ステップ (1) 興味・関心・問題意識を持つ
まず AI の発展などをニュースで知り、その領域やテーマに興
味・関心を持ちます。
27
興味・関心・問題意識
興味を持つ AI のニュースが気になっている
Slide 28
Slide 28 text
ステップ (2) AI の応用について疑問を持つ
これを使って何ができるだろう? どういったものがあるのだ
ろう? と様々な疑問を 5W1H で持ちます。
28
疑問
興味・関心・問題意識
興味を持つ AI のニュースが気になっている
疑問に感じる
AI を使って新規事業を作ると
したら何がいいだろう?
Slide 29
Slide 29 text
ステップ (3) AI についての問いを持つ
その中から「○○ではないか?」といった Yes/No で答えられ
る問いを持ち、その問いの周辺で探究を始めます。
29
問い
疑問
興味・関心・問題意識
興味を持つ AI のニュースが気になっている
疑問に感じる
AI を使って新規事業を作ると
したら何がいいだろう?
探究を行う
この AI サービスは英語論文を
読むときに使えるのでは?
Slide 30
Slide 30 text
ステップ (4) AI についての仮説を持つ
最後に言い切る形で「仮説」という形にします。
30
仮説
問い
疑問
興味・関心・問題意識
興味を持つ AI のニュースが気になっている
疑問に感じる
AI を使って新規事業を作ると
したら何がいいだろう?
探究を行う
AI を使えば英語論文の要約を
するサービスを作れるのでは?
主張をする
AI を使った英語論文の要約
サービスは売れる!