問題解決の促進-New Relicの導入から全社活用までの道のり- / Facilitate problem solving
by
yayoi_dd
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
問題解決の促進 New Relicの導入から全社活用までの道のり 牛尾 哲朗
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 牛尾 哲朗 弥生株式会社(2016年3月~) 開発本部 次世代プロダクト開発 テックリード Windowsネイティブアプリ(前職) → ML系 → 新サービス(クラウド)のアーキテクチャ検討・開発 ラーメン二郎が大好き!!
Slide 3
Slide 3 text
弥生株式会社 弥生会計などの業務ソフトを開発・販売
Slide 4
Slide 4 text
弥生株式会社 日本の小規模企業、中小企業の事業を支えることが弥生のミッション
Slide 5
Slide 5 text
弥生株式会社 会計ソフト、クラウド会計ソフト市場でシェアNo.1 登録ユーザー 250万以上 会計ソフト販売本数 シェアNo.1 クラウド会計ソフト 利用シェアNo.1 ※1 ※2 ※3 ※1 2021年9月現在 ※2 業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独自集計(対象期間:2020年10月1日~2021年6月30日) ※3 MM総研「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2021年4月末)」
Slide 6
Slide 6 text
「監視」から「オブザーバビリティ」へのステップアップ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 ● New Relic 導入 ● 全社利用の 開始 ● 利用推進チームの 立ち上げ Getting Started: 計測を始める Reactive: 受動的対応 Proactive: 積極的対応 Data Driven: データ駆動
Slide 7
Slide 7 text
監視 サーバー監視の目的で「Zabbix」や「Mackerel」を利用 監視の主体はサービスの開発チームではなく、運用チーム 障害発生時は、運用チームから開発チームに情報が連携される 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 8
Slide 8 text
導入:計測を始める 2016年から、一部のサービスに「New Relic」を導入 New Relicの日本法人がまだ設立されていなかった時代 導入と運用の主体は開発チーム 利用していたのは「APM」と「Browser」 成熟度モデルでいう「0: 計測を始める」の段階 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 9
Slide 9 text
導入:計測を始める 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 認証認可システム 基幹システム New Relicを導入していたのは極一部のサービスのみ
Slide 10
Slide 10 text
導入:計測を始める 開発チームを跨るAPIの呼び出しについては、Traceできていなかった 自チームが開発・保守しているAPIのTrace 他チームが開発・保守しているAPIはTraceできない 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 11
Slide 11 text
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 認証認可システム 基幹システム 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 New Relic社の協力のもと、弥生全体のサービスや基盤への導入開始
Slide 12
Slide 12 text
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 開発チームを跨るAPIの呼び出しについても、Traceできるようになった 自チームが開発・保守しているAPIのTrace 他チームが開発・保守しているAPIのTrace
Slide 13
Slide 13 text
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 「APM」や「Browser」に加え、 「Infrastructure」や「Synthetics」、「Alerts&AI」の活用も徐々に進めた 成熟度モデルでいう「1: 受動的対応」や「2: 積極的対応」の段階 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 14
Slide 14 text
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 New Relic TFC(Technical Field Community) New Relic利用のコアメンバー会 New Relic社から勉強会等の支援を受けて、 弥生内でNew Relicの利用を推進するSpecialist集団 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 15
Slide 15 text
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 役割 New Relic社と弥生のエンジニアの間に立って、 New Relicに関する情報の集約と展開を行う メンバー 各製品サービスや基盤系システムのチームから1~2名程度選出 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 New Relic社 New Relic TFC 弥生のエンジニア
Slide 16
Slide 16 text
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 活動実績 New Relic社と合同でキックオフを実施 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 17
Slide 17 text
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 活動実績 全開発者向けに New Relic説明会を実施 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
Slide 18
Slide 18 text
まとめ サービスを導入するだけでは、成熟度は進まない 関連するサービス全体で、オブザーバビリティを高める必要がある 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 ● New Relic 導入 ● 全社利用の 開始 ● 利用推進チームの 立ち上げ
Slide 19
Slide 19 text
オブザーバビリティを高めて サービスの改善を加速させましょう
Slide 20
Slide 20 text
弥生株式会社では一緒に働く仲間を募集しています https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/engineer.html