Slide 1

Slide 1 text

開発チーム横断タスクフォース 「Goサブ会」の 運用事例と今後の展望 すてにゃん (id:stefafafan) 2023/12/02 Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO 1

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 ● 株式会社はてな所属、すてにゃん (id:stefafafan) ● Webアプリケーションエンジニア ○ GoやPerlやTypeScriptを書いている ○ 認定スクラムマスター ○ テックリード ● ブログ: https://blog.stenyan.jp/ 2

Slide 3

Slide 3 text

hatena.co.jp/recruit 3 3

Slide 4

Slide 4 text

今日お話しすること ● 「はてな」で使うGo言語 ● チーム横断の知識共有の必要性 ● 「Goサブ会」の設立 ● 施策と取り組みの紹介 ● 課題と今後の展望 4

Slide 5

Slide 5 text

5 「はてな」で使うGo言語

Slide 6

Slide 6 text

「はてな」で使うGo言語 ● 「はてな」と聞いてGoの印象ありますか? ○ Go 1.6 Release Party - connpass (2016年) では実 ははてな東京オフィスを会場として提供していた ○ Go Conference 2023 もスポンサーしていました ○ この場にもはてなスタッフが何人もきています 6

Slide 7

Slide 7 text

「はてな」で使うGo言語 ● 長年Webアプリケーション開発にPerlを採用 ● とはいえGoも長い間随所で使ってきた ○ Mackerelのエージェントやプラグイン ○ GraphQL APIサーバーなど ○ はてなブログのサブシステム ○ x-motemen/gore をはじめとしたツール 7

Slide 8

Slide 8 text

8 チーム横断の知識共有の 必要性

Slide 9

Slide 9 text

チーム横断の知識共有の必要性 ● それぞれの開発チームでGoは普通に使っているが…… ○ Perlほど「定石」が知見としてたまっていない ■ チームに閉じている ○ Perlのように新しいメンバー向けのキャッチアップ資 料・教材がまとまっていない ○ チームそれぞれでハマった箇所などが共有できていな い 9

Slide 10

Slide 10 text

チーム横断の知識共有の必要性 ● つまり、社内のPerlで出来ていることが出来ていない ○ なんらかのアクションが必要 10

Slide 11

Slide 11 text

11 「Goサブ会」の設立

Slide 12

Slide 12 text

「Goサブ会」の設立 ● はてなでは「サブ会」という仕組みがあります ● チーム横断の職能グループ ○ フロントエンド会 ○ SRE標準化委員会 ○ らくだ会 (Perlの会) ○ 螺旋階段 (Scalaの会) 12

Slide 13

Slide 13 text

「Goサブ会」の設立 ● PerlやScalaに関してはこういうチーム横断で集まる会が あったが、Goにはなかった ● 開発チーム間でGoの知見共有ができていなかった ● 今後新しいサービスで採用する言語としてGoは有力 ○ 社内でGoの知識を蓄積させるモチベーションが高い 13

Slide 14

Slide 14 text

「Goサブ会」の設立 ● 「Goサブ会、作ろう!」 ○ lufiabb さんと共同オーナーとして立ち上げました ○ CTOにも期待感のすり合わせをしました ■ 会社としても、Goについて深掘りしてほしい・知見ためて いって欲しいというようなこと 14

Slide 15

Slide 15 text

「Goサブ会」の設立 ● 簡単に目的を決めて、定例もセットした 15

Slide 16

Slide 16 text

16 施策と取り組みの紹介

Slide 17

Slide 17 text

施策と取り組みの紹介 - 定例 ● 毎週30分の定例 @ Slack Huddle ○ 誰でも気軽に参加できる雰囲気を出す ○ まずはGoのアップデート情報とみんなの困りごとをヒ アリングするのみ 17

Slide 18

Slide 18 text

施策と取り組みの紹介 - 定例 ● アップデート情報のキャッチアップ ○ Go 1.21 がリリースされたとか ○ 社内外のイベント情報拾ったり 18

Slide 19

Slide 19 text

施策と取り組みの紹介 - 定例 ● 困りごとのヒアリング ○ Goのイディオムがわからない ○ 記述量が多くて大変 ■ いつも同じ実装を書いている ■ コレクションメソッドがほしい ○ イチオシのライブラリが知りたい ■ ORMとか 19

Slide 20

Slide 20 text

施策と取り組みの紹介 - 困りごとの解消 ● 困りごとについてその場で解消できる場合はいいが、わ からない時どうするべきか ○ 時間がある時に調べて次回回答する? ○ 個人技でなんとかするというよりは、会としてなんと かしていきたい ■ →「Goサブ会標準化分科会」を設立しよう! 20

Slide 21

Slide 21 text

Goサブ会標準化分科会 ● 定例が「Goの情報の知見展開」にフォーカスしていたの で、実際に深掘りをしたり標準化活動をする分科会を用 意した ● Goサブ会オーナーはもちろん、他メンバーもこういう活 動に興味ある人は自由に参加可としている 21

Slide 22

Slide 22 text

Goサブ会標準化分科会 ● 分科会でまずやったこと ○ 定例のアジェンダ見直し、みんなの困りをどう拾って 改善していくか ■ 欲しいグッズはありますか、みたいな形にしてみる ● わかりやすくて効果ありそうなところから手をつける ○ Graceful Shutdown ○ コレクションメソッド ○ ドキュメントの充実 22

Slide 23

Slide 23 text

Graceful Shutdownライブラリ ● Graceful Shutdownを毎回手で実装しているという話が あり、ライブラリを作った ○ これについては後ほど別のLTで紹介する予定なのでこ こでは割愛 23

Slide 24

Slide 24 text

コレクションメソッドの充実 ● コレクションメソッドについて ○ Go 1.20 では slices package のおかげで一部やりた いことは標準で出来ている ○ その上でまだ足りない場合は samber/lo というサー ドパーティライブラリがある ● ただ、samber/lo は我々としては Too much なところも あり.. 24

Slide 25

Slide 25 text

コレクションメソッドの充実 ● 「samber/loで使える関数は限定しつつ、slicesで事足り るものはそちらを使ってもらう」としたいですね ○ → hatena/godash というライブラリを作成 ● hatena/godash は samber/lo の一部の関数だけ露出さ せたラッパー ○ 将来的に標準パッケージに入った関数はDeprecated 扱いにするという方針をとるようにした 25

Slide 26

Slide 26 text

コレクションメソッドの充実 ● https://github.com/hatena/godash 26

Slide 27

Slide 27 text

ドキュメントの充実 ● 初学者がハマりそうなところや、キャッチアップしてな くて伝わっていない内容を社内Scrapboxにまとめていく 活動もしている ● また、サブ会内で話題にあがったパッケージをおすすめ のパッケージとして社内にまとめていくなど 27

Slide 28

Slide 28 text

ドキュメントの充実 28

Slide 29

Slide 29 text

ドキュメントの充実 29

Slide 30

Slide 30 text

ドキュメントの充実 30

Slide 31

Slide 31 text

31 課題と今後の展望

Slide 32

Slide 32 text

課題 ● 今見えている課題 ○ 小手先の改善しかまだやれていない ■ はてなでGoを使う時のレールをまだ引けていない ○ まだまだGoが手に馴染んでいるメンバーは少ない ○ はてながあまりGoコミュニティで存在感がない 32

Slide 33

Slide 33 text

今後の展望 - 改善について ● Goで何かライブラリを作るときのおすすめテンプレート を整備していく ○ 小さいスコープの改善では足りない ○ 大体はてなで作りたいものは要件が揃っている場合が 多いためそこにマッチした標準構成を定めていく 33

Slide 34

Slide 34 text

今後の展望 - 知識について ● Goに詳しいメンバーを増やしたいという話はある ○ けど、Goサブ会などを通じて引き続きやっていくとお そらく徐々に解消していくであろう ○ また、Goを使うプロダクトも増えれば書く機会も増え る 34

Slide 35

Slide 35 text

今後の展望 - 存在感を出す ● 私が個人的に勝手に危惧している「はてながGoコミュニ ティで存在感が薄い」という課題 ○ 私をはじめ、他のGoサブ会メンバーにも積極的に定例 で声がけしてこのようなイベントに参加してもらう ○ 社内の取り組みを定期的に登壇など通じてアウトプッ ト ● golang/go にもそのうち Contribute していきたい 35

Slide 36

Slide 36 text

36 まとめ

Slide 37

Slide 37 text

まとめ ● はてなでのGoに関する課題感から「Goサブ会」を設立し た話を紹介しました ● 実際にいくつか成果が出ているが、課題感は引き続きあ る ● 今後も継続的に活動し、こういった場でアウトプットし ていきます! 37