Slide 1

Slide 1 text

問題解決会になったふりかえりからの脱却

Slide 2

Slide 2 text

池田 直弥(いけだ なおや) 自己紹介 Nao_Mk2 2019年 Retty株式会社 入社 ふりかえり大好きエンジニア 技術的にはサーバーサイドが好き 仕事ではフロントエンドもインフラもやります

Slide 3

Slide 3 text

ふりかえり 問題解決会 ● 常に 問題 > 良かった のふせん数 ● 問題の原因を追求し続ける ● 問題の解決案しかTryにならない もはや問題解決会では?🤔

Slide 4

Slide 4 text

ふりかえりへの問題持ち越し癖が負のループを生む…… ● 見つけた問題をふりかえりまで持ち越す ○ 改善頻度がふりかえりの開催頻度と同じに ■ 改善速度が落ち問題がたまる ● たまった問題を次のふりかえりへ 「この問題ふりかえりで相談しよ」は赤信号

Slide 5

Slide 5 text

問題解決会から脱却する!

Slide 6

Slide 6 text

まずはふりかえりで達成したいことを対話 ふりかえりの目的を対話して価値観をすり合わせる ● 過去の学びを未来に生かす ● プラスをもっと伸ばす ● プロセスの改善 etc. ふりかえりの目的は1つじゃなくて良い (問題解決だけが目的じゃない)

Slide 7

Slide 7 text

● 「ふりかえりで問題解決できた」体験の過剰な学習 ● マイナスを考えた後からプラスを考えることの難しさ ○ 防衛本能によりどんどんマイナスを思考するモードへ 問題解決会へ向かっていく2つの要素

Slide 8

Slide 8 text

日々の中で問題解決できる体験を作る ● 課題を感じた人を見かけたら相談に乗ってみる ● ふりかえりで出た問題をふりかえり外で解決してみる 改善サイクルが早く回るメリットを感じてもらう

Slide 9

Slide 9 text

● 「ふりかえりで問題解決できた」体験の過剰な学習 ● マイナスを考えた後からプラスを考えることの難しさ ○ 防衛本能によりどんどんマイナスを思考するモードへ 問題解決会へ向かっていく2つの要素

Slide 10

Slide 10 text

質問の言葉が与える影響は大きい 同じ事柄に対してでも質問を変えれば答えも変わる ● 良かったことは? ● 学んだことは? ● 次に生かしたい反省は? 狙った方向の答えを引き出しやすい質問をする

Slide 11

Slide 11 text

問題に引っ張られにくい手法でふりかえる YWT ● Y(やったこと) ● W(わかったこと) ● T(つぎにやること) 「わかったこと」という質問が 学びを未来に生かす思考を生み 前向きな気持ちになりやすい

Slide 12

Slide 12 text

問題に引っ張られにくい手法でふりかえる Fun / Done / Learn ● Fun(楽しかったこと) ● Done(やったこと) ● Learn(学んだこと) 「Learn」がYWTのWと同じ効果 Funが単純に楽しい!

Slide 13

Slide 13 text

● ふりかえりでの問題解決が悪いわけではない ○ 改善はふりかえりの目的の1つ ● プラスをもっと伸ばす方が成長効率は良い ● ふりかえりを良い未来に向かう弾みに わいわい楽しくふりかえろう!