Slide 1

Slide 1 text

Takaaki Umada | 馬田隆明 Product Manager Conference 2021 | https://2021.pmconf.jp/ 政治と規制を”ハック”する プロダクトの社会実装のために

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介: 馬田 隆明 馬田隆明 (東京大学 FoundX ディレクター) University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトでの Visual Studio のプロダクトマネージャーを経て、テクニカルエバンジェリス トとしてスタートアップ支援を行う。スタートアップ向けのスライド、 ブログなどの情報提供を行う。 サイト: https://takaumada.com/ スタートアップの 方法論の基礎 Amazon (2017年3月) 起業環境の重要性と アクセラレーター の設計方法 Amazon (2019年4月) スタートアップの 公共や規制との 付き合い方 Amazon (2021年1月) スタートアップに ついてのスライド Slideshare SpeakerDeck

Slide 3

Slide 3 text

FoundX とは 3 FoundX は起業志望者向けのプログラムです。 投資は行いませんが、無償での個室貸与やプログラムの提 供、起業家コミュニティへの参加を支援します。 規制領域に挑むスタートアップも積極的に募集中です。 🔥 興味 情熱 Fellows (9 か月) Founders (9 か月) 👨‍👩‍👧 ‍👦 共同創業者 の説得 💰 有利な 資金調達 🤝 フル コミット 🏆 ビジネス 実績 📝 初契約 初売上 💻🤖 製品開発 と改善 💲 助成金や コンテス ト 賞金の獲 得 学習資料 ➰ 試行 錯誤 🌱 アイデア の種 💡 検証された アイデア 📚 起業家の 基礎知識 &スキル 🔨 プロト タイプ 🙎 顧客イン タビュー

Slide 4

Slide 4 text

プロダクトマネージャーカンファレンス 2021 ~非連続な環境、非連続な変化、非連続なプロダクト~ 4 Product Manager Conference 2021 での講演資料です

Slide 5

Slide 5 text

Q. 5 なぜ政治と規制の話題が Product Manager に とって重要なのか?

Slide 6

Slide 6 text

A. 6 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 7

Slide 7 text

A. 7 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 8

Slide 8 text

8 プロダクトでの 最高のユーザー体験を 実現するために 政治と規制に向き合うことが 必要なときがある

Slide 9

Slide 9 text

規制の変化が新しい体験を可能にした例 法規制が変わることで、新しいユーザー体験やサービスが可能 になることがある。 9 eKYC 従来の本人確認は運転免許証の物理コピー の郵送などで行われていた。 → スマホを使った本人確認で金融機関の口 座開設ができるように。 (※ eKYC で十分な本人確認性がある場合は口座開設などに 限られます。すべての本人確認に eKYC の仕組みが使えるわ けではありません)

Slide 10

Slide 10 text

10 (例)eKYC が変えた ユーザー体験

Slide 11

Slide 11 text

紙での本人確認 (KYC) の体験は時間がかかっていた 11 紙の記入と 本人確認 書類の準備 書類の受取 と整理 サービス 開始 書類の発送 書類の確認 と審査 来店もしく は書類請求 ユーザー側 金融機関側 紙での KYC もし不備があった場合は 再度書類の準備 基本的にはサービス開始までに数日かかる

Slide 12

Slide 12 text

正規プロセスにプラスして数日かかることも… 12 紙の記入と 本人確認 書類の準備 書類の受取 と整理 サービス 開始 書類の発送 書類の確認 と審査 来店もしく は書類請求 ユーザー側 金融機関側 紙での KYC 来店が面倒 or 郵送申請が面倒 免許証のコピー などが面倒 郵送を 忘れる 書類不備だと郵送で 通知 & 待ちが発生 この途中の手続きの煩雑さで ユーザーがサービス開始を諦めることも 😢

Slide 13

Slide 13 text

eKYC が法的に許可されて、サービス開始まで時間短縮 13 紙の記入と 本人確認 書類の準備 書類の受取 と整理 サービス 開始 書類の発送 書類の確認 と審査 来店もしく は書類請求 ユーザー側 金融機関側 紙での KYC eKYC 申請からサービス開始までの時間 ⌚ が短縮 記入と本人 確認書類の 撮影など 書類の受取 確認, 審査 アプリや Webから すぐ申請 サービス 開始

Slide 14

Slide 14 text

時間短縮以外にも、様々なユーザー体験が良くなる 14 紙の記入と 本人確認 書類の準備 書類の受取 と整理 サービス 開始 書類の発送 書類の確認 と審査 来店もしく は書類請求 ユーザー側 金融機関側 紙での KYC 記入と本人 確認書類の 撮影など サービス 開始 書類の受取 確認, 審査 アプリや Webから すぐ申請 eKYC すぐにできる 物理コピーは 不要な場合も ある程度自動 化可能

Slide 15

Slide 15 text

体感時間はぐっと短くなる 15 紙の記入と 本人確認 書類の準備 書類の受取 と整理 サービス 開始 書類の発送 書類の確認 と審査 来店もしく は書類請求 ユーザー側 金融機関側 紙での KYC 記入と本 人確認書 類の撮影 など サービス 開始 書類の受 取確認, 審査 アプリや Webか ら すぐ申請 eKYC ※ eKYC で十分な本人確認性がある場合は一部の口座開設などに限られます。すべての本人確認に eKYC の仕組みが使え るわけではありません。ユーザー体験が良くなることと、技術・社会的に十分な本人確認性を有することは両方を考える べきであり、両方を満たせる場合にのみ使える手法として eKYC を使うことを紹介しているとお考え下さい。

Slide 16

Slide 16 text

規制の変化が新しいサービスを可能にした例 法規制が変わることで、新しいユーザー体験やサービスが可能 になることがある。 タクシーに「相乗りサービス」導入へ 運賃は距離に応じて案分 | IT・ネット | NHKニュース 16 eKYC 従来の本人確認は運転免許証の物理コピー の郵送などで行われていた。 → スマホを使った本人確認で金融機関の口 座開設ができるように。 (※すべての本人確認に eKYC の仕組みが使えるわけではあ りませんし、十分な本人確認性を有しているとは言えません) タクシーの相乗り 道路運送法でタクシーの相乗りは NG とさ れ、Uber Pool のようなサービスが日本で 展開できなかった。 → 通達により 2021 年 11 月からサービ ス実施が可能に。相乗りでユーザーは割安 にタクシーを使えるようになる。 規制の変化で 新しいサービスと ユーザー体験が 可能になる

Slide 17

Slide 17 text

17 ルールに則る

Slide 18

Slide 18 text

18 ルールに則る 優れたユーザー体験 の実現のために (可能であれば) ルールを アップデートする これは当然として…

Slide 19

Slide 19 text

19 “ルールのアップデート”って 言われれても馴染みがない…

Slide 20

Slide 20 text

20 実は私たちは日常的に ルールの変更をしている

Slide 21

Slide 21 text

21 遊びを面白くするために 鬼ごっこの ローカルルールを作る プレゼントを渡す勝者を 早く決めるために 「あいこ」をナシにして じゃんけんをする 日常で行っている ルールの変更の例

Slide 22

Slide 22 text

22 ルールや制度は 特定の目的を達成するための道具 (ゲームを面白くするため、社会をうまく回すため、など) この変更を社会規模で行うのが 既存の制度や規制の見直し

Slide 23

Slide 23 text

23 ただしこうした変化を社会で起こすには リスク管理や利害調整などを含めて が必要になる

Slide 24

Slide 24 text

24 優れたユーザー体験を 実現するために 政治や規制 と向き合う必要がある

Slide 25

Slide 25 text

A. 25 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 26

Slide 26 text

A. 26 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 27

Slide 27 text

27 テクノロジの社会実装は 技術を良くするだけでは 達成できない

Slide 28

Slide 28 text

28 DX 💻 (Digital Transformation) の前に起こった変化 EX (Electric Transformation) を振り返る

Slide 29

Slide 29 text

29 DX 💻 (Digital Transformation) の前に起こった変化 EX (Electric Transformation) を振り返る

Slide 30

Slide 30 text

30 DX 💻 (Digital Transformation) の前に起こった変化 EX ⚡ (Electric Transformation) から示唆を得る

Slide 31

Slide 31 text

当時 (1900 年前後) 必要だった変化 31 蒸気 電気 ⚡

Slide 32

Slide 32 text

32 エジソンの電球の発明は 1879 年 テスラの電気モーターは 1888 年

Slide 33

Slide 33 text

電気が生産性向上に寄与するまでにかかった時間は? 33 蒸気 電気

Slide 34

Slide 34 text

34

Slide 35

Slide 35 text

蒸気から電気への転換で当初想定されていた”必要な変化” 動力源を蒸気機関から電気モーターに置き換え、電気モーター の性能を上げることで生産性が向上すると期待された。 File:Rotterdam Ahoy Europort 2011 (14).JPG - Wikimedia Commons (CC BY-SA 3.0) File:JamesWattEngine.jpg - Wikimedia Commons (Public Domain) 35 交換

Slide 36

Slide 36 text

でも実はそれだけでは生産性向上につながらなかった File:Rotterdam Ahoy Europort 2011 (14).JPG - Wikimedia Commons (CC BY-SA 3.0) File:JamesWattEngine.jpg - Wikimedia Commons (Public Domain) 36 交換

Slide 37

Slide 37 text

実際に効果があったのは「工場や社会の在り方」の変化 必要だったのは単なる交換ではなく、電気の特徴に合わせた 「仕組み全体の変化」だった。 File:Bild Maschinenhalle Escher Wyss 1875.jpg - Wikimedia Commons File:LongBeachFord.jpg - Wikimedia Commons 37 工場の “転換”

Slide 38

Slide 38 text

蒸気機関の構造 1. 中央の大型エンジンで動力 が発生 2. エンジンで生まれた力は ベルトで機械に伝わる 38

Slide 39

Slide 39 text

蒸気機関の構造 1. 中央の大型エンジンで動力 が発生 2. エンジンで生まれた力は ベルトで機械に伝わる → ベルトの摩擦で力のロスが 発生するため、エンジンの近く に工作機械を設置する必要 → 作業順に機械を置けない。 次の作業場に運搬する必要が あった 39 蒸気機関の構造

Slide 40

Slide 40 text

電気のメリット 電気モーターは小型化可能 & ロスを少なく送電可能 40

Slide 41

Slide 41 text

電気のメリット 電気モーターは小型化可能 & ロスを少なく送電可能 → 動力源をどこでも置けるよ うになる → 機械の配置が自由🔌に → 電化⚡によって 作業順に機械を置ける 41

Slide 42

Slide 42 text

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ford_1921.jpg CC 1.0 Public Domain 42 機械を作業順 に置くことが できるように なり、作業の 効率が 2 倍に なった Henry Ford

Slide 43

Slide 43 text

その他の電気のメリット • 山奥などの中央発電所で発電し、 遠方の工場に送電⚡が可能に • ベルトの摩擦の制約がなくなり、 工場拡大が容易 🏭 に • ベルトに巻き込まれることがな くなり、安全 🦺 に • 電灯がついて、暗い場所でも作 業が可能 🔦 に 43

Slide 44

Slide 44 text

44 電気を活用するには 工場の仕組みの変化が 必要だった + 社会の仕組みの変化も 必要だった

Slide 45

Slide 45 text

45 電気を活用するには 工場の仕組みの変化が 必要だった + 社会の仕組みの変化も 必要だった

Slide 46

Slide 46 text

US の「高校卒業率」の変遷 電気を使った高度な機械を扱うためにスキル要件が増した。 あわせて事務職や仕入れなど、高度な認知スキルを必要とする 職種が増えて、教育への需要が高まり、公教育への投資も行わ れたため、教育を受ける人が増えた。 『テクノロジーの世界経済史』(p. 326) 46 1910 年 9% 1935 年 40%

Slide 47

Slide 47 text

私たちは技術的イノベーションだけではなく… 私たちが普段思い浮かべるイノベーションは技術的なイノベー ションが中心だけれど… 47 (技術的) イノベー ション

Slide 48

Slide 48 text

補完的イノベーションを起こす必要がある 技術を活かすには制度や組織、仕事のやり方の刷新などの補完 的イノベーションが必要。特に汎用技術の場合。 エリック・ブリニョルフソンら『ザ・セカンド・マシン・エイジ』などから 48 (技術的) イノベー ション 補完的 イノベー ション

Slide 49

Slide 49 text

49 技術やサービス面での

Slide 50

Slide 50 text

50 技術やサービス面での 社会や制度の

Slide 51

Slide 51 text

51 技術やサービス面での 社会や制度の 両方の DX がないとテクノロジーの進歩を活かせない

Slide 52

Slide 52 text

52 テクノロジーで社会を変える + 社会を変えてテクノロジーを 受容する

Slide 53

Slide 53 text

53 テクノロジーで社会を変える + 社会を変えて テクノロジーを活かす

Slide 54

Slide 54 text

54 社会実装のためには テクノロジーと社会の 両方を変える必要がある

Slide 55

Slide 55 text

55 社会をうまく動かすために 規制や制度がある 社会を変えるのであれば 規制や制度とその周辺の政治と 向き合う必要がある

Slide 56

Slide 56 text

A. 56 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 57

Slide 57 text

A. 57 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 58

Slide 58 text

Photo by JD Lasica (CC Attribution 2.0 Generic) File:Marc Andreessen-9.jpg - Wikimedia Commons 58 Software is Eating the World. Marc Andreessen 2011 年 WSJ の記事

Slide 59

Slide 59 text

ソフトウェアが世界を飲み込みつつある 59 ソフト ウェアが 世界を 飲み込む

Slide 60

Slide 60 text

“xTech” - デジタル技術 × 業界が次々に生まれる 60 ソフト ウェアが 世界を 飲み込む FinTech ConTech RealEstateTech EdTech MedTech HealthCareTech MaaS AgriTech FoodTech GovTech RaaS

Slide 61

Slide 61 text

xTech の多くに規制がある 61 ソフト ウェアが 世界を 飲み込む FinTech ConTech RealEstateTech EdTech MedTech HealthCareTech MaaS AgriTech FoodTech GovTech RaaS その多くが被規制領域

Slide 62

Slide 62 text

62 規制がある = 社会に対する影響が大きい = 大きなビジネスになりうる

Slide 63

Slide 63 text

63 規制がある = 社会に対する影響が大きい = 大きなビジネスになりうる

Slide 64

Slide 64 text

64 規制がある = 社会に対する影響が大きい = 大きなビジネスになりうる

Slide 65

Slide 65 text

65 (例) MaaS 関連の 新しいサービスを作るときに チェックするべき法令

Slide 66

Slide 66 text

MaaS サービスの実施には多くの法令が関連する 日高ほか『Beyond MaaS』を参考にした 66 1. 道路運送法(許認可) バスやタクシーなどの許認可。自家用車を 使った配車サービスなどに関係。 2. 貨物自動車運送事業法 タクシーでの宅急便を配送実現のためには 貨物を取り扱うため認可が必要 3. 道路運送車両法 規定要件を満たさない車両での事業が認め られない 4. 道路交通法 免許制度。新しい車両やサービスの免許を どうするか 5. 鉄道事業法 事業認可、保安基準など。 6. 鉄道営業法 運送拒絶の禁止や払い戻しに関する条項 7. 車庫法 乗り捨て型のカーシェアなどができない理 由 8. 自動車運転代行業の業務の適性 化に関する法律 運転代行サービスなど 9. 旅行業法 交通事業者からの手数料の上乗せのため には旅行業者としての登録が必要

Slide 67

Slide 67 text

67 ※規制は単に ビジネスを邪魔している のではない

Slide 68

Slide 68 text

68 1950 年代、タクシーは危険だった 当時は事業タクシーと個人タクシーの境目がなく、個 人タクシーを中心に、粗暴運転や乗車拒否、不当な運 賃の請求や日常茶飯事だった。速度超過をするタク シーは「神風タクシー」とも呼ばれていた。 1958 年に東京大学の赤門前で神風タクシーが東大 サッカー部主将の青年を跳ねて即死。 神風タクシーを抑制する目的で個人タクシー制度が生 まれ、事前認可制となった。 つまり、利用者や市民の安全性を守るために認可制度 が生まれた。

Slide 69

Slide 69 text

69 1950 年代、タクシーは危険だった 当時は事業タクシーと個人タクシーの境目がなく、個 人タクシーを中心に、粗暴運転や乗車拒否、不当な運 賃の請求や日常茶飯事だった。速度超過をするタク シーは「神風タクシー」とも呼ばれていた。 1958 年に東京大学の赤門前で神風タクシーが東大 サッカー部主将の青年を跳ねて即死。 神風タクシーを抑制する目的で個人タクシー制度が生 まれ、事前認可制となった。 つまり、利用者や市民の安全性を守るために認可制度 が生まれた。 悲しい思いをする人を少なくしたり 適性な競争を生み出すために規制は作られている 「規制は全て緩和すれば良い」というものではないし 変えるときにも既存の仕組みに敬意を払う必要もある

Slide 70

Slide 70 text

より大きなビジネスを求めてソフトウェアは規制領域へ 70 ソフト ウェアが 世界を 飲み込む ソフト ウェアが 規制領域 に挑む

Slide 71

Slide 71 text

ソフトウェアが規制を受ける 71 ソフト ウェアが 世界を 飲み込む ソフト ウェアが 規制を 受ける ソフト ウェアが 規制領域 に挑む ソフトウェアが影響力を持ったことにより 規制はソフトウェアにも及びつつある

Slide 72

Slide 72 text

https://www.ben-evans.com/presentations 72 次の “Big Thing” は規制と政策 by 元 Andreessen Horowitz の Ben Evans

Slide 73

Slide 73 text

昨今のデジタルプラットフォーム企業への規制の流れ デジタルプラットフォーム企業 の社会への影響が増したため、 規制がかかり始める。 例) • Apple/Google の手数料問題 • Facebook の民主主義への影響と道義的 責任 • ターゲティング広告の在り方 • グルメサイトの評価システムへの独占禁 止法違反(優越的地位の乱用)の恐れ 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律 | e-Gov法令検索 グルメサイトで評価急落、独禁法違反の恐れも 公取見解 73

Slide 74

Slide 74 text

ソフトウェアが世界を飲み込みつつある 74 ソフト ウェアが 世界を 飲み込む

Slide 75

Slide 75 text

ソフト ウェアが 世界を 飲み込む ソフトウェアが世界を飲み込むことの二つの影響 75 ソフト ウェアが 規制を 受ける ソフト ウェアが 規制領域 に挑む 2020 年代はデジタルビジネスへの規制(←)と デジタル技術の規制領域への進出(→)が 相互作用しながら同時進行する

Slide 76

Slide 76 text

Image by djedj from Pixabay 76 ソフトウェアが 世界を変える

Slide 77

Slide 77 text

Image by djedj from Pixabay 77 ソフトウェアが 世界を変える 大いなる力には 大いなる責任 が伴う

Slide 78

Slide 78 text

78 影響力があるなら 社会的責任を果たすことが 求められる (相応の責任を果たさなければ多くの批判を受ける)

Slide 79

Slide 79 text

79 社会的責任を果たせないと ビジネスにも悪影響が出る

Slide 80

Slide 80 text

例)ソーシャルゲームの「ガチャ」の問題 • 2011 年前後にガチャでの消費者センターへの相談やメディ アからの批判が増加 • 2012 年 5 月に消費者庁が景品表示法違反である可能性を示 唆 • ソーシャルゲーム会社の株価が暴落 (業界として自主規制の準備をしていたものの間に合わず) 80

Slide 81

Slide 81 text

A. 81 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 82

Slide 82 text

Q. 82 なぜ政治と規制の話題が Product Manager に とって重要なのか?

Slide 83

Slide 83 text

A. 83 (1) ユーザー体験を良くする (2) テクノロジを社会実装する (3) 社会に対する責任を果たす ために必要だから

Slide 84

Slide 84 text

84 スタートアップも 政治や規制と 関わり続けてきた

Slide 85

Slide 85 text

Photo by Stock Catalog (CC-BY 2.0) Facing regulatory roadblocks, Uber ramps up its lobbying in California - Los Angeles Times (latimes.com) 85 Uber アメリカの各州でロビイングを して法的な認可を得る。 2015 年のある時点でリムジン業界 の 10 倍、タクシー業界の 4 倍の 金額をロビイストに支払っていた。 ※ 日本ではロビイングはうまくいかず

Slide 86

Slide 86 text

86 Airbnb 日本の初期の営業許可をホスト任 せ。民泊は本来、自治体の許可が 必要という規制があった。 2018 年に民泊新法が公布され、 申請が簡単になり、個人ホストが Airbnb を実施しやすくなった。 規制の変更だけではなく、Airbnb は各市町村で自治体と折衝し、ホ スト向けの勉強会や行政書士との 相談会なども実施した。 InstagramFOTOGRAFINによるPixabayからの画像

Slide 87

Slide 87 text

BlomstによるPixabayからの画像 87 Tesla クリーンテックや EV という国策を うまく使い国からの研究開発助成 で数千億円以上の助成を獲得する ほか、低金利のローンなども獲得。 助成金は政治と密接に関わっており 多くの研究開発スタートアップは そうした流れの中にいる。

Slide 88

Slide 88 text

88 大企業だと社会全体の政治に加えて 社内政治もしなければならないので スタートアップのほうが 政治とは向き合いやすいのかも 😅

Slide 89

Slide 89 text

89 規制の変化が 新たな機会を生むことも

Slide 90

Slide 90 text

Photo by Tony Webster (CC-BY 2.0) 90 Zenefits 2014 年のオバマケアの開始とともに 50 人以上の従業員を持つ事業者は 従業員に医療保険を提供することが実質義務化 Zenefits は人事関連業務の効率化サービス+医療保険の販売代行で 一気にユニコーン企業に(ただしその後はスキャンダル等で低迷)

Slide 91

Slide 91 text

91 日本でも…

Slide 92

Slide 92 text

昨今起こった規制の変化 スタートアップなどが中心に政治と規制と向き合って変化を起 こしてきた。 国・地方公共団体ともクラウドサイン可能に—グレーゾーン解消制度による電子署名法・契約事務取扱規則の適法性確認 92 銀行 API 2017 年の銀行法の改正で 銀行 API が努力義務に。 詳細は以下の本に詳しい。 電動キックボード 実証実験を積み重ねたり、 業界団体を作りながら進め てきた。 (個人的には自転車も含めてヘルメット着用義 務化の方が望ましいと思っています) クラウド型電子契約 クラウド型の電子契約が国 との契約書等においても適 法に利用できるように。 「クラウド型電子署名サー ビス協議会」なども設立。

Slide 93

Slide 93 text

93 プロダクトマネージャーや スタートアップは より良いプロダクトのために 社会と向き合う必要がある

Slide 94

Slide 94 text

94 社会を変えるために必要な ハック の手法を知る

Slide 95

Slide 95 text

95 ハック = ずる

Slide 96

Slide 96 text

96 ハック = ずる

Slide 97

Slide 97 text

97 ハック = 高い技術力でシステムの 解析・改造・構築を行う

Slide 98

Slide 98 text

98 政治と規制の”ハック” = 政治家とのコネを作って 自社に便宜を図ってもらう

Slide 99

Slide 99 text

99 政治と規制の”ハック” = 政治家とのコネを作って 自社に便宜を図ってもらう

Slide 100

Slide 100 text

100 政治と規制の”ハック” = 政治と規制への高い技術力で “社会” というシステムの 解析・改造・構築を行う

Slide 101

Slide 101 text

101 政治と規制の”ハック” = 政治と規制への高い技術力で “社会” というシステムの 解析・改造・構築を行う

Slide 102

Slide 102 text

102 政治と規制の”ハック” = 政治と規制への高い技術力で “社会” というシステムの 解析・改造・構築を行う 社会を良くするために 社会システムのハック が必要なときがある

Slide 103

Slide 103 text

103 プロダクトマネージャーが 政治と規制に向き合うための Tips を紹介する内容です

Slide 104

Slide 104 text

どうやって規制や政治を 変えるのか 104

Slide 105

Slide 105 text

Q. 105 そもそも規制って何?

Slide 106

Slide 106 text

A. 106 おおよそ 2 つの規制 があります

Slide 107

Slide 107 text

2種類の規制: ハードローとソフトロー 法にはハードローとソフトローがあると言われています。 生貝『情報社会と共同規制』、中山『政府規制とソフトロー』など 107 “ハードロー” としての規制 法律として定められている規制。国が後ろ 盾となるため、強力に規律できるものの、 定められてしまうと時代遅れになっても変 えづらい。 例) • 〇〇法全般 • 先ほどの例だと道路交通法など “ソフトロー” としての規制 法的な強制力がないものの、人々の行動を 規定している規制。規律の強さはまちまち で、実効性がないものもある。関係者の同 意さえあれば変えやすい。 例) • 業界の自主規制(映画のレーティングを 行う「映倫」など) • マンションの管理組合のルール • コーポレートガバナンスコード

Slide 108

Slide 108 text

まずはハードローの話から 生貝『情報社会と共同規制』、中山『政府規制とソフトロー』など 108 “ハードロー” としての規制 法律として定められている規制。国が後ろ 盾となるため、強力に規律できるものの、 定められてしまうと時代遅れになっても変 えづらい。 例) • 〇〇法全般 • 先ほどの例だと道路交通法など “ソフトロー” としての規制 法的な強制力がないものの、人々の行動を 規定している規制。規律の強さはまちまち で、実効性がないものもある。関係者の同 意さえあれば変えやすい。 例) • 業界の自主規制(映画のレーティングを 行う「映倫」など) • マンションの管理組合のルール • コーポレートガバナンスコード ハードローのほう から始める

Slide 109

Slide 109 text

法律と法の違い 法律と法は違うものであり、今回は法律が中心です。 109 法律 法 国会の審議を経て交付されたもの (憲法59条)。 一般的には法律よりも広い。国会以 外が定める規則や、社会的な慣習・ 規範も含んで用いられることが多い。

Slide 110

Slide 110 text

日常的には「法律」という言葉で一緒くたにしますが 国 • 憲法 – 国の原理原則であり最高法規 • 法律 – 国会が制定 • 政令 (施行令) – 内閣が制定 • 省令 (施行規則) – 大臣が制定 • 告示 – 大臣が制定 • 通達・通知 – 法令の解釈 自治体 • 条例 – 法律の範囲内で制定できる 110 法律

Slide 111

Slide 111 text

「法律」はほんの一部を示す言葉 国 • 憲法 – 国の原理原則であり最高法規 • 法律 – 国会が制定 • 政令 (施行令) – 内閣が制定 • 省令 (施行規則) – 大臣が制定 • 告示 – 大臣が制定 • 通達・通知 – 法令の解釈 自治体 • 条例 – 法律の範囲内で制定できる 111 憲法 法律 政令 省令 通達・通知 条 例 告示 法令 (法律、政令、省令 をまとめて呼ぶ)

Slide 112

Slide 112 text

「法律」の構成 法律は「本則」と「附則」の二つに分かれ、本則はさらに以下 の四つの構成要素がある。附則は主に施行期日などを記す。 112 総則的規定 目的や理念、基本事 項や前提を定める。 実体的規定 指針や基準、制限や 促進など、法律の中 核となる政策手段。 罰則的規定 違反に対する刑罰も しくは行政罰の規定。 罰則規定がないもの もある。 雑則的規定 技術的事項や手続的 事項など、法制度に 関連するものの、基 本的事項とは言えな い細かな事項の規定。

Slide 113

Slide 113 text

113 法律だけでは 政策を実施できない

Slide 114

Slide 114 text

政令・省令・告示・通達・通知 政策を実施するために、より細かなものが定められる。 114 政令 施行令とも呼ばれる。 憲法・法律を実施す るためのルールを定 めるもの。 省令 施行規則とも呼ばれ る。 担当府省が定めるも のであり、要件や具 体的な基準を示す。 告示 行政機関の意思や事 実を国民に示すもの。 通達・通知 行政内の上位機関か ら下位機関に出す命 令であり、運用を統 一的に実施するため に出される。 理論的には国民に対 して効力を持つもの ではないが、実質は 国民や企業を拘束す ることも多い。

Slide 115

Slide 115 text

115 Code (Code の訳語は法でもあり、コードでもある)

Slide 116

Slide 116 text

116 法律を読むことは 自然言語で書かれた 他人のコードを読み解く作業 (結構キツい😇)

Slide 117

Slide 117 text

高橋文彦『関数表現としての法的ルール「AB」』などを参考にした 117 コードと法律は似てる? 戻値 = 関数 (引数 a, 引数 b) 効果 = 法律 (事実 a, 事実 b) とはいえ事実認定が大変ですが…

Slide 118

Slide 118 text

Q. 118 法律を変えるというのは どうすればよいでしょう?

Slide 119

Slide 119 text

A. 119 立法か法改正を行う (もしくは廃止を行うこともある)

Slide 120

Slide 120 text

立法の 2 つのパターン 120 内閣立法 • 官僚主導 • 着実な改善に向いている • ほぼ成立する 議員立法 • 議員主導 • 大きな変化に向いている • 廃案になりやすい ※成立しても政令の内容次第で運用が変わ るので完了の重要性は変わらない

Slide 121

Slide 121 text

121 残りの細かいところは弁護士の先生に任せて… 以後はビジネス的に 押さえておきたいところを解説

Slide 122

Slide 122 text

122 (1) 法律には 社会はこうあってほしいという 「思い」や「願い」 (立法趣旨) がある

Slide 123

Slide 123 text

123 1950 年代、タクシーは危険だった 当時は事業タクシーと個人タクシーの境目がなく、個 人タクシーを中心に、粗暴運転や乗車拒否、不当な運 賃の請求や日常茶飯事だった。 速度超過をする「神風タクシー」とも呼ばれていた。 1958 年に東京大学の赤門前で神風タクシーが東大 サッカー部主将の青年を跳ねて即死。社会問題化。 神風タクシーを抑制する目的で個人タクシー制度が生 まれ、事前認可制となった。 つまり、利用者や市民の安全性を守るために認可制度 が生まれた。

Slide 124

Slide 124 text

法を変えるときの基本スタンス 124 1) 立法趣旨の理解 何かしらの課題や意図が あって既存の規制は制定さ れている。 もし規制を変えたいのであ れば、規制そのものを否定 するのではなく、その規制 や法の歴史を調べ、本来の 趣旨である「思い」と「願 い」に立ち返る。

Slide 125

Slide 125 text

125 (2) 「理屈」が必要

Slide 126

Slide 126 text

126 個人情報を何の制約もなく ビジネスに使わせてほしい

Slide 127

Slide 127 text

127 個人情報を何の制約もなく ビジネスに使わせてほしい

Slide 128

Slide 128 text

法を変えるときの基本スタンス 128 1) 立法趣旨の理解 何かしらの課題や意図が あって既存の規制は制定さ れている。 もし規制を変えたいのであ れば、規制そのものを否定 するのではなく、その規制 や法の歴史を調べ、本来の 趣旨である「思い」と「願 い」に立ち返る。 2) 理屈の構築 思いだけでは法は動かない。 立法の背景となる理屈や理 論を作る。 過去と現在は何が違ってい るかを明確にしながら、グ ローバルな議論との整合性 を取り、人権や倫理に気を 払いながら、立法趣旨に即 した新しいやり方や考え方 を提示する。

Slide 129

Slide 129 text

129 (3) 「実績」が必要

Slide 130

Slide 130 text

法を変えるときの基本スタンス 130 1) 立法趣旨の理解 何かしらの課題や意図が あって既存の規制は制定さ れている。 もし規制を変えたいのであ れば、規制そのものを否定 するのではなく、その規制 や法の歴史を調べ、本来の 趣旨である「思い」と「願 い」に立ち返る。 2) 理屈の構築 思いだけでは法は動かない。 立法の背景となる理屈や理 論を作る。 過去と現在は何が違ってい るかを明確にしながら、グ ローバルな議論との整合性 を取り、人権や倫理に気を 払いながら、立法趣旨に即 した新しいやり方や考え方 を提示する。 3) 実績や証拠作り 理屈のベースとなる実績や 証拠を作る。 既存の枠組みの中で実績を 作り、それをエビデンスに してルールの変更を行う。 実績がない中で規制の変化 を訴えても説得力がないし、 予想に基づく事前変化は間 違いがち。ルールは現象の 後追いになることが多い。

Slide 131

Slide 131 text

Q. 131 法律で止められているのに どうやって実績を作るのか?

Slide 132

Slide 132 text

A. 132 工夫します

Slide 133

Slide 133 text

工夫の例 例えば以下のような形で実績を積むこともできます。 133 法の範囲内でやってみる 法の範囲内で類似のことをしてみる。 例)私道で行う 特定の乗り物や自動運転車が公道で走れな いときは、 大学のキャンパス内などの私道 で走らせてみて実績を積んでみる。 例)無償で行う 自家用車を使って有償の旅客運送サービス をするのが NG であれば、まずは無償で提 供してユーザーを集めて需要を見てみる。 実証実験をする 自治体や国の特区の仕組みを使って実証実 験をする。

Slide 134

Slide 134 text

134 “法律”を変えなくても できることはたくさんある

Slide 135

Slide 135 text

代表的な四つの手法 法律を変えずとも現行の制度内でできることもたくさんある。 (※ その前に弁護士に相談するのがお勧め) 135 ノーアクション レター制度 グレーゾーン 解消制度 新事業特例制度 規制のサンド ボックス制度

Slide 136

Slide 136 text

(1) ノーアクションレター制度 事業活動を行う前に、その具体的な行為の適法性を確認する手 段 136 詳細 照会する法令を特定したうえで、照会書に 必要事項を記入して、照会窓口に提出する ことで回答を得られる。 注意点 • 事業活動「前」に聞くこと。営業や販売 を行うと、要件を満たさない。 • 監督省庁が担当のため、厳しめの判断が 出がち。 • 「法令に抵触する」となった場合、そこ から先に進めなくなる可能性がある。 • いきなり申請ではなく、事前に相談して おくと良い。

Slide 137

Slide 137 text

(2) グレーゾーン解消制度 新しく開始する事業において、規制の解釈や適用の有無を確認 するための制度。 137 詳細 ノーアクションレター制度は規制の担当省 庁が対応、グレーゾーン解消制度では事業 の担当省庁が対応する。 またノーアクションレター制度よりも紹介 できる法令は広い。 既に 200 件近い実績がある。 注意点 • 事業活動「前」に聞くこと。営業や販売 を行うと、要件を満たさない。 • 事業の担当省庁が対応するため、協力し てくれやすい。 • 法令適用の解釈でしかないため、法に抵 触するという判断が下る可能性もある。 • いきなり申請ではなく、事前に相談して おくと良い。

Slide 138

Slide 138 text

(3) 新事業特例制度 安全性等の確保を条件として、企業単位で規制の特例措置を例 外として認めてもらう制度。 138 詳細 新たな規制の特例措置の整備に関わる要望 書を提出し、省庁間での検討を求める。 もし要望が認められたら、事業者は新事業 活動計画で安全性等の確保についての対応 策を提出し、認定が受けられれば活動計画 に沿って事業を展開できる。 その後、年に一度の定期的な報告が必要。 現状で 10 件以上の認定/回答がある。 注意 • 安全性の証明や規制緩和案を企業側で考 えなければならないのでコスト高になり がち

Slide 139

Slide 139 text

(4) 規制のサンドボックス 新たな技術の実用化や新ビジネスモデルの実施が現行の規制上難しい とき、特定の範囲でそのビジネスを可能とするような取り組み 139 特徴 基本的には法令適合性を確認しながら、実 証実験を工夫して実施する。 実証実験の結果をもって規制や通達の改正 を行うことを目標にしている。 イギリスの規制のサンドボックスは金融だ け。日本は他の領域も OK となっている。 すでに 10 件以上の実績がある。 注意点 • 原則として法令を変える措置はしない (現在は P2P 保険のケースのみ?) • 法改正を伴わないため、規模を拡大しづ らい(スケールを狙うなら最終的に法改 正が必要になるケースも多い)

Slide 140

Slide 140 text

言及した「法律」の区分 国 • 憲法 – 国の原理原則であり最高法規 • 法律 – 国会が制定 • 政令 (施行令) – 内閣が制定 • 省令 (施行規則) – 大臣が制定 • 告示 – 大臣が制定 • 通達・通知 – 法令の解釈 自治体 • 条例 – 法律の範囲内で制定できる 140 憲法 法律 政令 省令 通達・通知 条 例 告示 法令

Slide 141

Slide 141 text

法を “ハック” する – 規制のサンドボックス 国 • 憲法 – 国の原理原則であり最高法規 • 法律 – 国会が制定 • 政令 (施行令) – 内閣が制定 • 省令 (施行規則) – 大臣が制定 • 告示 – 大臣が制定 • 通達・通知 – 法令の解釈 自治体 • 条例 – 法律の範囲内で制定できる 141 憲法 法律 政令 省令 通達・通知 告示 法令 大臣決裁で変更可能 通達の変更で可能 条 例

Slide 142

Slide 142 text

142 政治と規制のハック = “社会” というシステムの 解析・改造・構築を行う

Slide 143

Slide 143 text

143 社会の仕組みを知っておくと ハックしやすくなる 😉

Slide 144

Slide 144 text

法を変えるときの基本スタンス 144 1) 立法趣旨の理解 何かしらの課題や意図が あって既存の規制は制定さ れている。 もし規制を変えたいのであ れば、規制そのものを否定 するのではなく、その規制 や法の歴史を調べ、本来の 趣旨である「思い」と「願 い」に立ち返る。 2) 理屈の構築 思いだけでは法は動かない。 立法の背景となる理屈や理 論を作る。 過去の規制の状況と現在は 何が違っているかを明確に し、グローバルな議論との 整合性を取りながら、趣旨 に即したまま新しいやり方 や考え方を提示する。 3) 実績や証拠作り 理屈のベースとなる実績や 証拠を作る。 既存の枠組みの中で実績を 作り、それをエビデンスに してルールの変更を行う。 ルールの変更は基本的に 「後追い」になる。

Slide 145

Slide 145 text

Q. 145 政治家や官僚に任せておけば いいのでは?

Slide 146

Slide 146 text

A. 146 政治家や官僚の力だけでは 物事は動かなくなっている 企業や市民側が 動く必要性が増している

Slide 147

Slide 147 text

147 ガバメント ガバナンス 多くの人が関わる 制度だけではなく社会規範なども関係 政府中心 制度中心 この 30 年の大きな変化の一つ

Slide 148

Slide 148 text

「ガバメント」が相対的に力を失い、民間の力が増した ガバナンスの主たる担い手がガバメント(政府)から企業や市 民に移ってきたのがこの 30 年。 https://www.amazon.co.jp/dp/4106108852/ 148 グローバル グローバリゼーションが進 み、単一の国家政府 (ガバ メント) だけでは決められ ない問題が増えた。 また国家同士がつながるこ とによりシステミックリス クが増して、不確実性が高 まった。 小さな政府 新自由主義による小さな政 府化、それによる政府(ガ バメント)の弱体化が起 こったため、ガバナンスの パワーがその他に移った。 特に日本はOECD諸国の中 でも最も官僚が少ない、市 民を雇わない国となった。 霞が関のブラック企業化 が進み、担い手が減少。 民間 & 市民参加 日本的な新自由主義によっ て民間企業や民間有識者の 政策への影響力が増した。 また NPO や個人の市民参 加が政治的にも重要視され るようになり、ガバナンス の担い手が増えた。

Slide 149

Slide 149 text

149 権力が徐々に政治家や官僚から 民間企業や市民に移行していった その分社会的責任は大きくなり 自分たちがやらなければ 社会は変わらなくなった

Slide 150

Slide 150 text

150 権力が徐々に政治家や官僚から 民間企業や市民に移行していった その分社会的責任は大きくなり 企業や市民がやらなければ 社会は変わらなくなっている

Slide 151

Slide 151 text

151 盲目的に 上から振ってくる ルールに従えば 良かった 時代 (誰かがやってくれた時代) (私たちが望んだ社会)

Slide 152

Slide 152 text

152 盲目的に 上から振ってくる ルールに従えば 良かった 時代 (誰かがやってくれた時代) 必要性に合わせて 自分たちで考え ルールを アップデートする 時代 (私たちが望んだ社会)

Slide 153

Slide 153 text

153 従来の規制ではない 新しい規制の在り方が 議論されつつある

Slide 154

Slide 154 text

最新の政治と規制のトレンド (1) ガバナンスイノベーション 154

Slide 155

Slide 155 text

ガバナンスイノベーションの潮流 デジタル技術とガバナンスの新たな関係 Governance for Innovation イノベーションのためにガバナンスを変える Governance of Innovation イノベーションをガバナンスする Governance by Innovation イノベーションによってガバナンスを変える 155

Slide 156

Slide 156 text

Governance for/of/by Innovation の問い 156 FOR innovation Q. イノベーションのために 変えるべき現状のガバナン スは何か? 規制やルール が新しい技術を阻害しない ようにするにはどうすれば 良いか? 例) • シェアリングエコノミー

Slide 157

Slide 157 text

Governance for/of/by Innovation の問い 157 FOR innovation Q. イノベーションのために 変えるべき現状のガバナン スは何か? 規制やルール が新しい技術を阻害しない ようにするにはどうすれば 良いか? 例) • シェアリングエコノミー OF innovation Q. イノベーションを適切に 統治するために、新たに作 るべき規制やルールなどの ガバナンスは何か?なぜそ うするべきと言えるのか? 例) • プラットフォーム規制 • ギグワーカー労働規制

Slide 158

Slide 158 text

Governance for/of/by Innovation の問い 158 FOR innovation Q. イノベーションのために 変えるべき現状のガバナン スは何か? 規制やルール が新しい技術を阻害しない ようにするにはどうすれば 良いか? 例) • シェアリングエコノミー OF innovation Q. イノベーションを適切に 統治するために、新たに作 るべき規制やルールなどの ガバナンスは何か?なぜそ うするべきと言えるのか? 例) • プラットフォーム規制 • ギグワーカー労働規制 BY innovation Q. イノベーションを使って、 立法趣旨に即したまま新た な方法でガバナンスを実現 できないか? 例) • eKYC による本人確認 • ソフトウェアによるモニ タリング • 契約のリデザイン

Slide 159

Slide 159 text

Governance for/of/by Innovation の問い 159 FOR innovation Q. イノベーションのために 変えるべき現状のガバナン スは何か? 規制やルール が新しい技術を阻害しない ようにするにはどうすれば 良いか? 例) • シェアリングエコノミー OF innovation Q. イノベーションを適切に 統治するために、新たに作 るべき規制やルールなどの ガバナンスは何か?なぜそ うするべきと言えるのか? 例) • プラットフォーム規制 • ギグワーカー労働規制 BY innovation Q. イノベーションを使って、 立法趣旨に即したまま新た な方法でガバナンスを実現 できないか? 例) • eKYC による本人確認 • ソフトウェアによるモニ タリング • 契約のリデザイン

Slide 160

Slide 160 text

160 テクノロジーによって 新たなガバナンスが 可能になりつつある

Slide 161

Slide 161 text

テクノロジの発展 161 センサー アクチュエータ 計算

Slide 162

Slide 162 text

テクノロジの発展 162 センサー アクチュエータ 帰納的推論の 性能向上 台数は年 10% で増加 計算 徐々に普及 (倉庫、ルンバなど)

Slide 163

Slide 163 text

規制の構成 規制は主にルールの作成とルールの運用に分かれる。 増島雅和 Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm? を参照 163 規制 ルール作成 義務付け 禁止 ルール運用 (プロセス) モニタリング エンフォースメ ント 「しなくてはならない」 「してはいけない」 ルール遵守の監視 ルール違反時の法執行

Slide 164

Slide 164 text

規制の構成 さらに細かく分けると以下のようになる。 増島雅和 Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm? を参照 164 規制 ルール作成 義務付け 禁止 ルール運用 (プロセス) モニタリング エンフォースメ ント 実効性の 担保 「しなくてはならない」 「してはいけない」 ルール遵守の監視 ルール違反時の法執行

Slide 165

Slide 165 text

規制の構成 デジタル技術によって、運用におけるモニタリングやエン フォースメントが効率化されたり、別の手段で実施できる。 増島雅和 Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm? を参照 165 規制 ルール作成 義務付け 禁止 ルール運用 (プロセス) モニタリング エンフォースメ ント 実効性の 担保 「しなくてはならない」 「してはいけない」 データでリアルタイムに 監視を行う エンフォースメントを 自動的に実施する

Slide 166

Slide 166 text

デジタルを前提にするとルールの作り方も変わる そうするとルールの作り方自体も変えうることができる。 増島雅和 Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm? を参照 166 規制 ルール作成 義務付け 禁止 ルール運用 (プロセス) モニタリング エンフォースメ ント ルールの 作り方が 変わる 「しなくてはならない」 「してはいけない」 エンフォースメントを 自動的に実施する データでリアルタイムに 監視を行う

Slide 167

Slide 167 text

例)できるかもしれないこと • 車検はデータを常に集めていれば適切なタイミングの検査だけで OK? • 車の速度制限が特定エリアで自動的に適用されると速度オーバーがなくなる? • 工場の二酸化炭素排出量を常にモニタリングして自動的に罰則を与えれば、工場の調 査(のための工場停止)が不要になる? 増島雅和 Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm? を参照 167 規制 ルール作成 義務付け 禁止 ルール運用 (プロセス) モニタリング エンフォースメ ント ルールの 作り方が 変わる 「しなくてはならない」 「してはいけない」 エンフォースメントを 自動的に実施する データでリアルタイムに 監視を行う

Slide 168

Slide 168 text

168 IT を前提にして ルールを再構築できる タイミング

Slide 169

Slide 169 text

最新の政治と規制のトレンド (2) アジャイルガバナンス 169

Slide 170

Slide 170 text

アジャイルガバナンスとは アジャイルガバナンスとは 政府、企業、個人・コミュニ ティといった様々なステークホ ルダーが、自らの置かれた社会 的状況を継続的に分析し、目指 すゴールを設定した上で、それ を実現するためのシステムや法 規制、市場、インフラといった 様々なガバナンスシステムをデ ザインし、その結果を対話に基 づき継続的に評価し改善してい くモデル 「GOVERNANCE INNOVATION Ver.2: アジャイル・ガバナンスのデザインと実装に向けて」報告書を取りまとめました Agile Governance | 世界経済フォーラム (weforum.org) 170

Slide 171

Slide 171 text

基本的な考え方 「GOVERNANCE INNOVATION Ver.2: アジャイル・ガバナンスのデザインと実装に向けて」報告書を取りまとめました 171

Slide 172

Slide 172 text

ハードローとソフトローは前述 アジャイルガバナンスのより具体的な例 アジャイルガバナンスの世界では民間企業側も規制に対して大 きな影響力を持つようになる。 シェアリングエコノミー認証制度について 生貝『イノベーションと共同規制』 ikegai.jp/Innovation_and_coregulation.pdf 172 規制のサンドボックス 前述した「規制のサンドボックス」制度が WEF のレポートの中で取り上げられている。 サンドボックスを作って敏捷性高く新しい 制度を実験し、成功したら広げていく。 共同規制 国と企業が協力し、国側は法律やガイドン ライン等のハードローによる縛りを少なく しながら、企業や業界団体がソフトローに よる自主規制を行い、柔軟性を担保する。 日本でもシェアリングエコノミーなどでの 実績がある。

Slide 173

Slide 173 text

173 そうして法規制が どんどん変わっていくと…

Slide 174

Slide 174 text

174 テクノロジを使わなければ 最新の法令を遵守できない

Slide 175

Slide 175 text

Cost Of Compliance 2020: New Decade, New Challenges | Thomson Reuters Regulatory Intelligence and Compliance Learning - JDSupra 175 2019 年の法規制の変更は全世界で 56,624 件

Slide 176

Slide 176 text

テクノロジーによる法令遵守の達成(の可能性) 例えば API さえつないでおけば、最新の金融規制をテクノロ ジーによって自動的に満たすようなことも可能になる? 176

Slide 177

Slide 177 text

177 Governance by Code Governance as Code 法/コード 自然言語/プログラミング言語

Slide 178

Slide 178 text

178 Governance by Code Governance as Code Infrastructure 法/コード 自然言語/プログラミング言語

Slide 179

Slide 179 text

179 DevOps → GovOps Kharnagy 氏によるものを翻訳ならび変更 / CC BY-SA 4.0 179

Slide 180

Slide 180 text

180 DevOps → GovOps Kharnagy 氏によるものを翻訳ならび変更 / CC BY-SA 4.0 180 GOV

Slide 181

Slide 181 text

181 社会が今 IT で変わろうとしている IT が活きる社会にするためにも IT を知る人たちが ガバナンスに貢献する必要がある

Slide 182

Slide 182 text

ステークホルダーとの関係性を ハックする 182

Slide 183

Slide 183 text

183 最後は 人 です

Slide 184

Slide 184 text

三権分立のうち主に立法と行政 司法の判断も多いに影響するものの、今回は立法府と行政府を 中心に解説。 184 立法 行政 司法

Slide 185

Slide 185 text

三つの領域 185 国 広域自治体 基礎自治体 国全体の方針 市町村単位では難しい業務 (治水、道路、産業振興、 教育の一部) 地域住民の行政サービス (住民票発行やゴミ、 上下水道、教育など)

Slide 186

Slide 186 text

立法と行政に関わる人たち 186 国会議員 国の立法に関わる議員 • 衆議院議員 • 参議院議員 地方議員(広域) 広域自治に関わる議員 • 都道府県議会議員 地方議員(基礎) 基礎自治体に関わる議員 • 区議会議員 • 市町村議会議員 官僚 国の行政に関わる職員 • 各省庁職員 地方公務員(広域) 広域自治体に関わる職員 • 都道府県庁職員 地方公務員(基礎) 基礎自治体に関わる職員 • 区役場職員 • 市町村役場職員 立法 行政

Slide 187

Slide 187 text

特に国が関わる法律はこの二つ 187 国会議員 国の立法に関わる議員 • 衆議院議員 • 参議院議員 地方議員(広域) 広域自治に関わる議員 • 都道府県議会議員 地方議員(基礎) 基礎自治体に関わる議員 • 区議会議員 • 市町村議会議員 官僚 国の行政に関わる職員 • 各省庁職員 地方公務員(広域) 広域自治体に関わる職員 • 都道府県庁職員 地方公務員(基礎) 基礎自治体に関わる職員 • 区役場職員 • 市町村役場職員 議員 立法 内閣 立法

Slide 188

Slide 188 text

188 ステークホルダーに 声を届けるためには

Slide 189

Slide 189 text

189 (選挙に行くだけが政治参加の方法ではないけれど) 選挙に行って存在と意思を示す & 様々なツールを使う

Slide 190

Slide 190 text

(1) 声を届けるための一般的な手法 190 パブリックコメント 政令や省令を定めるときに は基本的にパブリックコメ ントの期間が設けられるの で、そのタイミングでコメ ントする。 パブコメは少なくとも読ま れる。 GR/ロビイング Government Relations (議 員や官僚へのアプローチの 総称) を行う。 議員ごとに専門性もあるが、 地元の議員が心ある人であ れば適切な人を紹介してく れる。 省庁の委員会などへの参加 も一手法。 PR マスメディアを通したア ピールをはじめ、イベント の開催などを通してパブ リックに対して情報発信を する。 マスメディアは特にアジェ ンダ設定には有効。

Slide 191

Slide 191 text

(2) 団体を作り、意見を集める 191 業界団体・連盟 業界団体を作る。日本では 有効な一手段。自社だけで GR するのは官僚側も嫌がり がちなので業界の総意とし て持っていく。 スタートアップだと 「FinTech 協会」「シェア リングエコノミー協会」や 「日本医療ベンチャー協 会」など。 議員連盟(議連) イシューを設定して議員連 盟の設立を支援する。議員 以外は参加できないが、議 連の行事は一般開放される ことも多い。 ユーザー会 ユーザーのコミュニティを 作り、サービスを愛してく れる人達を集めて、場合に よっては協力してもらう。 Airbnb はユーザーを巻き込 んで自治体と交渉するモバ イライゼーション(動員) を行う役職もある。

Slide 192

Slide 192 text

(3) 他の手法 明石『誰でもできるロビイング入門~社会を変える技術』などを参照 192 オウンドメディア オウンドメディアや SNS な どによる自分たちの思いの 共有や情報共有、世論形成 などを行う。 民間白書 自分たちでデータを取り、 白書の形でまとめる。 政府機関による白書は既に 顕在化している問題などを 取り上げることが多いので、 民間側でデータを収集して 白書として出すことで、世 論を動かせることがある。 言葉や概念を作る FinTech や「パワハラ」な どの言葉を作り、流通させ る。そうするとアジェンダ になりやすくなる。

Slide 193

Slide 193 text

193 泥臭いこと (スケールしないこと) を繰り返し行う

Slide 194

Slide 194 text

194 もしスタートアップなら…

Slide 195

Slide 195 text

195 スタートアップは 野党 です

Slide 196

Slide 196 text

野党の意義と手法(一般論) 一般的に野党には以下のような機能があります。 吉田『「野党」論 ──何のためにあるのか』などを参照 196 異議申し立て 与党の間違っている点を指 摘する。権力者である与党 の権力の使用状況のチェッ クや抑制に有効。 争点の明確化 政策の目的が正しいのか、 別の方法で目的を達成する ことができないかなどの争 点を上げて、政治的な争点 を可視化すること。 少数意見を拾う 主流派が無視しがちな少数 派の意見を拾い、政策に反 映させる。

Slide 197

Slide 197 text

197 与党に対抗するには 野党なりの戦略が必要

Slide 198

Slide 198 text

例: FIN (Financial Innovation Now) IT 系企業(野党)が金融業界(与党)に対抗し、法制度の変革 を促すために、連立を組む。野党共闘に近い。 Financial Innovation Now 198

Slide 199

Slide 199 text

199 ただしここまでの話は あくまでちょっとした “Tips”

Slide 200

Slide 200 text

200 公益性のある 社会的インパクト から始めなければ どんなに Tips がうまくても 人も政治も動かない

Slide 201

Slide 201 text

201 政治と規制の”ハック” = 政治と規制への高い技術力で “社会” というシステムの 解析・改造・構築を行う

Slide 202

Slide 202 text

202 政治と規制の”ハック” = 政治と規制への高い技術力で “社会” というシステムの 解析・改造・構築を行う 「〇〇のために」行う という 「目的」が必要

Slide 203

Slide 203 text

203 技術もルールもハックも 「良い社会を作る」ための ツール でしかない

Slide 204

Slide 204 text

204 政治や規制と向き合うには あるべき社会像(ゴール)を 考えられている必要がある

Slide 205

Slide 205 text

System Error: Where Big Tech Went Wrong and How We Can Reboot 205 ハックや最適化の前に 良い未来を描くこと

Slide 206

Slide 206 text

最後に 206

Slide 207

Slide 207 text

207 2010 年代の ビジネスの方法論の 振り返り

Slide 208

Slide 208 text

0 -> 1 はリーンスタートアップのやり方で 208 0 1 リーンスタートアップ & Y Combinator 的な方法論

Slide 209

Slide 209 text

最初期の拡大もスタートアップ的な方法論で 209 0 1 10 初期のスタートアップの 拡大の方法論

Slide 210

Slide 210 text

次の拡大はどうすれば? 210 0 1 10 100 ❓

Slide 211

Slide 211 text

これまでなら何にもまして「規模拡大」 グレーゾーンを踏み抜くようなことも辞さないやり方が、暗黙 的に是とされた時代もあったかもしれない。 211 0 1 10 100 「物事を壊して早く動く」 (Move fast and break things) のが正解?

Slide 212

Slide 212 text

Mike Deerkoski from San Francisco, U.S.A. 212 かつてのモットー「素早く動いて破壊せよ」

Slide 213

Slide 213 text

Mike Deerkoski from San Francisco, U.S.A. 213 少し時代遅れになっているのではないか

Slide 214

Slide 214 text

214 2020 年代は違うのでは?

Slide 215

Slide 215 text

社会との対話をしていくやり方のほうが良いのでは 215 0 1 10 100 インパクトの提示と 社会の巻き込み 社会との対話

Slide 216

Slide 216 text

216 これまでとは異なる 新しい社会実装の方法論が 企業に必要に?

Slide 217

Slide 217 text

そのための手法の一部を紹介しました • 法律の仕組み • 規制のサンドボックスなどの仕組み • アジャイルガバナンス / ガバナンスイノベーション • ステークホルダーを巻き込むためのツール 217

Slide 218

Slide 218 text

218 社会への実装

Slide 219

Slide 219 text

219 社会への実装 製品や技術を 社会に押し付けるのではなく…

Slide 220

Slide 220 text

220 社会への実装 社会との実装

Slide 221

Slide 221 text

221 社会の仕組みを理解し 組織や政治に向き合って 社会と共に技術を実装する そうすることで技術がより活用され 多くの人が幸せになるような そんな未来を作っていく

Slide 222

Slide 222 text

政治と規制をハックするために 今からできること 222

Slide 223

Slide 223 text

223 政治家 (議員) になろう (でも IT 系議員は少ないので増えてほしい)

Slide 224

Slide 224 text

224 政治家 (議員) になろう (でも IT 系議員は少ないので増えてほしい)

Slide 225

Slide 225 text

(1) 業界やユーザーの最先端の情報を発信する パブリックアフェアーズに連なる活動として以下のような活動 がある。 225 業界の最新動向 • 自社業界の動向や未来の趨勢の発信は注 目されやすく、それをきっかけに勉強会 やヒアリングに呼ばれることもある。 • 特に海外も踏まえた動向は官僚も情報を 探していることが多い。 ユーザーの声 • 「ユーザーの声」は事業者しか知らない 貴重な情報であり、市民の声でもある • ユーザー(市民)が困っていたり、より 良い生活を提供できるなら、政治に訴え ることで変えられるかも

Slide 226

Slide 226 text

例)業界の発信をしている会社の例 様々なスタートアップが業界改善 & 透明性のための発信を開始 226 FinTech 研究所 マネーフォワードが 2015 年から開始。 建設 DX 研究所 ANDPAD が 2021 年から開 始。 メルポリ メルカリの政策企画担当者 の皆さんのブログ。

Slide 227

Slide 227 text

(2) 官僚や自治体職員と話してみる 政策や条例は官僚や公務員が作る。彼ら彼女らと話すことは非 常に有益。公務員も民間の意見を欲しがっていることが多い。 227 官僚の場合 業法など法律を変える場合は官僚へのイン プットやアクセスが大事。 例) • Public Meets Innovation • PEP (Policy Entrepreneur’s Platform) • 霞が関ラボ 自治体職員の場合 地域の行政サービスを良くしたいときは自 治体職員の皆さんにアクセスする。 例) • 東京都 TOKYO UPGRADE SQUARE • 富山市 未来スケッチラボ • Smart City Institute

Slide 228

Slide 228 text

228 コミュニティに参加してみる (勉強会などもある)

Slide 229

Slide 229 text

(3) 議員と話してみる: 政治家も一人の「人」 • 話してみるまで「縁遠い」けれど、話 してみると印象が変わる人も多い • 街頭演説(辻立ち)しているときに隙 を見つけたら少し話しみるなど (普段無視されているので喜ぶ人も多い) • 普通に会ってくれる人もいます 229 街頭演説の写真

Slide 230

Slide 230 text

(4) パブリックコメントにコメントする パブリックコメントは読まれています。 ダメな方向に行きそうなら「批判を理路立 てて言う」、良いと思ったものは「褒め る」など。 https://public-comment.e-gov.go.jp 230

Slide 231

Slide 231 text

231 製品の感想をもらうと嬉しい ≒ 政策の感想をもらうと嬉しい

Slide 232

Slide 232 text

232 製品の感想をもらうと嬉しい ≒ 政策の感想をもらうと嬉しい 😃

Slide 233

Slide 233 text

(5) 今のユーザーを幸せにして、大切にする • 「ユーザーの声」が何より強い社会を動かす原動力 • ユーザーに満足してもらえれば社会を動かすときにも協力し てもらえる。 233

Slide 234

Slide 234 text

(6) あるべき未来を考える • 法のベースは「思い」や「願い」 • どんな未来や社会にしたいのかで、規制も政治も変わる • 良い未来を描くことで、人は協力してくれる ⇒ みんなでもっと未来を考えましょう (私も未来を語る Podcast とかをしようかなと…) 234

Slide 235

Slide 235 text

できることのまとめ 政治と規制と向き合うために: 1. 業界の最先端の情報発信をしよう 2. 官僚や自治体職員と話してみよう 3. 議員と話してみよう 4. パブリックコメントをしよう 5. 今のユーザーを幸せにして、大切にしよう 6. あるべき未来を考えよう 235

Slide 236

Slide 236 text

できることのまとめ 政治と規制と向き合うために: 1. 業界の最先端の情報発信をしよう 2. 官僚や自治体職員と話してみよう 3. 議員と話してみよう 4. パブリックコメントをしよう 5. 今のユーザーを幸せにして、大切にしよう 6. あるべき未来を考えよう 236 小さい活動に見えるけれど こうした動きの積み重ねが社会を変える

Slide 237

Slide 237 text

そうして両輪のイノベーションを起こしていく 237 (技術的) イノベー ション 補完的 イノベー ション 両輪

Slide 238

Slide 238 text

238 2020 年代に良いプロダクトを生んで社会を良くするためにも 技術的なイノベーションを起こし 政治や規制をアップデートして 補完的イノベーションも起こす

Slide 239

Slide 239 text

239 1 年で 2% 変えていければ 10 年で物凄く変わります 一緒に頑張りましょう!!

Slide 240

Slide 240 text

参考 もしご興味があれば以下などを参考にすると良いかもしれませ ん。私も勉強中です。 240 書籍 • 未来を実装する • Regulatory Hacking • ルールメイキングの戦略 と実務 • 世界市場で勝つルールメ イキング戦略 • 議員立法の実際 • 社会はこうやって変える! レポート & ブログ • ガバナンスイノベーショ ン (ver 1, 2) • Agile Governance • 世界経済フォーラム 第四 次産業革命日本センター の note • メルポリ 団体・コミュニティ • Policy Entrepreneur’s Platform • Public Meets Innovation • Pnika • World Economic Forum • 東京大学未来ビジョン研 究センター • 大阪大学 ELSI センター