Slide 1

Slide 1 text

失われたグラフを求めて ~幹葉図、ヒマワリ図、顔グラフ~ Tokyo.R #101 (2022/09/17) @bob3bob3

Slide 2

Slide 2 text

失われたグラフを求めて ● R言語はS言語のオープンソース版として生まれました。 ● S言語は1976年にベル研究所で生まれました。 ● R言語の内部には70年代生まれのS言語の痕跡がいくつか残っています。 ● 分かりやすい例の一つがいくつかのグラフィック表現です。 ● 今回はその中から幹葉図、ヒマワリ図、顔グラフを紹介します。

Slide 3

Slide 3 text

1970年代のベル研究所 画像引用元 :https://web.archive.org/web/20190412002447/http://www.larryluckham.com/1969%20&%2070%20-%20Bell%20Labs/album/index.ht ml

Slide 4

Slide 4 text

1970年代のコンピューター "VAX Console" © Michael L. Umbricht (Licensed under CC BY 4.0)

Slide 5

Slide 5 text

幹葉図(stem-and-leaf plot)  確率分布を可視化するヒストグラムに似た、定量 データのインフォグラフィックの一種である。 ヒスト グラムとは異なり、最低 2桁の数値が昇順に並び、 順序ベース推論とノンパラメトリック手法を使用して いる。 基本的には2列が縦線で区切られ、左列に 幹が、右列に葉が記載される。 (Wikipediaより引 用)

Slide 6

Slide 6 text

幹葉図(stem-and-leaf plot) 現在ではヒストグラムに取って代わられた。

Slide 7

Slide 7 text

顔グラフ チャーノフの顔グラフ。 応用数学者、統計学者、物理学者である Herman Chernoffが1973年に発明した、多変量データを人 間の顔の形に表示するものである。目、耳、口、鼻 などの個々のパーツは、その形、大きさ、配置、向 きによって変数の値を表す。人間は顔を容易に認 識し、小さな変化にも難なく気づくことができるた め、顔を使うことにした。顔の特徴は知覚される重 要度が異なるため、変数を特徴にマッピングする 方法は慎重に選択する必要がある。例えば、目の 大きさや眉の傾きは重要な重みを持つことが分 かっている。(Wikipediaより引用)

Slide 8

Slide 8 text

顔グラフ 現在では、平行座標プロット、レーダーチャートなどに取って代わられた。

Slide 9

Slide 9 text

顔グラフ # 顔グラフ library(tidyverse) library(aplpack) palmerpenguins::penguins |> group_by(species) |> summarise( bill_length_mm = mean(bill_length_mm, na.rm = TRUE), bill_depth_mm = mean(bill_depth_mm, na.rm = TRUE), flipper_length_mm = mean(flipper_length_mm, na.rm = TRUE), body_mass_g = mean(body_mass_g, na.rm = TRUE) ) |> select(!species) |> faces( labels=c("アデリーペンギン", "ヒゲペンギン", "ジェンツーペンギン"), main="ペンギンの顔" ) 青木先生(元群馬大)作 成の関数もある。 http://aoki2.si.gunma-u. ac.jp/R/face.html

Slide 10

Slide 10 text

ひまわり図 散布図において、点が重複する度合をヒマワリの 花びらのように表示させたグラフ。 HistData::Galton |> sunflowerplot()

Slide 11

Slide 11 text

ひまわり図 現代だと、点の透明度で重複を表現する方法 やバブルチャートなどがある。

Slide 12

Slide 12 text

Enjoy!