Slide 1

Slide 1 text

AIが書いたコードをAIが検証する! 自律的なモバイルアプリ開発の実現 henteko

Slide 2

Slide 2 text

今井健太@henteko ● DeployGate inc. Co-founder/CPO ● 2児の父

Slide 3

Slide 3 text

AIが書いたコードをAIが検証する! 自律的なモバイルアプリ開発の実現

Slide 4

Slide 4 text

Vibe Coding

Slide 5

Slide 5 text

人間がコードを一切書かず に、 AIに要件を伝えるだけでアプリを開発する

Slide 6

Slide 6 text

Vibe Codingの課題 「品質」

Slide 7

Slide 7 text

複雑なものを作ろうとすると 動くものがうまく作れない

Slide 8

Slide 8 text

動かすことができる最小単位 での開発

Slide 9

Slide 9 text

「人間がコードに一切触れない 」が影響して デグレが発生する

Slide 10

Slide 10 text

AI自身に動作確認を行わせる

Slide 11

Slide 11 text

No content

Slide 12

Slide 12 text

No content

Slide 13

Slide 13 text

No content

Slide 14

Slide 14 text

カスタムコマンドの利用 現在の差分を確認し、影響範囲において動作確認項目を作成してください。 作成した動作確認項目を isc を利用して iPhone 16 Pro(iOS 18.2) を起動し確認 してください。 WDA pathには '/your/path/WebDriverAgent' を利用してください。 画面を操作する際には必ずiscのelements sourceを利用して、画面要素を確認し て、操作にはできる限りelements clickを利用してください。 動作確認実施時は必ず画面を録画してください。

Slide 15

Slide 15 text

実際の開発を通して紹介

Slide 16

Slide 16 text

フェーズ1: プロジェクト基盤構築

Slide 17

Slide 17 text

フェーズ2: デザインシステムとナビゲーション骨格

Slide 18

Slide 18 text

フェーズ2: デザインシステムとナビゲーション骨格 ● タブバーの作成 ● 各画面の作成 ● 本を追加するボタンの作成

Slide 19

Slide 19 text

No content

Slide 20

Slide 20 text

フェーズ3: 書籍登録フローと蔵書一覧

Slide 21

Slide 21 text

フェーズ3: 書籍登録フローと蔵書一覧 ● 本の登録フォーム ● 作成された本の一覧画面

Slide 22

Slide 22 text

フェーズ4: 書籍詳細画面と進捗更新

Slide 23

Slide 23 text

No content

Slide 24

Slide 24 text

詳細画面に遷移すると クラッシュ!

Slide 25

Slide 25 text

エラーログと一緒に再修正を指示

Slide 26

Slide 26 text

No content

Slide 27

Slide 27 text

更新を保存すると クラッシュ!

Slide 28

Slide 28 text

実装が気づかなかった画面の不具合を AIがキャッチ

Slide 29

Slide 29 text

Re: エラーログと一緒に再修正を指示

Slide 30

Slide 30 text

フェーズ5: ホームダッシュボード

Slide 31

Slide 31 text

フェーズ6: 読了ログタブ

Slide 32

Slide 32 text

No content

Slide 33

Slide 33 text

No content

Slide 34

Slide 34 text

エラーログと一緒に再修正を指示

Slide 35

Slide 35 text

No content

Slide 36

Slide 36 text

ラストフェーズ: 全体確認

Slide 37

Slide 37 text

プロンプト アプリの内容と現在のUI実装とを確認し、できる限りユーザーストーリーにそう形で の動作確認項目をまとめてください。 まとめた動作確認項目を isc を利用して iPhone 16 Pro(iOS 18.2) を 起動し確認してください。 WDA pathには '/your/path/WebDriverAgent' を利用してください。 画面を操作する際には必ずiscのelements sourceを利用して、画面要素を確認し て、操作にはできる限りelements clickを利用してください。 動作確認実施時は必ず画面を録画してください。

Slide 38

Slide 38 text

No content

Slide 39

Slide 39 text

更新を保存すると クラッシュ!(2度目)

Slide 40

Slide 40 text

エラーログと一緒に再修正を指示後 完成

Slide 41

Slide 41 text

AIによる動作確認は万能ではないが 一定有用である

Slide 42

Slide 42 text

「影響範囲がわからない」 「そんな画面いつの間に作ってたの」 しっかりと確認してくれる安心感

Slide 43

Slide 43 text

デメリット 時間がとにかくかかる

Slide 44

Slide 44 text

モデルの進化で来年には解決していそう

Slide 45

Slide 45 text

Vibe Codingにおいては 頻出するバグの箇所のみ テストをAIに書いてもらうのが有用

Slide 46

Slide 46 text

まとめ ● 影響範囲をしっかりと確認してくれる ● AIによる動作確認は現状時間がかかる ○ これはモデルの性能が解決する可能性が高い ● AIによる動作確認で得られた知見をテストコードに反映する

Slide 47

Slide 47 text

さいごに https://zenn.dev/henteko/articles/4e4c4de127d7a4