Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
問題解決の促進-New Relicの導入から全社活用までの道のり- / Facilitate ...
Search
yayoi_dd
May 23, 2023
Technology
0
800
問題解決の促進-New Relicの導入から全社活用までの道のり- / Facilitate problem solving
弥生株式会社
オブザーバビリティ最前線 〜 事例LTから学ぶ、オブザーバビリティの成熟度〜(2023/05/23)
https://findy.connpass.com/event/281991/
yayoi_dd
May 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
82
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
79
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
76
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
110
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.2k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
86
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
79
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
60
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
M3 Expressiveの思想に迫る
chnotchy
0
100
AWS テクニカルサポートとエンドカスタマーの中間地点から見えるより良いサポートの活用方法
kazzpapa3
2
540
標準技術と独自システムで作る「つらくない」SaaS アカウント管理 / Effortless SaaS Account Management with Standard Technologies & Custom Systems
yuyatakeyama
3
1.2k
Snowflake Summit 2025全体振り返り / Snowflake Summit 2025 Overall Review
mtpooh
2
390
Wasm元年
askua
0
140
VISITS_AIIoTビジネス共創ラボ登壇資料.pdf
iotcomjpadmin
0
160
BrainPadプログラミングコンテスト記念LT会2025_社内イベント&問題解説
brainpadpr
1
160
Кто отправит outbox? Валентин Удальцов, автор канала Пых
lamodatech
0
340
Snowflake Summit 2025 データエンジニアリング関連新機能紹介 / Snowflake Summit 2025 What's New about Data Engineering
tiltmax3
0
310
第9回情シス転職ミートアップ_テックタッチ株式会社
forester3003
0
230
生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ / prompt-engineering-for-ai-fiction
nwiizo
4
1.4k
Uniadex__公開版_20250617-AIxIoTビジネス共創ラボ_ツナガルチカラ_.pdf
iotcomjpadmin
0
160
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
124
52k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
93
6.1k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Transcript
問題解決の促進 New Relicの導入から全社活用までの道のり 牛尾 哲朗
自己紹介 牛尾 哲朗 弥生株式会社(2016年3月~) 開発本部 次世代プロダクト開発 テックリード Windowsネイティブアプリ(前職) → ML系
→ 新サービス(クラウド)のアーキテクチャ検討・開発 ラーメン二郎が大好き!!
弥生株式会社 弥生会計などの業務ソフトを開発・販売
弥生株式会社 日本の小規模企業、中小企業の事業を支えることが弥生のミッション
弥生株式会社 会計ソフト、クラウド会計ソフト市場でシェアNo.1 登録ユーザー 250万以上 会計ソフト販売本数 シェアNo.1 クラウド会計ソフト 利用シェアNo.1 ※1 ※2
※3 ※1 2021年9月現在 ※2 業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独自集計(対象期間:2020年10月1日~2021年6月30日) ※3 MM総研「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2021年4月末)」
「監視」から「オブザーバビリティ」へのステップアップ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
• New Relic 導入 • 全社利用の 開始 • 利用推進チームの 立ち上げ Getting Started: 計測を始める Reactive: 受動的対応 Proactive: 積極的対応 Data Driven: データ駆動
監視 サーバー監視の目的で「Zabbix」や「Mackerel」を利用 監視の主体はサービスの開発チームではなく、運用チーム 障害発生時は、運用チームから開発チームに情報が連携される 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
導入:計測を始める 2016年から、一部のサービスに「New Relic」を導入 New Relicの日本法人がまだ設立されていなかった時代 導入と運用の主体は開発チーム 利用していたのは「APM」と「Browser」 成熟度モデルでいう「0: 計測を始める」の段階 2015
2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
導入:計測を始める 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
認証認可システム 基幹システム New Relicを導入していたのは極一部のサービスのみ
導入:計測を始める 開発チームを跨るAPIの呼び出しについては、Traceできていなかった 自チームが開発・保守しているAPIのTrace 他チームが開発・保守しているAPIはTraceできない 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 認証認可システム 基幹システム 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
2022 2023 New Relic社の協力のもと、弥生全体のサービスや基盤への導入開始
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
開発チームを跨るAPIの呼び出しについても、Traceできるようになった 自チームが開発・保守しているAPIのTrace 他チームが開発・保守しているAPIのTrace
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 「APM」や「Browser」に加え、 「Infrastructure」や「Synthetics」、「Alerts&AI」の活用も徐々に進めた 成熟度モデルでいう「1: 受動的対応」や「2: 積極的対応」の段階 2015 2016 2017 2018
2019 2020 2021 2022 2023
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 New Relic TFC(Technical Field Community) New Relic利用のコアメンバー会 New Relic社から勉強会等の支援を受けて、
弥生内でNew Relicの利用を推進するSpecialist集団 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 役割 New Relic社と弥生のエンジニアの間に立って、 New Relicに関する情報の集約と展開を行う メンバー 各製品サービスや基盤系システムのチームから1~2名程度選出 2015 2016
2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 New Relic社 New Relic TFC 弥生のエンジニア
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 活動実績 New Relic社と合同でキックオフを実施 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 活動実績 全開発者向けに New Relic説明会を実施 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023
まとめ サービスを導入するだけでは、成熟度は進まない 関連するサービス全体で、オブザーバビリティを高める必要がある 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023 • New Relic 導入 • 全社利用の 開始 • 利用推進チームの 立ち上げ
オブザーバビリティを高めて サービスの改善を加速させましょう
弥生株式会社では一緒に働く仲間を募集しています https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/engineer.html