Slide 1

Slide 1 text

Webアプリ開発エンジニア向け 紹介資料 Eight Engineering Unit

Slide 2

Slide 2 text

© Sansan, Inc.

Slide 3

Slide 3 text

Eightのプロダクトビジョン

Slide 4

Slide 4 text

名刺文化を変え、 出会いの価値を最大化する

Slide 5

Slide 5 text

© Sansan, Inc. キャリア キャリア 資産 キャリア ビジネスプロフィール キャリア チェンジ +付随情報 ビジネスプロフィール ビジネスプロフィール ネットワーク

Slide 6

Slide 6 text

© Sansan, Inc. Eightを形成する要素 個人 ビジネス プロフィール 名刺 人脈 ネットワーク キャリア

Slide 7

Slide 7 text

Eightのサービス

Slide 8

Slide 8 text

© Sansan, Inc. 参加者 サービスの全体像 Eight Premium 無料版 Eight Eight Team Eight Career Design Event Business ビジネスの 出会い 出会いの創出 属性マッチング ビジネス セグメント キャリア キャリア形成 キャリア支援 資産 人脈(ネットワーク)の共有 データの資産化 企業の資産

Slide 9

Slide 9 text

名刺アプリ「Eight」 価値ある出会いをつなぐ、名刺アプリ Eightは、出会いの価値を最大化する、 ビジネスのための名刺アプリです。 つながった相手の昇進・異動・転職などの情報が 自動で更新されるため、 周囲の近況をスマートに把握できます。

Slide 10

Slide 10 text

Eightの特長 名刺を撮るだけで 素早く正確にデータ化 異動・昇進・転職など 近況情報が届く メッセージでつながった 相手とやり取りできる 取り込んだ名刺を 簡単に管理・検索

Slide 11

Slide 11 text

Eightプレミアム 名刺管理がもっと便利になる、プレミアム限定機能が利用可能 同一人物の名刺を 自動でまとめる その他の機能も充実(月額600円または年額6,000円) 名刺情報を CSVでダウンロード スマートフォンの 連絡先と連携 自分の名刺をPCから登録

Slide 12

Slide 12 text

中小企業向け名刺管理サービス「Eight Team」 Eight Teamは、社内のEightユーザーの承諾の下、 名刺データを企業として共有できるようになる企 業向け有料サービスです。 共有設定された名刺データは、スマートフォンア プリ、Webブラウザー上で検索・閲覧ができます。 また、担当者は一括で名刺データをダウンロード することも可能です。

Slide 13

Slide 13 text

プロフェッショナルリクルーティング「Eight Career Design」 名刺アプリ「Eight」に登録している400万人以上 の転職潜在層にダイレクトリクルーティングがで きる、新たな採用プラットフォームです。 ユーザーは、ビジネスパーソンの人脈を生涯にわ たって記録していくことで、個人のスキルの可視 化につなげ、自身でさえ気付けなかったキャリア と出会うことができます。

Slide 14

Slide 14 text

- Eightユーザーをメインターゲットとし、4万人を超える参加者を 集めるビジネスイベントを企画・運営 - イベントシステムを内製開発し、Eightを活用した申し込み、受 付、名刺交換といった独自の体験を実現 - ユーザ属性にあわせたイベントや出展企業をレコメンドするこ とで、ユーザーにとっては厳選されたサービスを効率的に検討 でき、出展企業にとってはキーパーソンに絞った来場者層と出 会うことができる仕組みとなっている イベント事業

Slide 15

Slide 15 text

Eightが目指す未来

Slide 16

Slide 16 text

Eightが当たり前の ツールになる

Slide 17

Slide 17 text

Eightユーザーが増加することで 全サービスが加速する

Slide 18

Slide 18 text

イベントビジネス より正確なデータが集まる 収益化で持続可能なプロダクトに 企業の資産価値が高まる より多くの転職潜在層にアプローチ 質の高いイベント参加者

Slide 19

Slide 19 text

Eightの価値 デジタル名刺 正確な ビジネスプロフィール ユーザー: デジタル名刺でメディア への登録が簡単に メディア: 正確なビジネスプロフィー ルを得られ、ユーザ分析が 可能に ビジネスメディアとの シナジー

Slide 20

Slide 20 text

ビジネスにおけるデファクトスタンダード Eightのプロフィール情報が ビジネスIDとなる

Slide 21

Slide 21 text

非連続な成長を経て 700万ユーザーとなる (近い)未来

Slide 22

Slide 22 text

日本だけではなく海外での利用も増加 日本のビジネスパーソン 約2,500万人 海外でも利用される サービスになる 必要がある

Slide 23

Slide 23 text

システムも変化が求められる

Slide 24

Slide 24 text

海外対応 - グローバルDB - 海外リージョン利用などレイテンシーを少しでも小さくするた めのインフラ アプリケーションのアーキテクチャ - DBパフォーマンス - データモデルの再考 - など システムとしての課題

Slide 25

Slide 25 text

開発体制

Slide 26

Slide 26 text

Eight Engineering Unit Product Devグループ Platformグループ Events&Solutions Devグループ 開発チーム 開発チーム Mobile Applicationグループ Eight Engineering Unit 開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム

Slide 27

Slide 27 text

技術スタック Programming Language / Library etc. Frontend HTML, JavaScript, TypeScript, React, Redux, GraphQL, Apollo Client, webpack, Vite, CSS, SCSS, PostCSS, styled-components, Storybook, Jest, OpenAPI Backend Ruby, Ruby on Rails, Python, GraphQL, OpenAPI iOS Swift, Objective-C, UIKit, SwiftUI, Swift Concurrency, RxSwift, Combine, CoreBluetooth, CoreNFC, AVFoundation, Realm Android Kotlin, Hilt, Dagger, Retrofit, Kotlin Coroutines, RxJava, Jetpack Compose Infrastructure IaaS AWS (EC2, ELB, ECS on EC2, Fargate, ElastiCache, CloudFront, Route53, S3, SQS, SES, SNS, Lambda, API Gateway, CloudSearch, OpenSearch Service, Athena, Glue, Lake Formation, Step Functions, CodePipeline など) Observability Datadog IaC Ansible, HCP Terraform Database Aurora MySQL, Redshift, DynamoDB CI CircleCI, GitHub Actions Code Management GitHub Productivity GitHub Copilot, Chat-GPT4, Notion AI, Qodo Merge, Figma

Slide 28

Slide 28 text

開発サイクルとイベント スクラム開発のエッセンスを取り入れたアジャイル開発 リファインメント デイリー 朝会 プランニング お披露目会 振り返り 1週間 リリース プロダクト バックログ

Slide 29

Slide 29 text

カルチャー プロダクトに寄り添う 課題/価値の本質を捉える 小さく、早く

Slide 30

Slide 30 text

- プロダクトとして実現したいことを理解し、エンジニアの立場から 改善案を提案する - 要件に対してエンジニア視点でフィードバックを行う - プロダクトマネジャーと共に開発スコープ(いつまでに何をやるか)を考える プロダクトに寄り添う 課題/価値の本質を捉える 小さく、早く - 組織を横断する仮想的なプロダクトチームのメンバーとして、エンジニアが 開発プロセスを回す - Refinementというイベントを通じて、実現したいことをエンジニアの視点で考え ブラッシュアップする 具体的にやっていること

Slide 31

Slide 31 text

- 課題と価値について考える - プロダクトやビジネスの要求をそのまま受け取らず、その背景にあるユーザーの 課題や提供したい価値を考え、最適なHowを提案する - 技術面での課題においても「困っていること」「理想の状態」を明確にする - ミッションに基づいたプロダクトの価値について議論が行われる - 完璧な機能開発より本質的な価値提供に重きを置き、時には汎用性を捨てた機能開発も選択する > 「設計の美しさ」と「自社イベントを確実に開催してビジネスを検証すること」のトレードオフなど - 課題に対して、開発を伴わない解決案を提案する > 要件を聞き、既存データ構造を踏まえた開発不要の代替案を提案する プロダクトに寄り添う 課題/価値の本質を捉える 小さく、早く 具体的にやっていること

Slide 32

Slide 32 text

- まとめて完了させるのではなく、1つずつ完了させる - プロダクトを取り巻く環境変化に柔軟でいるため - 大きなリリースを失敗したことによる多大な損失を防ぐため 例)4週間で4つの機能を作る場合 > Good: 4つの機能の優先度を決め、毎週1つずつ完了させていく > Bad : 4つの機能を並列で進めて全てが4週間後に完了する 1週間単位で計画変更できるようにプロダクトマネジメントする 要件はチームで1週間で終わるサイズに分割する 段階リリースを積極的に取り入れる Eight開発 イベント/広告 プロダクトに寄り添う 課題/価値の本質を捉える 小さく、早く 具体的にやっていること

Slide 33

Slide 33 text

評価制度と社内制度

Slide 34

Slide 34 text

キャリアパス ミッショングレード(役割等級制)を導入。各グレードごとに期待される役割や難易度が変わります ミッショングレードが上がるほど、影響範囲が広がる 例)個人→チーム→グループ→部→会社と変化 社内との調整だけでなく、社外との調整も担当 など 各グレードごとの給与設定 アシスタント グループマネジャー (MS以上) グループマネジャー (M1以上) 副部長(M3以上) 部長(M4以上) 事業部長 / 本部長 ※上記は基本的なキャリアパス

Slide 35

Slide 35 text

評価制度について Contribution 評価 評価期間中の業務成果 Values 評価 Valuesの体現度合い - Contribution 評価は、360度評価制度を導入しています - 実施:年に2回(6月、12月) - 給与改定:年1回(6月)

Slide 36

Slide 36 text

© Sansan, Inc. 生産性を高め、さらに仕事に向き合うために。 Sansanの社内制度は、事業成長を加速するために存在しています。 単純な生活支援・福利厚生ではなく、生産性を高めるための支障・困難を軽減・緩和するための施策であり、 社員一人ひとりが全力で仕事に向き合い、ミッション・ビジョンを実現するために設計されたものです。 社内制度は事業フェーズ、そして組織のあり方によってアップデートし、 新たな社内制度についてもこの考え方に基づき意思と意図を持って設計します。 Sansanの社内制度 社内制度 © Sansan, Inc.

Slide 37

Slide 37 text

コミュニケーションの促進 上長、役員との交流 ・カタチサロン ・カタチバ ・代表の寺田と語るSansanのカタチ 部門を越えた交流 ・ヨリアイ ・ななはち 業務効率向上 妊娠中・育児中のメンバー ・OYACO ・H2O ・M2O(新卒メンバー向け) 通勤による負担を軽減 ・チャージ休暇 ・どに〜ちょ ・社会人博士課程支援制度 スキルアップ 強みを活かす 個 人 ・Jump! ・強マッチ ・コーチャ ・コーチャ for マネジメント 組 織 ・コーチャチーム ・見つカッチ ・Sansanファミリーデー ・フィット その他 ・マイミャク ヨリアイ 代表の寺田と語るSansanのカタチ 社内部活動 ・よいこ よいこ「Sansan BBC」 Sansanの社内制度

Slide 38

Slide 38 text

・ヨリアイ 終業後にアルコールを含むドリンクや軽食が提供され、 部署内外を問わず、気軽にコミュニケーションが取れる ・ななはち 新入社員が配属部門以外のメンバーと交流し、 他部署の業務やメンバーを知ることができる ・カタチサロン 「Sansanのカタチ」について、役員とざっくばらんに話せる コミュニケーションの促進

Slide 39

Slide 39 text

業務効率の向上(妊娠中・育児中のメンバー) ・OYACO 小学校6年生までの子どもがいるメンバーが仕事と子育てを 両立できるように、育児をサポートするさまざまなサービスの 利用に対して補助が受けられる制度

Slide 40

Slide 40 text

通勤による負担を軽減 ・H2O 自宅の最寄り駅が本社近隣の対象駅*の場合に、 家賃にかかる費用の一部が補助される *対象駅(渋谷駅から2駅以内。ただし、JR埼京線・湘南新宿ラインを除く): 渋谷、表参道、中目黒、代官山、三軒茶屋、池尻大橋、駒場東大前、神泉、広尾、恵比寿、 目黒、原宿、代々木、代々木公園、明治神宮前、北参道、乃木坂、外苑前、青山一丁目 ・M2O(新卒社員向け) 新卒入社時に勤務地近隣の指定エリアに引っ越した場合に、 新生活を始めるための費用として一定額が支給される

Slide 41

Slide 41 text

・コーチャ 希望する社員が、1対1でコーチングを受けることができる コーチングの認定資格を取得した社員が本制度の運用と実施を担当 ・強マッチ エニアグラムやストレングスファインダーを実施し、一人ひとりの 「強み」を部門内で発表 ・Jump! 社内公募やキャリアのアドバイスを通して、 自身の「強み」を活かした新たな業務へのチャレンジができる 強みを活かす社内制度

Slide 42

Slide 42 text

技術ブログ「Sansan Tech Blog」 勉強会・懇親会 さまざまな活動

Slide 43

Slide 43 text

No content