験済みだし学び少なそう」 ↓ 研修に対して受け身の姿勢だった 10 学びを自分のものにできなかった原因

Slide 11

Slide 11 text

受け身学習の弊害 11 • 身についたつもりになる • 課題を解いた != 身についた • 「色々インプットがあって学びになったなぁ」で終わる • 変なプライドを持つ • 「自分はこの分野を経験済みなので、誰かから学ぶことはない」 • 知ったフリ、マウントの取り合い • 環境のせいにする • カリキュラムが悪いと考える • 周囲の人間が悪いと考える

Slide 12

Slide 12 text

どうしたら学びを自分のものにできる?

Slide 13

Slide 13 text

私は自ら学びを 得ようとしていない...? 受け身学習

Slide 14

Slide 14 text

学びを自分ごと化して 自発的に学びを得るには? 何のために学ぶか?を明確にする

Slide 15

Slide 15 text

目的意識を持つことが 自発的な学びに繋がる!

Slide 16

Slide 16 text

あらためて自発的な学習とは何かをまとめると... 16 • 何のために学ぶかが明確 • 学んだ上でどういう姿になりたいか • 与えられた課題を解いて満足しない • チュートリアルの達人にならない • 自己実現のために自ら学びを求める

Slide 17

Slide 17 text

自発的に学ぶために私がやったこと

Slide 18

Slide 18 text

自発的学習のためにやったこと 18 • 自分は何を知らないのか、何を知るべきかを明確にする • 自己分析 • 過去の自分から将来なりたい姿を見つける • 目標設定 • なりたい姿のために今何が足りないか? • 満たすために今何を学ぶのか?

Slide 19

Slide 19 text

自発的学習のためにやったこと 19 • 自分は何を知らないのか、何を知るべきかを明確にする • 自己分析 • 過去の自分から将来なりたい姿を見つける • 目標設定 • なりたい姿のために今何が足りないか? • 満たすために今何を学ぶのか?

Slide 20

Slide 20 text

自己分析の例 20 • 過去の自分 • 幼い頃からものづくりが好き • 大学でプログラミングに出会う • 初めてWebサービスをリリース 自分のものづくりで他者に価値を与えられることに感動 • なりたい姿 • よりユーザーに大きな価値を届けられるエンジニアになりたい

Slide 21

Slide 21 text

自発的学習のためにやったこと 21 • 自分は何を知らないのか、何を知るべきかを明確にする • 自己分析 • 過去の自分から将来なりたい姿を見つける • 目標設定 • なりたい姿のために今何が足りないか? • 満たすために今何を学ぶのか?

Slide 22

Slide 22 text

目標設定の例 22 • なりたい姿のために足りていないこと (マイナス面) • より大きな価値を生むためにはチームの力が必要 • チーム開発の経験が乏しい • 満たすために今何を学ぶのか? (プラス面) • チーム開発力を伸ばす • 研修という環境を利用してトライアンドエラー • チームでシステム設計 • タスク分割、見積もり

Slide 23

Slide 23 text

自己分析と目標設定で 自分が何を学ぶべきを明確化できた

Slide 24

Slide 24 text

自発的な学習を意識したことによる効果♨

Slide 25

Slide 25 text

自発的な学習を意識したことによる効果 25 • 目標が明確なので振り返りが容易 • 目標達成のための行動ができているか? • 例) 設計、タスク分割、見積もりに関する学びを得られたか? • 学びを自分の言葉で言語化できた • 「いきなりコードを書く事の危うさ」 • 「対話的設計能力の重要さ」

Slide 26

Slide 26 text

自発的な学習は研修だけの話ではない 26 • なぜ学ぶか?が明確ではない場合 • 多言語の仕様を覚えるだけで満足してしまう • ものづくりの文脈では • 構文やAPIを暗記する事が本質ではない • 一つの言語でシステム設計を学習する方が効率的 目標が定まれば自分から学びを見つけられる 普段の学習も同じ

Slide 27

Slide 27 text

学びに対して受け身にならないよう 普段から目標を持って自発的に学ぶこと を意識しよう

Slide 28

Slide 28 text

ありがとうございました。 • DeNAのエンジニア職(20卒) • 大学時代は鳥人間サークル • 個人開発でいくつかWebサービスをリリース • Go言語が好き。特にgopherくん 28 tockn(Takuto Sato) GitHub: tockn Twitter: tockn_s 三匹飼ってます

Slide 29

Slide 29 text

DeNA Tech の Twitter アカウントでは、 DeNA のエンジニアリングに関する 登壇資料やブログを紹介しています! ぜひ Twitter をフォローしてみてください!