Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
問題解決の促進-New Relicの導入から全社活用までの道のり- / Facilitate ...
Search
yayoi_dd
May 23, 2023
Technology
0
800
問題解決の促進-New Relicの導入から全社活用までの道のり- / Facilitate problem solving
弥生株式会社
オブザーバビリティ最前線 〜 事例LTから学ぶ、オブザーバビリティの成熟度〜(2023/05/23)
https://findy.connpass.com/event/281991/
yayoi_dd
May 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
82
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
79
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
76
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
110
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.3k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
87
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
79
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
60
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェント最前線! Amazon Bedrock、Amazon Q、そしてMCPを使いこなそう
minorun365
PRO
15
5.4k
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to becoming a product engineering organization
hiro_torii
0
130
AIの最新技術&テーマをつまんで紹介&フリートークするシリーズ #1 量子機械学習の入門
tkhresk
0
140
Witchcraft for Memory
pocke
1
470
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
1
180
CI/CD/IaC 久々に0から環境を作ったらこうなりました
kaz29
1
190
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
570
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
480
Javaで作る RAGを活用した Q&Aアプリケーション
recruitengineers
PRO
1
120
Oracle Audit Vault and Database Firewall 20 概要
oracle4engineer
PRO
3
1.7k
第9回情シス転職ミートアップ_テックタッチ株式会社
forester3003
0
260
Kotlin Coroutine Mechanisms: A Surprisingly Deep Rabbithole
amanda_hinchman
2
100
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
380
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Transcript
問題解決の促進 New Relicの導入から全社活用までの道のり 牛尾 哲朗
自己紹介 牛尾 哲朗 弥生株式会社(2016年3月~) 開発本部 次世代プロダクト開発 テックリード Windowsネイティブアプリ(前職) → ML系
→ 新サービス(クラウド)のアーキテクチャ検討・開発 ラーメン二郎が大好き!!
弥生株式会社 弥生会計などの業務ソフトを開発・販売
弥生株式会社 日本の小規模企業、中小企業の事業を支えることが弥生のミッション
弥生株式会社 会計ソフト、クラウド会計ソフト市場でシェアNo.1 登録ユーザー 250万以上 会計ソフト販売本数 シェアNo.1 クラウド会計ソフト 利用シェアNo.1 ※1 ※2
※3 ※1 2021年9月現在 ※2 業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独自集計(対象期間:2020年10月1日~2021年6月30日) ※3 MM総研「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2021年4月末)」
「監視」から「オブザーバビリティ」へのステップアップ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
• New Relic 導入 • 全社利用の 開始 • 利用推進チームの 立ち上げ Getting Started: 計測を始める Reactive: 受動的対応 Proactive: 積極的対応 Data Driven: データ駆動
監視 サーバー監視の目的で「Zabbix」や「Mackerel」を利用 監視の主体はサービスの開発チームではなく、運用チーム 障害発生時は、運用チームから開発チームに情報が連携される 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
導入:計測を始める 2016年から、一部のサービスに「New Relic」を導入 New Relicの日本法人がまだ設立されていなかった時代 導入と運用の主体は開発チーム 利用していたのは「APM」と「Browser」 成熟度モデルでいう「0: 計測を始める」の段階 2015
2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
導入:計測を始める 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
認証認可システム 基幹システム New Relicを導入していたのは極一部のサービスのみ
導入:計測を始める 開発チームを跨るAPIの呼び出しについては、Traceできていなかった 自チームが開発・保守しているAPIのTrace 他チームが開発・保守しているAPIはTraceできない 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 認証認可システム 基幹システム 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
2022 2023 New Relic社の協力のもと、弥生全体のサービスや基盤への導入開始
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
開発チームを跨るAPIの呼び出しについても、Traceできるようになった 自チームが開発・保守しているAPIのTrace 他チームが開発・保守しているAPIのTrace
全社利用の開始:受動的対応、積極的対応 「APM」や「Browser」に加え、 「Infrastructure」や「Synthetics」、「Alerts&AI」の活用も徐々に進めた 成熟度モデルでいう「1: 受動的対応」や「2: 積極的対応」の段階 2015 2016 2017 2018
2019 2020 2021 2022 2023
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 New Relic TFC(Technical Field Community) New Relic利用のコアメンバー会 New Relic社から勉強会等の支援を受けて、
弥生内でNew Relicの利用を推進するSpecialist集団 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 役割 New Relic社と弥生のエンジニアの間に立って、 New Relicに関する情報の集約と展開を行う メンバー 各製品サービスや基盤系システムのチームから1~2名程度選出 2015 2016
2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 New Relic社 New Relic TFC 弥生のエンジニア
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 活動実績 New Relic社と合同でキックオフを実施 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
利用促進チームの立ち上げ:積極的対応、データ駆動 活動実績 全開発者向けに New Relic説明会を実施 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023
まとめ サービスを導入するだけでは、成熟度は進まない 関連するサービス全体で、オブザーバビリティを高める必要がある 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023 • New Relic 導入 • 全社利用の 開始 • 利用推進チームの 立ち上げ
オブザーバビリティを高めて サービスの改善を加速させましょう
弥生株式会社では一緒に働く仲間を募集しています https://www.yayoi-kk.co.jp/company/recruiting/engineer.html