Slide 1

Slide 1 text

2019/10/25 witch&wizards inc. 森 雄哉

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 2

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 森 雄哉 witch&wizards inc. 代表取締役 仕事:デザイナー/プロダクトオーナー 製品開発/マーケティング/組織開発 スキル:制約理論(TOC)/アジャイル/カ ウンセリング/コーチング/ファシリ テーション/コピーライティング 興味:システム思考/認知科学/文化人 類学

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介 天才が好き! 超絶技巧が好き! 製品開発が好き! できることが増え るのが好き!

Slide 5

Slide 5 text

自己紹介 天才が好き! 超絶技巧が好き! 製品開発が好き! できることが増え るのが好き! 今回のモチベーション元

Slide 6

Slide 6 text

6 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 7

Slide 7 text

1on1勉強会の目的 8

Slide 8

Slide 8 text

9 1on1勉強会の目的 会社毎に独自のやり方をしていて標準が乏しい 多くの人にとって効果のあるプラクティスを探求したい うまくいくためにやるのに問題を生み出すばかり 1on1が生み出す問題を解決したい 1on1をしても効果がない やるほど効果が出せるようにしたい

Slide 9

Slide 9 text

10 1on1勉強会の目的 会社毎に独自のやり方をしていて標準が乏しい 多くの人にとって効果のあるプラクティスを探求したい うまくいくためにやるのに問題を生み出すばかり 1on1が生み出す問題を解決したい 1on1をしても効果がない やるほど効果が出せるようにしたい うまくいっているところはすごい効果

Slide 10

Slide 10 text

1on1勉強会の スタンス 11

Slide 11

Slide 11 text

12 1on1勉強会のスタンス

Slide 12

Slide 12 text

13 1on1勉強会のスタンス 1on1してる ことにしたい

Slide 13

Slide 13 text

14 1on1勉強会のスタンス 1on1してる ことにしたい ×

Slide 14

Slide 14 text

15 1on1勉強会のスタンス 1on1してる ことにしたい 1on1すると 儲かる ×

Slide 15

Slide 15 text

1on1すると 儲かる?? 16

Slide 16

Slide 16 text

儲かるって なんだろう? 17

Slide 17

Slide 17 text

儲かるって なんだろう? つまり企業活動って なんだろう? 18

Slide 18

Slide 18 text

企業活動とは 19

Slide 19

Slide 19 text

企業活動とは 人を助けること 20

Slide 20

Slide 20 text

21 サービスや商品を作って買われる。飲み物 やスマートフォン、水や電気。これらは買 う人にとって助けになるもの。 効果的に助けることで、かかったコストよ りも助けた価値が上回り、儲けになる。 うまく助けるほど儲かる。 企業活動とは人を助けること

Slide 21

Slide 21 text

22 1on1は人を助ける 企業活動は人を助ける 1on1を通して人を助け、助け方も上 達する。それでも利益が出ないのであ れば、助けたことにしているだけで助 けになっていない可能性がある。

Slide 22

Slide 22 text

23 1on1は人を助ける 企業活動は人を助ける 助ける 商品・サービス (助ける) 企業 対価 顧客

Slide 23

Slide 23 text

24 1on1勉強会のスタンス 1on1すると儲かる

Slide 24

Slide 24 text

No content

Slide 25

Slide 25 text

26 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 26

Slide 26 text

27 文献からひもとく対話 対話が重要なキーとなっている分野 ・コーチング ・医療カウンセリング ・医療セラピー ・学際研究 ・組織論 ・権力論 ・学習科学 ・対話型コンサルティング ・紛争解決

Slide 27

Slide 27 text

28 参考文献(1/3)

Slide 28

Slide 28 text

29 参考文献(2/3)

Slide 29

Slide 29 text

30 参考文献(3/3) ※スクラム上級コース

Slide 30

Slide 30 text

31 文献からひもとく対話 対話がテーマであっても対話が何かわからない本は多い ・対話とはそもそも何かを書いた本は、本当に少ない。 ・対話ではない話し方、たとえば「会話」との違いがなに かを書いている本はほとんどない。 ・対話を定義していても、論拠が乏しい場合がある。独自 の解釈になってしまっている。 何を行うと「対話をする」ことなのかが分からない ・行動を明らかにしている本は少ない。

Slide 31

Slide 31 text

32 文献からひもとく対話 対話がテーマであっても対話が何かわからない本は多い ・対話とはそもそも何かを書いた本は、本当に少ない。 ・対話ではない話し方、たとえば「会話」との違いがなに かを書いている本はほとんどない。 ・対話を定義していても、論拠が乏しい場合がある。独自 の解釈になってしまっている。 何を行うと「対話をする」ことなのかが分からない ・行動を明らかにしている本は少ない。 これではとても「対話」できるようにはならない

Slide 32

Slide 32 text

対話とは何か 33

Slide 33

Slide 33 text

対話とは何か 数少ない定義された 本から調べる 34

Slide 34

Slide 34 text

文献からひもとく 対話 35

Slide 35

Slide 35 text

36 『ダイアローグ』 『ダイアローグ』 デヴィッド・ボーム

Slide 36

Slide 36 text

37 > 対話について考えてみよう。対話では、人が何かを言った場合、相手は 最初の人間が期待したものと、正確に同じ意味では反応しないのが普通だ。 というより、話し手と聞き手双方の意味はただ似ているだけで、同一のもの はない。 >だから、話しかけられた人が答えたとき、最初の話し手は、自分が言おう としたことと、相手が理解したこととの間に差があると気づく。この差を考 慮すれば、最初の話し手は、自分の意見と相手の意見の両方に関連する、何 か新しいものを見つけ出せるかもしれない。そのようにして話が往復し、話 している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく。したがって対話で は、話し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情報を共有しよ うとはしない。むしろ、二人の人間が何かを協力して作ると言ったほうがい いだろう。つまり、新たなものを一緒に創造するということだ。 出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム 『ダイアローグ』

Slide 37

Slide 37 text

38 > 対話について考えてみよう。対話では、人が何かを言った場合、相手は 最初の人間が期待したものと、正確に同じ意味では反応しないのが普通だ。 というより、話し手と聞き手双方の意味はただ似ているだけで、同一のもの はない。 >だから、話しかけられた人が答えたとき、最初の話し手は、自分が言おう としたことと、相手が理解したこととの間に差があると気づく。この差を考 慮すれば、最初の話し手は、自分の意見と相手の意見の両方に関連する、何 か新しいものを見つけ出せるかもしれない。そのようにして話が往復し、話 している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく。したがって対話で は、話し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情報を共有しよ うとはしない。むしろ、二人の人間が何かを協力して作ると言ったほうがい いだろう。つまり、新たなものを一緒に創造するということだ。 出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム 文字多いよ!! 『ダイアローグ』

Slide 38

Slide 38 text

39 要約すると ・言葉を用いる ・自分と相手の理解には差がある ・この差が新しい発見につながる ・話を往復させ、この差から新しい発見を生み出していく ・すでに知っているアイデアや情報は共有しない ・一緒に新しいものを創る 『ダイアローグ』

Slide 39

Slide 39 text

40 > だが、そうしたコミュニケーションで新しいものが想像されるのは、 人々が偏見を持たず、お互いに影響を与えようとすることもなく、また 、相手の話に自由に耳を傾けられる場合に限られる。まずは話し手の双 方が、真実と、一貫性のあることに関心をもつことが大事だ。古い考え や意図を捨てて、これまでとは異なったものに取り組もうという心の準 備ができるように。しかし、話し手のどちらも、それがまるで情報の項 目であるかのように、考えや観点を伝えることだけを望むなら、失敗は 免れないに違いない。というのも話しを聞くほうは、語り手の考えとい う、一種のふるいにかけられたものを聞いているからである。それは話 が真実か否か、首尾一貫しているかどうかという点と無関係に、語り手 が維持したい、守りたいと思う内容になっているのだ。その結果、当然 ながら混乱が起き、先に指摘されて論じられたような、解決不能な「コ ミュニケーションの問題」へとつながる。 出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム 『ダイアローグ』

Slide 40

Slide 40 text

41 要約すると ・偏見を持たない ・真実と一貫性に関心をもつ ・古い考えや意図を捨てる ・これまでとは異なった者に取り組もうという心の準備 ・考えや情報の伝達は目的ではない ・考えや情報の伝達は解決できない問題につながる つまり 普段の日常会話とは異なる内容や意識で取り組む 『ダイアローグ』

Slide 41

Slide 41 text

42 > ここまで述べたような意味で、コミュニケーションが 生活のあらゆる面で不可欠なものなのは明らかである。人 々が協力し合おうとする(すなわち、文字通り「ともに働 く」)なら、何かをともに想像できなければならない。お 互いに話し、行動する中で、具体化されたものを作り出さ ねばならないのだ。受動的な道具となって従う人々に、一 人の権威者が物事を伝達するという形は望ましくない。 出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム ・ともに働く ・権威者からの一方的な伝達ではない 『ダイアローグ』

Slide 42

Slide 42 text

43 文献からひもとく対話 ・言葉を用いる ・自分と相手の理解には差がある ・この差が新しい発見につながる ・話を往復させ、この差から新しい発見を生み出していく ・すでに知っているアイデアや情報は共有しない ・一緒に新しいものを創る ・偏見を持たない ・真実と一貫性に関心をもつ ・古い考えや意図を捨てる ・これまでとは異なった者に取り組もうという心の準備 ・考えや情報の伝達は目的ではない ・考えや情報の伝達は解決できない問題につながる ・権威者からの一方的な伝達ではない

Slide 43

Slide 43 text

44 『対話型組織開発』 『対話型組織開発』 ジャルヴァース・ブッシュ ロバート・マーシャク

Slide 44

Slide 44 text

45 > 双方向のコミュニケーションを通して、人々の間に意 味が流れるような話し合い。当然と考えている前提を、対 話を通して探求することで、新たに意味づけがなされ、自 分達がもつ前提を発見していく。 出典『対話型組織開発―その理論的系譜と実践』 『対話型組織開発』

Slide 45

Slide 45 text

46 > 双方向のコミュニケーションを通して、人々の間に意 味が流れるような話し合い。当然と考えている前提を、対 話を通して探求することで、新たに意味づけがなされ、自 分達がもつ前提を発見していく。 出典『対話型組織開発―その理論的系譜と実践』 ・双方向のコミュニケーション ・人々の間に意味が流れるような話し合い ・当然と考えている前提を、対話を通して探求する ・新たに意味づけをつくる ・自分達がもつ前提を発見していく 『対話型組織開発』

Slide 46

Slide 46 text

47 『知識創造企業』 『知識創造企業』 野中郁次郎 竹内弘高

Slide 47

Slide 47 text

48 『知識創造企業』 野中郁次郎 竹内弘高 >対話すなわち共同思考 『知識創造企業』

Slide 48

Slide 48 text

49 『知識創造企業』 野中郁次郎 竹内弘高 >対話すなわち共同思考 一言!? 『知識創造企業』

Slide 49

Slide 49 text

50 『オープンダイアローグ』 『オープンダイアローグ』 ヤーコ・セイックラ トム・アーンキル ※著者の来日公演オープンダイアロー グシンポジウムや、早期介入のダイア ローグ研修に参加してます。

Slide 50

Slide 50 text

>その後の思考や行動を支える新たな理解を獲得することをめざす。対話は、単に 合意点をさがすのではなく、新たな態度を支える新たな文脈を生み出すこと、価値 感を共有しながら共同作業を行うことができるようになることを目指している。 ・理解の共同制作をする ・文脈を捉え直す ・理解に影響を及ぼす ほかのところも読み解くとこんな感じ ・条件として ・対話は意図的な行為である ・関わりのある当事者である ・結果として ・相互的理解を生み出す ・独自の言葉を作り出す 出典 『オープンダイアローグ』ヤーコ・セイックラ、トム・アーンキル 51 『オープンダイアローグ』

Slide 51

Slide 51 text

ざっくり まとめると… 52

Slide 52

Slide 52 text

だいたいこんな感じ ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること ・今までの理解に影響を及ぼすこと ・文脈を捉え直すこと ・相手との共同作業であること ・相手との違いから生み出すこと ・当事者であること ・独自の言葉を生み出すこと ・対等な関係であること 53 文献からひもとく対話 まとめ

Slide 53

Slide 53 text

だいたいこんな感じ ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること ・今までの理解に影響を及ぼすこと ・文脈を捉え直すこと ・相手との共同作業であること ・相手との違いから生み出すこと ・当事者であること ・独自の言葉を生み出すこと ・対等な関係であること 54 文献からひもとく対話 まとめ 分かるような分からないような

Slide 54

Slide 54 text

それにしても… 55

Slide 55

Slide 55 text

対話とは よい感じの雰囲気で 話すものだと思って いたのに… 56

Slide 56

Slide 56 text

どうも対話は (少なくともこの勉強会では) いい雰囲気の おしゃべりではない ではないらしい

Slide 57

Slide 57 text

どうも対話は (少なくともこの勉強会では) 真剣な 二人の 関わりらしい

Slide 58

Slide 58 text

まとめると

Slide 59

Slide 59 text

〜対話は真剣な活動〜 活躍をしている人たち が、知的生産活動の有 力な方法として行って いる方法。 医療行為にも使われて いる。

Slide 60

Slide 60 text

しかも 気になるのが 61

Slide 61

Slide 61 text

対話は 協同活動であり 権威者からの伝達 ではない 62

Slide 62

Slide 62 text

ということは 上司と部下の関係で

Slide 63

Slide 63 text

ということは 上司と部下の関係で 対話は成立しない

Slide 64

Slide 64 text

1on1で 対話は成立し ない

Slide 65

Slide 65 text

Slide 66

Slide 66 text

67

Slide 67

Slide 67 text

成果を出している人たちがやって いて、上下関係では成り立たない 68

Slide 68

Slide 68 text

成果を出している人たちがやって いて、上下関係では成り立たない でも知的生産として 非常に効果があるらしい 69

Slide 69

Slide 69 text

いいとこどり したい! 70

Slide 70

Slide 70 text

学校で教えられた 数学、理科、国語 とは過去の天才や 努力家が一生かけ て生み出したもの

Slide 71

Slide 71 text

天才や努力家が生涯かけて 身につけた上級スキルを 「誰でも短時間で身につける」 こんなエッセンス化を 人はやってきた

Slide 72

Slide 72 text

対話も 可能なはず!

Slide 73

Slide 73 text

74 参考文献(1/3)

Slide 74

Slide 74 text

75 参考文献(2/3)

Slide 75

Slide 75 text

76 参考文献(3/3) ※スクラム上級コース

Slide 76

Slide 76 text

エッセンスを 抽出しよう!

Slide 77

Slide 77 text

目標 「これをしたら対話だ」 といえる 行動を明らかにする 78

Slide 78

Slide 78 text

だいたいこんな感じ ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること ・今までの理解に影響を及ぼすこと ・文脈を捉え直すこと ・相手との共同作業であること ・相手との違いから生み出すこと ・当事者であること ・独自の言葉を生み出すこと ・対等な関係であること 79 文献からひもとく対話 まとめ

Slide 79

Slide 79 text

だいたいこんな感じ ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること ・今までの理解に影響を及ぼすこと ・文脈を捉え直すこと ・相手との共同作業であること ・相手との違いから生み出すこと ・当事者であること ・独自の言葉を生み出すこと ・対等な関係であること 80 文献からひもとく対話 まとめ 何をしたらこうなるのか分かるようにする

Slide 80

Slide 80 text

対話を解き明かす旅へ 81

Slide 81

Slide 81 text

No content

Slide 82

Slide 82 text

83 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 83

Slide 83 text

まず 話すことに 関わる要素 84

Slide 84

Slide 84 text

話すことに関わる要素 言葉 話す 聞く 理解

Slide 85

Slide 85 text

話すことに関わる要素 それぞれはどのように作用して 私たちは話をしているのだろう 言葉 話す 聞く 理解

Slide 86

Slide 86 text

私たちは どうやって 話してる? 87

Slide 87

Slide 87 text

話すことの 仕組み 88

Slide 88

Slide 88 text

話すことの仕組み

Slide 89

Slide 89 text

話す(行う) 話すことの仕組み

Slide 90

Slide 90 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話すことの仕組み

Slide 91

Slide 91 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み

Slide 92

Slide 92 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する

Slide 93

Slide 93 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う)

Slide 94

Slide 94 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う)

Slide 95

Slide 95 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる)

Slide 96

Slide 96 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する

Slide 97

Slide 97 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 自分が話したことを自分 が聞く。「私の口からこ んな言葉が出るなんて」 と驚く

Slide 98

Slide 98 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 自分が話したことを自分 が聞く。「私の口からこ んな言葉が出るなんて」 と驚く 自分が話したことを 自分が聞いて、理解する 「私はこんなふうに考え てたんだ」と気づく

Slide 99

Slide 99 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 自分が話したことを自分 が聞く。「私の口からこ んな言葉が出るなんて」 と驚く 自分が話したことを 自分が聞いて、理解する 「私はこんなふうに考え てたんだ」と気づく

Slide 100

Slide 100 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 自分が話したことを自分 が聞く。「私の口からこ んな言葉が出るなんて」 と驚く 自分が話したことを 自分が聞いて、理解する 「私はこんなふうに考え てたんだ」と気づく

Slide 101

Slide 101 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ

Slide 102

Slide 102 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ

Slide 103

Slide 103 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~.

Slide 104

Slide 104 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~.

Slide 105

Slide 105 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語 うなづちや相づち、腕 組みや姿勢など

Slide 106

Slide 106 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話すことの仕組み 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. なんか システムっぽいなあ

Slide 107

Slide 107 text

108 > 対話について考えてみよう。対話では、人が何かを言った場合、相手は 最初の人間が期待したものと、正確に同じ意味では反応しないのが普通だ。 というより、話し手と聞き手双方の意味はただ似ているだけで、同一のもの はない。 >だから、話しかけられた人が答えたとき、最初の話し手は、自分が言おう としたことと、相手が理解したこととの間に差があると気づく。この差を考 慮すれば、最初の話し手は、自分の意見と相手の意見の両方に関連する、何 か新しいものを見つけ出せるかもしれない。そのようにして話が往復し、話 している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく。したがって対話で は、話し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情報を共有しよ うとはしない。むしろ、二人の人間が何かを協力して作ると言ったほうがい いだろう。つまり、新たなものを一緒に創造するということだ。 出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム 『ダイアローグ』

Slide 108

Slide 108 text

会話とは 意味を形成する システム

Slide 109

Slide 109 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 意味を形成するシステム 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 110

Slide 110 text

「話すこと」 (意味形成システム) もう一歩踏み込み 対話を考える 111

Slide 111

Slide 111 text

112 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 112

Slide 112 text

対話の 仕組みと働き 113

Slide 113

Slide 113 text

114 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 114

Slide 114 text

思考の言葉 話し言葉 書き言葉 とはなんだろう? 115

Slide 115

Slide 115 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 「話すこと」にもう一歩踏み込む 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 116

Slide 116 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語 「話すこと」にもう一歩踏み込む

Slide 117

Slide 117 text

思考の言葉は本人だけの言葉 思考の言葉の特徴 表現が圧縮され、本人にとっての意味が中心となる 例 時計のアラームが鳴っているとき「私は時計のタイマーを とめなきゃ」と考えるより、「タイマー!」と考える 興味引かれるものをみたとき「私はこれがとても好きで目 がない」と考えるより、「いい…」「尊い…」と考える。

Slide 118

Slide 118 text

思考の言葉、話し言葉、書き言葉 それぞれの違い ・単語への関心 ・文法・構文 ・主語 ・状況説明

Slide 119

Slide 119 text

思考の言葉、話し言葉、書き言葉 それぞれの違い ・単語への関心 ・文法・構文 ・主語 ・状況説明 思考の言葉 話し言葉 書き言葉 単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義 文法・構文 最小 伝わるように 厳密 主語 省略 必要に応じて 明示 状況説明 省略 必要に応じて 明示 考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担

Slide 120

Slide 120 text

思考の言葉、話し言葉、書き言葉 それぞれの違い ・単語への関心 ・文法・構文 ・主語 ・状況説明 うなぎ! 私はうな ぎだ! 私は うなぎを 注文する 思考の言葉 話し言葉 書き言葉 単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義 文法・構文 最小 伝わるように 厳密 主語 省略 必要に応じて 明示 状況説明 省略 必要に応じて 明示 考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担

Slide 121

Slide 121 text

思考の言葉、話し言葉、書き言葉 それぞれの違い ・単語への関心 ・文法・構文 ・主語 ・状況説明 うなぎ! 私はうな ぎだ! 私は うなぎを 注文する 思考の言葉 話し言葉 書き言葉 単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義 文法・構文 最小 伝わるように 厳密 主語 省略 必要に応じて 明示 状況説明 省略 必要に応じて 明示 考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担 私たちは思考の言葉から 話し言葉、書き言葉を生み出す

Slide 122

Slide 122 text

思考の言葉、話し言葉、書き言葉 それぞれの違い ・単語への関心 ・文法・構文 ・主語 ・状況説明 解像度の 差がある うなぎ! 私はうな ぎだ! 私は うなぎを 注文する 思考の言葉 話し言葉 書き言葉 単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義 文法・構文 最小 伝わるように 厳密 主語 省略 必要に応じて 明示 状況説明 省略 必要に応じて 明示 考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担 解像度の 差がある 私たちは思考の言葉から 話し言葉、書き言葉を生み出す

Slide 123

Slide 123 text

思考の言葉、話し言葉、書き言葉 それぞれの違い ・単語への関心 ・文法・構文 ・主語 ・状況説明 解像度の 差がある うなぎ! 私はうな ぎだ! 私は うなぎを 注文する 思考の言葉 話し言葉 書き言葉 単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義 文法・構文 最小 伝わるように 厳密 主語 省略 必要に応じて 明示 状況説明 省略 必要に応じて 明示 考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担 解像度の 差がある ・私たちはそれぞれの言葉を状況に応じて使い分けている ・思考の言葉から話し言葉や書き言葉を生む過程で言葉の解像度が高まる 私たちは思考の言葉から 話し言葉、書き言葉を生み出す

Slide 124

Slide 124 text

私たちは 思考の言葉や 話し言葉、書き言葉を 状況に応じて 使い分けている

Slide 125

Slide 125 text

思考の言葉から 話し言葉や書き言葉を 生む過程で 言葉の解像度が高まる

Slide 126

Slide 126 text

127 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 127

Slide 127 text

思考の言葉を 書き言葉にすると 理解の解像度が 高まる 128

Slide 128

Slide 128 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 「気づくこと」と「言葉にすること」 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 129

Slide 129 text

理解の解像度を イメージで表すと? 130

Slide 130

Slide 130 text

131 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/

Slide 131

Slide 131 text

132 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/

Slide 132

Slide 132 text

133 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/

Slide 133

Slide 133 text

134 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/

Slide 134

Slide 134 text

135 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/

Slide 135

Slide 135 text

136 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/ ねこちゃーーーん!

Slide 136

Slide 136 text

137 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/ あっ眉毛が生えてる!

Slide 137

Slide 137 text

138 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/ 鼻筋の毛が 逆立ってる! あっ眉毛が生えてる!

Slide 138

Slide 138 text

139 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/ 鼻筋の毛が 逆立ってる! あっ眉毛が生えてる! 目にカメラ が写ってる!

Slide 139

Slide 139 text

140 https://www.flickr.com/photos/104318263@N04/11453255504/ 鼻筋の毛が 逆立ってる! あっ眉毛が生えてる! 1.気づくこと 2.言葉にすること 目にカメラ が写ってる!

Slide 140

Slide 140 text

言葉による 理解の高解像度化

Slide 141

Slide 141 text

言葉による 理解の高解像度化 1.気づくこと

Slide 142

Slide 142 text

言葉による 理解の高解像度化 1.気づくこと 2.言葉にすること

Slide 143

Slide 143 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 「気づくこと」と「言葉にすること」 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 144

Slide 144 text

差が発見を 生み出す 145

Slide 145

Slide 145 text

146 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 146

Slide 146 text

147 差(差異)が発見を生み出す ・言葉を用いる ・自分と相手の理解には差がある ・この差が新しい発見につながる ・話を往復させ、この差から新しい発見を生み出していく ・すでに知っているアイデアや情報は共有しない ・一緒に新しいものを創る ・偏見を持たない ・真実と一貫性に関心をもつ ・古い考えや意図を捨てる ・これまでとは異なった者に取り組もうという心の準備 ・考えや情報の伝達は目的ではない ・考えや情報の伝達は解決できない問題につながる ・権威者からの一方的な伝達ではない

Slide 147

Slide 147 text

差とは、いつもと異なること(un-usual) 人はいつも同じ状況だと捉えていると、同じ状 態や行動に留まりやすい。何かいつもと異なる 状況に出会うと人は変化を引き起こす可能性が ある。 「いつも」と異なると認識する 自分にとって、昨日とは違うという差異 「自分の認識」と「相手の認識」はどのように 異なっているかを認識する 相手の認識は自分とは違うという差異

Slide 148

Slide 148 text

差とは、いつもと異なること(un-usual) 現実は常に異なり続ける 牡牛のベッシー > われわれの前に、牡牛の「ベッシー」がいるということにしよう。 ベッシーは生きものであり、絶えず変化している、絶えず食物や空気を 取り入れ、それを変形させ、それをふたたび排出している。その血は循 環し、神経は通信を送っている。微視的に観察すれば、電子の不断の舞 踊である。ベッシーを総体として知ることは決してできない。たとえあ る瞬間のベッシーがこうであったと言えたとしても、次の瞬間には変化 しているので、われわれの叙述はもう正確ではなくなっている。ベッ シーにしろ何にしろ、何かが真にこうであると完全に言い切ることは不 可能である。ベッシーは静止した「客体」ではなく、力動的な過程であ る。 出典『思考と行動における言語』S.I.ハヤカワ

Slide 149

Slide 149 text

相手を 「自分と同じだ〜!」と 捉えるのはごく自然 ただ、それは 「対話」ではなく「同調」 150

Slide 150

Slide 150 text

相手の理解との 違いに 光を当て続ける

Slide 151

Slide 151 text

常に変化する 理解の差分に 光を当て続ける

Slide 152

Slide 152 text

153 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 153

Slide 153 text

言葉を意識的に 選ぶ 154

Slide 154

Slide 154 text

道ばたで見かけたら なんて呼ぶ? なんて呼ぶか

Slide 155

Slide 155 text

道ばたで見かけたら なんて呼ぶ? ・多くの人はカエル ・専門家はアマガエルや学名 両生類と呼ぶ人は ほとんどいない なんて呼ぶか

Slide 156

Slide 156 text

道ばたで見かけたら なんて呼ぶ? ・多くの人はカエル ・専門家はアマガエルや学名 両生類と呼ぶ人は ほとんどいない 言葉は無意識的に制御されて選ばれる なんて呼ぶか

Slide 157

Slide 157 text

言葉は無意識に選択されがち 両生類 考えや言葉は構造をもっている。 意識せずに言葉を選び取っている。 カエル アマガエル フクロガエル

Slide 158

Slide 158 text

言葉は無意識に選択されがち 両生類 考えや言葉は構造をもっている。 意識せずに言葉を選び取っている。 カエル アマガエル フクロガエル 気に止めず 選んでる

Slide 159

Slide 159 text

思考の言葉 話し言葉、書き言葉、 言葉の選び方について

Slide 160

Slide 160 text

思考の言葉 話し言葉、書き言葉、 言葉の選び方について わたしたちは あまり気に止めず使う

Slide 161

Slide 161 text

対話は意識的に使う

Slide 162

Slide 162 text

対話は意識的に使う 1.思考の言葉 2.話し言葉 3.書き言葉 4.言葉の選び方

Slide 163

Slide 163 text

言葉は無意識に選択されがち 両生類 考えや言葉は構造をもっている。 意識せずに言葉を選び取っている。 カエル アマガエル フクロガエル 気に止めず 選んでる

Slide 164

Slide 164 text

言葉は無意識に選択されがち 両生類 考えや言葉は構造をもっている。 意識せずに言葉を選び取っている。 それを意識的に選ぶようにする。 カエル アマガエル フクロガエル 意識的に選ぶ

Slide 165

Slide 165 text

HxHで学ぶ、3つの言葉と選び方 HUNTER×HUNTERで 喩えると「硬」。 纏:何の話をするか 絶:何の話はしないか 練:話の何の解像度を高めるか 発:話をどのように表現するか 凝:話の何に焦点を当てるか 『HUNTER×HUNTER』 ©冨樫義博/集英社

Slide 166

Slide 166 text

167 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 167

Slide 167 text

私たちは理解を どう用いているか 168

Slide 168

Slide 168 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 私たちは理解をどう用いているか 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 169

Slide 169 text

例 自転車と私 170

Slide 170

Slide 170 text

171 自転車は何からできてると理解してる?

Slide 171

Slide 171 text

172 物質 自転車は何からできてると理解してる?

Slide 172

Slide 172 text

173 物質 機能 自転車は何からできてると理解してる?

Slide 173

Slide 173 text

174 物質 機能 自転車は「物質」と「機能」という異なる側面を持って いる。この異なる側面を関連づけて知識として理解し ている。 自転車は何からできてると理解してる?

Slide 174

Slide 174 text

175

Slide 175

Slide 175 text

176 物質

Slide 176

Slide 176 text

177 物質 構成部品

Slide 177

Slide 177 text

178 物質 構成部品 走行系 動力系

Slide 178

Slide 178 text

179 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル

Slide 179

Slide 179 text

180 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能

Slide 180

Slide 180 text

181 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素

Slide 181

Slide 181 text

182 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系

Slide 182

Slide 182 text

183 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に

Slide 183

Slide 183 text

184 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に ※物質と機能は連動している

Slide 184

Slide 184 text

185 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に ※物質と機能は連動している

Slide 185

Slide 185 text

186 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に ※物質と機能は連動している

Slide 186

Slide 186 text

187 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に ※物質と機能は連動している

Slide 187

Slide 187 text

188 物質 機能 自転車の理解には他に何がある?

Slide 188

Slide 188 text

189 物質 機能 コンテキスト 自転車の理解には他に何がある?

Slide 189

Slide 189 text

190 物質 機能 コンテキスト 例: 日頃の移動、夜間の移動 交通ルール、食材の買い出し 駐輪場の使い方 メンテナンス、故障、事故 自転車の理解には他に何がある?

Slide 190

Slide 190 text

191 理解をどのように使っているか 故障した自転車を直してみよう

Slide 191

Slide 191 text

192

Slide 192

Slide 192 text

193 観察

Slide 193

Slide 193 text

194 観察 違和感 感触

Slide 194

Slide 194 text

195 観察 違和感 感触 進まない 機能不全

Slide 195

Slide 195 text

196 コンテキスト 観察

Slide 196

Slide 196 text

197 コンテキスト 現実 理想 観察

Slide 197

Slide 197 text

198 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全

Slide 198

Slide 198 text

199 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能

Slide 199

Slide 199 text

200 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 知識の相互参照

Slide 200

Slide 200 text

201 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に

Slide 201

Slide 201 text

202 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に コンテキスト 現実 理想 違和感 感触 進まない 機能不全

Slide 202

Slide 202 text

203 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に コンテキスト 現実 理想 違和感 感触 進まない 機能不全 知識の相互参照

Slide 203

Slide 203 text

204 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に コンテキスト 現実 理想 違和感 感触 進まない 機能不全 知識の相互参照

Slide 204

Slide 204 text

205 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に コンテキスト 現実 理想 違和感 感触 進まない 機能不全 知識の相互参照 知識構造から探索

Slide 205

Slide 205 text

206 物質 構成部品 走行系 動力系 ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に コンテキスト 現実 理想 違和感 感触 進まない 機能不全 知識の相互参照 知識構造から探索 タイヤ 動力を 地面に 特定!

Slide 206

Slide 206 text

207 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能

Slide 207

Slide 207 text

208 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 物質 機能 解決策の選択肢を思いうかべ

Slide 208

Slide 208 text

209 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 見通しのある方法を選ぶ

Slide 209

Slide 209 text

210 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能

Slide 210

Slide 210 text

211 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 頭の中の物質と機能の関係と、 目の前にある物質とを突きあわ せながら

Slide 211

Slide 211 text

212 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 望ましい状態に向かって手を 加える

Slide 212

Slide 212 text

213 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 修理 (行動) これが修理という知的行動

Slide 213

Slide 213 text

214 修理 (行動)

Slide 214

Slide 214 text

215 修理 (行動) 直らない しかし…

Slide 215

Slide 215 text

216

Slide 216

Slide 216 text

217 なんでだろう…

Slide 217

Slide 217 text

218 専門家に見てもらおう

Slide 218

Slide 218 text

219 専門家に見てもらおう

Slide 219

Slide 219 text

220

Slide 220

Slide 220 text

221 おっし!まかせとけ!

Slide 221

Slide 221 text

222 ・・・

Slide 222

Slide 222 text

223 ・・・

Slide 223

Slide 223 text

224

Slide 224

Slide 224 text

225 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 修理 (行動) ・・・

Slide 225

Slide 225 text

226 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 修理 (行動) ・・・

Slide 226

Slide 226 text

227 コンテキスト 現実 理想 観察 違和感 感触 進まない 機能不全 物質 機能 物質 機能 修理 (行動) 物質 機能

Slide 227

Slide 227 text

228 動物との接し方の理解

Slide 228

Slide 228 text

229 コンテキスト 観察や関わり 身体 機能 修正 修正 動物との接し方の理解

Slide 229

Slide 229 text

230 身体の動かし方の理解

Slide 230

Slide 230 text

231 コンテキスト 観察や関わり 身体 機能 修正 修正 身体の動かし方の理解

Slide 231

Slide 231 text

232 「理解を用いる」のまとめ ・人は物を理解している ・コンテキストの理解がある ・理解は構造化されている ・道具を使うというのは、物の道具的知識やコンテキストの 理解を相互参照しながら手を加えるということ ・うまくいかないのは物の道具的知識、コンテキスト、相互 参照の仕方に誤解が生じているとき ・「なるほど」と思うときは、欠落している部分がぴったり 当てはまったり、誤解が解消されたとき

Slide 232

Slide 232 text

知識の相互参照から 構造・機能を辿り 物事の理解を統合的に 行うこと

Slide 233

Slide 233 text

知識の相互参照から 構造・機能を辿り 物事の理解を統合的に 行うこと 「仮説」

Slide 234

Slide 234 text

対話は 1.何を理解しているのかを 理解する 2.その理解を、理解しなおす 3.理解に基づいて、行動を より効果的になるように 変える

Slide 235

Slide 235 text

理解の作用の 基本的な形を 見てみよう 236

Slide 236

Slide 236 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 237

Slide 237 text

238 テーマ

Slide 238

Slide 238 text

239 思考の言葉は、主語と述語や構文関係はあいまい テーマ 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉)

Slide 239

Slide 239 text

240 思考の言葉から、話し言葉にしようとする。 ところが言葉がうまく出てこない。 分かっていたつもりで、言葉にできないところが分かる。 テーマ 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) えーと、あの とき なにで、だか ら何で

Slide 240

Slide 240 text

241 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に コンテキスト 現実 理想 違和感 感触 進まない 機能不全 知識の構造を順に追っていく

Slide 241

Slide 241 text

242 書き言葉にするのはもっと難しい。 難しさに挑戦することで、誤解や欠落の修正、相手に伝わ るために必要な捕捉説明が生まれてくる。 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) えーと、あの とき なにで、だか ら何で テーマ

Slide 242

Slide 242 text

243 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) えーと、あの とき なにで、だか ら何で テーマ 思考の言葉 話し言葉 書き言葉 単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義 文法・構文 最小 伝わるように 厳密 主語 省略 必要に応じて 明示 状況説明 省略 必要に応じて 明示 考える負担 自然 状況による 大きな負担

Slide 243

Slide 243 text

244 相手にはどのように見えているだろう?

Slide 244

Slide 244 text

245 相手にはどのように見えているだろう? 思考は相手から見えない

Slide 245

Slide 245 text

246 相手にはどのように見えているだろう? 思考は相手から見えない えーと、あの とき なにで、だか ら何で 声は聞こえるけれど すぐ消えていく

Slide 246

Slide 246 text

247 相手にはどのように見えているだろう? 思考は相手から見えない えーと、あの とき なにで、だか ら何で 声は聞こえるけれど すぐ消えていく 書いたものは残る

Slide 247

Slide 247 text

248 応答によって理解が促される

Slide 248

Slide 248 text

249 応答によって理解が促される えーと、あの とき なにで、だか ら何で

Slide 249

Slide 249 text

250 応答によって理解が促される えーと、あの とき なにで、だか ら何で ○○ なんだ

Slide 250

Slide 250 text

251 相手の応答によって理解が促される えーと、あの とき なにで、だか ら何で ○○ なんだ 相手にはこう 伝わったんだ

Slide 251

Slide 251 text

252 相手の応答によって理解が促される えーと、あの とき なにで、だか ら何で ○○ なんだ 相手にはこう 伝わったんだ じゃあ、こう 伝えた方が良いな

Slide 252

Slide 252 text

253 相手の応答によって理解が促される えーと、あの とき なにで、だか ら何で ○○ なんだ 相手にはこう 伝わったんだ じゃあ、こう 伝えた方が良いな 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉)

Slide 253

Slide 253 text

254 えーと、あの とき なにで、だか ら何で なるほど テーマ 行動 出来事 聞き手は話し言葉や、書かれた言葉から 「こういうことかな、あういうことかな」と推測しながら 理解を作っていく。 聞き手に何が起きてる?

Slide 254

Slide 254 text

255 ふむふむ ○○○ ○○○○

Slide 255

Slide 255 text

256 物質 ふむふむ

Slide 256

Slide 256 text

257 物質 構成部品 ふむふむ

Slide 257

Slide 257 text

258 物質 構成部品 走行系 動力系 ふむふむ

Slide 258

Slide 258 text

259 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル こういう ことかな

Slide 259

Slide 259 text

260 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 ふむふむ ○○○ ○○○○

Slide 260

Slide 260 text

261 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 ふむふむ ○○○ ○○○○

Slide 261

Slide 261 text

262 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 ふむふむ

Slide 262

Slide 262 text

263 物質 構成部品 走行系 動力系 タイヤ ハンドル ギア ペダル 機能 構成要素 走行系 動力系 操作 動力を 走行系に 筋力を 動力に 動力を 地面に こういう ことかな

Slide 263

Slide 263 text

264 ? ? ? 聞いたり読んだりしていくと、 分からないことが出てくる。

Slide 264

Slide 264 text

265 ? ? ? 理解の確認をすることで、相手が何を伝えれば良いのかが 分かる。 こう理解したけど 合ってるかな

Slide 265

Slide 265 text

266 ? ? ? 理解の確認をすることで、相手が何を伝えれば良いのかが 分かる。 こう理解したけど 合ってるかな ああ、それは こうだよ

Slide 266

Slide 266 text

267 ? ? ? 理解の確認をすることで、相手が何を伝えれば良いのかが 分かる。 なるほどね! ああ、それは こうだよ

Slide 267

Slide 267 text

268 聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語 対話の基本モデル

Slide 268

Slide 268 text

理解の視点 269

Slide 269

Slide 269 text

直線的な理解 これがきっかけ

Slide 270

Slide 270 text

直線的な理解 これがきっかけ こうしようという話に なって

Slide 271

Slide 271 text

直線的な理解 これがきっかけ こうしようという話に なって 実際にやったわけ

Slide 272

Slide 272 text

直線的な理解 これがきっかけ こんな結果になった こうしようという話に なって 実際にやったわけ

Slide 273

Slide 273 text

他者の理解を 取り込み

Slide 274

Slide 274 text

他者の理解を 取り込み ここからはじまってたよ

Slide 275

Slide 275 text

他者の理解を 取り込み ここからはじまってたよ こんな影響が起きてた

Slide 276

Slide 276 text

他者の理解を 取り込み ここからはじまってたよ こんな影響が起きてた こんな原因もあった

Slide 277

Slide 277 text

他者の理解を 取り込み ここからはじまってたよ こんな影響が起きてた こんな原因もあった さらに先の結果が起きてた

Slide 278

Slide 278 text

他者の理解を 取り込み ここからはじまってたよ こんな影響が起きてた こんな原因もあった もう一つの結果も起きてた さらに先の結果が起きてた

Slide 279

Slide 279 text

私たちを取りまく状況の 全体的な理解

Slide 280

Slide 280 text

私たちを取りまく状況の 全体的な理解 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉)

Slide 281

Slide 281 text

直線的な理解 他者の理解を 取り込み 私たちを 取りまく状況の 全体的な理解 対話の 流れ

Slide 282

Slide 282 text

二人は「共通理解」を得て、自分だけの考えとは 違う考えができる。 共通理解とは人々にとって優れた仕事の材料となる。 じゃあ、こういうのは どうだろう?

Slide 283

Slide 283 text

284 再掲「理解を用いる」のまとめ ・人は物を理解している ・コンテキストの理解がある ・理解は構造化されている ・道具を使うというのは、物の道具的知識やコンテキストの 理解を相互参照しながら手を加えるということ ・うまくいかないのは物の道具的知識、コンテキスト、相互 参照の仕方に誤解が生じているとき ・「なるほど」と思うときは、欠落している部分がぴったり 当てはまったり、誤解が解消されたとき

Slide 284

Slide 284 text

対話は 1.何を理解しているのかを 理解する 2.その理解を、理解しなおす 3.理解に基づいて、行動を より効果的になるように 変える

Slide 285

Slide 285 text

286 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 286

Slide 286 text

コンテキストとは 何か 287

Slide 287

Slide 287 text

〜コンテキスト〜 次に行うべき選択が どれであるかを告げる 刺激の総称

Slide 288

Slide 288 text

は? 289

Slide 289

Slide 289 text

〜コンテキスト〜 次に行うべき選択が どれであるかを告げる 刺激の総称

Slide 290

Slide 290 text

は? 291

Slide 291

Slide 291 text

コンテキストを 理解するのに7年 くらいかかった人 292

Slide 292

Slide 292 text

例 293

Slide 293

Slide 293 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに…

Slide 294

Slide 294 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん

Slide 295

Slide 295 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん

Slide 296

Slide 296 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん

Slide 297

Slide 297 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん

Slide 298

Slide 298 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん どうする?

Slide 299

Slide 299 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん ・起きて蚊取り線香をつける ・起きて殺虫剤を撒く ・起きずに布団に潜る ・起きずに為されるがまま

Slide 300

Slide 300 text

〜コンテキスト〜 次に行うべき選択が どれであるかを告げる 刺激の総称

Slide 301

Slide 301 text

どれが コンテキスト? 302

Slide 302

Slide 302 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん ・起きて蚊取り線香をつける ・起きて殺虫剤を撒く ・起きずに布団に潜る ・起きずに為されるがまま

Slide 303

Slide 303 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん ・起きて蚊取り線香をつける ・起きて殺虫剤を撒く ・起きずに布団に潜る ・起きずに為されるがまま 全部 コンテキスト

Slide 304

Slide 304 text

〜夏の夜〜 寝ていたときに… ぷ〜〜〜ん ・起きて蚊取り線香をつける ・起きて殺虫剤を撒く ・起きずに布団に潜る ・起きずに為されるがまま

Slide 305

Slide 305 text

〜冬の夜〜 寝ていたときに… キーーン!

Slide 306

Slide 306 text

〜冬の夜〜 寝ていたときに… キーーン! ・起きて蚊取り線香をつける ・起きて殺虫剤を撒く ・起きずに布団に潜る ・起きずに為されるがまま ???

Slide 307

Slide 307 text

〜冬の夜〜 寝ていたときに… キーーン! ・起きて蚊取り線香をつける ・起きて殺虫剤を撒く ・起きずに布団に潜る ・起きずに為されるがまま ??? なにか いつもと違うことが 起きてる!

Slide 308

Slide 308 text

私たちは コンテキストを 気に止めず使って 生活している

Slide 309

Slide 309 text

対話は コンテキストを

Slide 310

Slide 310 text

対話は コンテキストを 意識的に活用して 新たな機会を見出す

Slide 311

Slide 311 text

例2 312

Slide 312

Slide 312 text

やかんを つくるとしましょう 313

Slide 313

Slide 313 text

314 やかんをつくろう。やかんは何で決まる?

Slide 314

Slide 314 text

315 材料供給の安定性

Slide 315

Slide 315 text

316 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 材料損失の少なさ 再生産リードタイム

Slide 316

Slide 316 text

317 美的 形状 店頭で選ばれるパッケージデザイン 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 環境負荷の低い製造 材料損失の少なさ 再生産リードタイム ブランド

Slide 317

Slide 317 text

318 食洗機対応 快適な利用 美的 形状 蓋の安定性 取り回しやすさ 店頭で選ばれるパッケージデザイン 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 環境負荷の低い製造 扱いやすさ 材料損失の少なさ 再生産リードタイム ブランド

Slide 318

Slide 318 text

319 食洗機対応 快適な利用 汚れにくさ 美的 形状 汚れ落ちやすさ カルキのつきにくさ 洗剤との適合 蓋の安定性 取り回しやすさ 店頭で選ばれるパッケージデザイン 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 環境負荷の低い製造 扱いやすさ 取っ手の熱変化 十分な出荷前洗浄 材料損失の少なさ 再生産リードタイム ブランド

Slide 319

Slide 319 text

320 食洗機対応 突沸の抑制 快適な利用 安全性との適合 汚れにくさ 美的 形状 汚れ落ちやすさ カルキのつきにくさ 洗剤との適合 蓋の安定性 取り回しやすさ キッチンでの大きさの適合性 店頭で選ばれるパッケージデザイン コンロの設置性 沸騰を知らせる 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 環境負荷の低い製造 扱いやすさ 取っ手の熱変化 接合部の耐久性 十分な出荷前洗浄 傷つきにくさ 材料損失の少なさ 再生産リードタイム 価格の適合性 ブランド

Slide 320

Slide 320 text

321 廃棄の適合性 食洗機対応 突沸の抑制 快適な利用 安全性との適合 汚れにくさ 美的 形状 汚れ落ちやすさ カルキのつきにくさ 洗剤との適合 蓋の安定性 取り回しやすさ キッチンでの大きさの適合性 素材の再利用性 店頭で選ばれるパッケージデザイン コンロの設置性 沸騰を知らせる 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 環境負荷の低い製造 扱いやすさ 取っ手の熱変化 接合部の耐久性 十分な出荷前洗浄 傷つきにくさ 材料損失の少なさ 再生産リードタイム 内容量 熱効率 冷めにくさ 初期不良対応 不具合対応 価格の適合性 ブランド

Slide 321

Slide 321 text

322 廃棄の適合性 食洗機対応 突沸の抑制 快適な利用 安全性との適合 汚れにくさ 美的 形状 汚れ落ちやすさ カルキのつきにくさ 洗剤との適合 蓋の安定性 取り回しやすさ キッチンでの大きさの適合性 素材の再利用性 店頭で選ばれるパッケージデザイン コンロの設置性 沸騰を知らせる 材料供給の安定性 材料の経済性 生産性 加工しやすさ 金型の耐久性 流通の経済性 空間の大きさ ロットの小ささ 環境負荷の低い製造 扱いやすさ 取っ手の熱変化 接合部の耐久性 十分な出荷前洗浄 傷つきにくさ 材料損失の少なさ 再生産リードタイム 内容量 熱効率 冷めにくさ 初期不良対応 不具合対応 価格の適合性 ブランド デザイナーにとって 全てが形や機能を 決める刺激になる コンテキストがやかんを決める

Slide 322

Slide 322 text

例3 323

Slide 323

Slide 323 text

「お薬だしときますね〜」 (偽薬だけど) 324

Slide 324

Slide 324 text

プラシーボ効果 325 >プラシーボ(偽薬)。これを与える医者は、 患者の主観的経験が変化するような、コン テクストを設定することを図っている。 出典 『精神の生態学』ベイトソン

Slide 325

Slide 325 text

プラシーボ効果 326 >プラシーボ(偽薬)。これを与える医者は、 患者の主観的経験が変化するような、コン テクストを設定することを図っている。 出典 『精神の生態学』ベイトソン 患者の認識を 変える刺激 偽薬、つまりただのビタミン剤なのに、 ビタミン剤以上の効果をもたらす。 病名がついたり、薬をもらったというコ ンテキストが、より自分を労るような行 動に変えさせ自然治癒能力につながる。

Slide 326

Slide 326 text

TPOに合わせて 振る舞いを 変えられるのも コンテキストの活用 327

Slide 327

Slide 327 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 何が話されるのかはコンテキストの影響を受ける 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語 コンテキスト

Slide 328

Slide 328 text

私たちは コンテキストを 気に止めず使って 生活している

Slide 329

Slide 329 text

対話は コンテキストを 意識的に活用して 新たな機会を見出す

Slide 330

Slide 330 text

HxHで学ぶコンテキスト コンテキストの積極的活用は HUNTER×HUNTERで喩えると 「円」。 コーチングバイブルで 紹介される傾聴レベル3の 全方位傾聴。 自分と相手、環境の全方位に 意識が行き届いている状態。 『HUNTER×HUNTER』 ©冨樫義博/集英社

Slide 331

Slide 331 text

332 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 332

Slide 332 text

脳の並列活性 333

Slide 333

Slide 333 text

「脳の話」と 「気づけないことに気づく話」 334

Slide 334

Slide 334 text

話されることは気づいていること だけど、人はもっといろいろなことをしている

Slide 335

Slide 335 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話されることは気づいていること だけど、人はもっといろいろなことをしている 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語

Slide 336

Slide 336 text

聞く(感じる) 話す(行う) 話し言葉 話されることは気づいていること だけど、人はもっといろいろなことをしている 理解する 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 外的対話 ダイア ローグ 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 非言語 気づいていること 気づいていること

Slide 337

Slide 337 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は一つのことしか扱えない 1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。 2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。

Slide 338

Slide 338 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は一つのことしか扱えない 1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。 2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。 1.脳は機能の集合体

Slide 339

Slide 339 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は一つのことしか扱えない 1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。 2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。 1.脳は機能の集合体 『騎士竜戦隊リュウソウジャー』 ©東映

Slide 340

Slide 340 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は一つのことしか扱えない 1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。 2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。 1.脳は機能の集合体 『騎士竜戦隊リュウソウジャー』 ©東映 2.活発な機能が意識に上る

Slide 341

Slide 341 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は一つのことしか扱えない 1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。 2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。 1.脳は機能の集合体 『騎士竜戦隊リュウソウジャー』 ©東映 『神曲たち』 ©AKB48 2.活発な機能が意識に上る

Slide 342

Slide 342 text

脳は 総選挙を常にしている アイドルグループ 343

Slide 343

Slide 343 text

脳は 総選挙を常にしている アイドルグループ 1位になったセンター が意識にのぼる 344

Slide 344

Slide 344 text

つまり意識は ソロパート 345

Slide 345

Slide 345 text

でも他のメンバーも バックダンサー として働いてる 346

Slide 346

Slide 346 text

347 『神曲たち』 ©AKB48

Slide 347

Slide 347 text

348 48人… 『神曲たち』 ©AKB48

Slide 348

Slide 348 text

349 48人…いない!! 『神曲たち』 ©AKB48

Slide 349

Slide 349 text

意識は バックダンサーに 気づきにくい 350

Slide 350

Slide 350 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は気づいていることしか扱えない 難問パズルの解き方を知る指 パズルを解く際に、口では「解けないなー」と話しても、指の動きは解法 に向かっていく場合があることが分かっている。これをジェスチャー・スピ ーチ・ミスマッチという。

Slide 351

Slide 351 text

脳は様々なことを同時にしているが 意識は気づいていることしか扱えない 難問パズルの解き方を知る指 パズルを解く際に、口では「解けないなー」と話しても、指の動きは解法 に向かっていく場合があることが分かっている。これをジェスチャー・スピ ーチ・ミスマッチという。 一目惚れする相手は、バックダンサーのほうが分かっている カップルマッチングサービスで、言葉で表現した自分の好みと、実際に好 感を持つ相手は異なったりする。知的で誠実な人と事前アンケートに答えて も、誠実でも頭がよいわけでもない面白い人を気に入ったりする。 一ヶ月後に改めて聞けば知的で誠実な人が好みと答える。自分が気に入る 相手とはいったいどのような人なのか意識にできない。

Slide 352

Slide 352 text

無意識を将来に渡って役立てるには、 無意識の成果を言語化する必要がある 脳は勝手にさまざまな仕事をしているが、 もったいないことがおきている。 意識に上がらない無意識にいろいろな働きをしているが、 意識していないので言葉にできない。言葉にできないから 他の人に伝えられず、仕事に活かしきれない。

Slide 353

Slide 353 text

無意識を将来に渡って役立てるには、 無意識の成果を言語化する必要がある 脳は勝手にさまざまな仕事をしているが、 もったいないことがおきている。 意識に上がらない無意識にいろいろな働きをしているが、 意識していないので言葉にできない。言葉にできないから 他の人に伝えられず、仕事に活かしきれない。 どうやって無意識の成果を活かす?

Slide 354

Slide 354 text

「無意識」という 言葉にまとめている ふたつのこと 355

Slide 355

Slide 355 text

「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

Slide 356

Slide 356 text

無意識は二種類ある ・本当に知ることができないこと ・単に気にとめてないこと 「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

Slide 357

Slide 357 text

無意識は二種類ある ・本当に知ることができないこと ・単に気にとめてないこと 本当に知ることができないことの例 ・目を閉じてください。どうやったのですか? ・文章をどのように理解しますか? ・ものをどうやって見ていますか? 赤色を赤色だと、どうやって理解していますか? つまり人は自分の処理過程そのものは知覚できない。 「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

Slide 358

Slide 358 text

無意識は二種類ある ・本当に知ることができないこと ・単に気にとめてないこと 本当に知ることができないことの例 ・目を閉じてください。どうやったのですか? ・文章をどのように理解しますか? ・ものをどうやって見ていますか? 赤色を赤色だと、どうやって理解していますか? つまり人は自分の処理過程そのものは知覚できない。 単に気にもとめていないこと ・3つの言葉、言葉の選び方、コンテキストから何を刺激と認識する か 「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

Slide 359

Slide 359 text

360 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 360

Slide 360 text

環境との 相互作用性 361

Slide 361

Slide 361 text

環境と相互作用させる 人は家を建てたりと環境を整えることで他の動物たちよりも 有利に生き残れるようになった。そのため、人は環境との相 互作用を前提とするような脳の働き方になったという仮説が ある。 つまり世界を外部処理装置のようにつかっている。コンテキ ストの利用もその一種。その代わり人間自身の記憶力はかな り悪い。 例 音楽の感想文を書くとしよう。記憶から思い出しながら書 くよりも、実際に聞きながらの方がはるかに楽にかける。 362

Slide 362

Slide 362 text

環境と相互作用させる 人は家を建てたりと環境を整えることで他の動物たちよりも 有利に生き残れるようになった。そのため、人は環境との相 互作用を前提とするような脳の働き方になったという仮説が ある。 つまり世界を外部処理装置のようにつかっている。コンテキ ストの利用もその一種。その代わり人間自身の記憶力はかな り悪い。 例 音楽の感想文を書くとしよう。記憶から思い出しながら書 くよりも、実際に聞きながらの方がはるかに楽にかける。 現地現物現人!!

Slide 363

Slide 363 text

なにをしたら 相互作用性を 活かせるのか? 364

Slide 364

Slide 364 text

付箋に書いて、考えを外に出すことで 環境との相互作用を促す 考えたり話したりするだけではなく、付箋に書こう。 すると見るだけで思い出せるようになるし、 対話に集中しやすくなる。 話す(行う) 理解する 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~. 365

Slide 365

Slide 365 text

外に出した考えを読み上げ、 無意識を活性化させる 思考の言葉、話し言葉は脳の言語野という領域を使っている。もっと負担をか けたり、他の能力も使うと発想や発見が促される。 リハーサルも頭の中だけでやるより、実際に声に出して行った方が効果が高い のもこのため。脳がグループコーラスしている状態。 言葉を書く = 書き言葉は言語野を強く刺激する + 運動能力への刺激 書いた言葉を読み上げる = 運動能力への刺激 + 聴覚能力への刺激 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~.

Slide 366

Slide 366 text

367 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 367

Slide 367 text

問題の難易度は 言語化に依存する 368

Slide 368

Slide 368 text

つまり難易度は 言葉によって変わる 369

Slide 369

Slide 369 text

怪獣問題を解いてみよう >五本の手を持つ地球外の怪物が三つの水晶球を持っている。怪物も水晶球 も大、中、小のサイズがある。現在、小さい怪物は大きな水晶球、中サイズ の怪物は小さな水晶球、大きな怪物は中くらいの水晶球を持っている。これ ではバランスが悪いので、水晶球を交換して、怪物のサイズと水晶球のサイ ズを一致させたいと彼らは考えた。しかし、次の三つの作法にしたがって交 換しなければならないので、問題は複雑である。 1 一度に一つの水晶球しか移動できない 2 もし二つ以上の水晶球を持っている場合は、 大きなほうしか移動できない 3 移動させたい水晶球よりも大きな水晶球を持っている怪物には、 その水晶球を移動させることはできない。 出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭

Slide 370

Slide 370 text

なんか… よく分からない… 読んでいてつらい… 371

Slide 371

Slide 371 text

ハノイの塔 穴の空いた円盤が大中小の3枚が棒に刺さっている。この 円盤を別の棒に移したい。ただしルールがある。 1 一度に一枚だけ移動できる 2 重なっているときは一番上の円盤だけ動かせる 3 小さな円盤の上に大きな円盤を重ねてはならない 出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭 大 中 小 大 中 小

Slide 372

Slide 372 text

まあ、できそう 373

Slide 373

Slide 373 text

怪獣問題と ハノイの塔は 374

Slide 374

Slide 374 text

怪獣問題と ハノイの塔は 表現が異なるだけの 同じ問題 375

Slide 375

Slide 375 text

ハノイの塔 穴の空いた円盤、大中小が棒に刺さっている。この円盤を 別の棒に移したい。ただしルールがある。 1 一度に一枚だけ移動できる 2 重なっているときは一番上の円盤だけ動かせる 3 小さな円盤の上に大きな円盤を重ねてはならない 出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭 大 中 小 大 中 小

Slide 376

Slide 376 text

ハノイの塔 穴の空いた円盤、大中小が棒に刺さっている。この円盤を 別の棒に移したい。ただしルールがある。 1 一度に一枚だけ移動できる 2 重なっているときは一番上の円盤だけ動かせる 3 小さな円盤の上に大きな円盤を重ねてはならない 出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭 大 中 小 大 中 小 シンプルになっている 肯定文になっている 図がある ゴールイメージがある

Slide 377

Slide 377 text

表現が違えば 理解しやすさが変わる 難易度が変わる 378

Slide 378

Slide 378 text

ゴールに向かっていると分かるか 対話で重要なのが、ゴールに近づいていると分かること。どんなに 話してもゴールに近づいていると実感できなければ途方に暮れてし う。 ルービックキューブは4300京通りの組みあわせがあるパズル。とこ ろが、どんな組みあわせからでも20手で面を揃えることができてし まう。ゴールが目と鼻の先にあるのにたどり着けないのは、近づい ているか遠のいているのか分からないから。 ルービックキューブの組み合わせパターン 43,252,003,274,489,856,000通り → 解法まで20手

Slide 379

Slide 379 text

今までの共通点

Slide 380

Slide 380 text

今までの共通点 気に止めないことを 気に止めて

Slide 381

Slide 381 text

今までの共通点 気に止めないことを 気に止めて 観察して、理解して

Slide 382

Slide 382 text

今までの共通点 気に止めないことを 気に止めて 観察して、理解して 言葉の表現を選び抜く

Slide 383

Slide 383 text

384 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 384

Slide 384 text

気にも 止めないこと 385

Slide 385

Slide 385 text

気に止めないことは たくさんある 386

Slide 386

Slide 386 text

気に止めないことは たくさんある なにを気に止めれば 良いの? 387

Slide 387

Slide 387 text

気に止めないことのうち 対話にもっとも 重要なこと 388

Slide 388

Slide 388 text

自分の 389

Slide 389

Slide 389 text

自分の 感情、要望 コンテキスト マインドセット 信念 390

Slide 390

Slide 390 text

気にとめないから気づいていないことのうち 対話に重要なこと ・自分の感情 ・自分の要望 ・自分のおかれたコンテキスト ・自分の行動方針 (マインドセット) ・自分の信念

Slide 391

Slide 391 text

気にとめないから気づいていないことのうち 対話に重要なこと ・自分の感情 ・自分の要望 ・自分のおかれたコンテキスト ・自分の行動方針 (マインドセット) ・自分の信念

Slide 392

Slide 392 text

気にとめないから気づいていないことのうち 対話に重要なこと ・自分の感情 ・自分の要望 ・自分のおかれたコンテキスト ・自分の行動方針 (マインドセット) ・自分の信念 総称して 「性格」 という

Slide 393

Slide 393 text

気にとめないから気づいていないことのうち 対話に重要なこと ・自分の感情 ・自分の要望 ・自分のおかれたコンテキスト ・自分の行動方針 (マインドセット) ・自分の信念 その人が取りうる選択肢の表れ方を左右する要素であり、一般に は「性格」という。その人の世界の理解の仕方と行動の仕方。 例えば、積極的、消極的、大胆、臆病、ユーモラス、ひょうきん 、エネルギッシュ、慎重、軽率、楽天家、協調的などなど… 総称して 「性格」 という

Slide 394

Slide 394 text

性格とは

Slide 395

Slide 395 text

性格とは その人が取りうる 選択肢の現れ方を 左右するもの

Slide 396

Slide 396 text

性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化

Slide 397

Slide 397 text

性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化 積極 ・一気にやろう ・飛び込み営業だ ・売れたぞ!やった!

Slide 398

Slide 398 text

積極 慎重 ・一気にやろう ・飛び込み営業だ ・売れたぞ!やった! ・まずは計画だ ・知人に売ってみよう ・1製品の利益は… 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化

Slide 399

Slide 399 text

積極 慎重 ・一気にやろう ・飛び込み営業だ ・売れたぞ!やった! ・まずは計画だ ・知人に売ってみよう ・1製品の利益は… ・まず試そう 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化

Slide 400

Slide 400 text

積極 慎重 ・一気にやろう ・飛び込み営業だ ・売れたぞ!やった! ・まずは計画だ ・知人に売ってみよう ・1製品の利益は… ・まず試そう ・知人に紹介 してもらおう 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化

Slide 401

Slide 401 text

積極 慎重 ・一気にやろう ・飛び込み営業だ ・売れたぞ!やった! ・まずは計画だ ・知人に売ってみよう ・1製品の利益は… ・まず試そう ・知人に紹介 してもらおう ・利益に注意深く 売っていこう 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化

Slide 402

Slide 402 text

積極 慎重 ・一気にやろう ・飛び込み営業だ ・売れたぞ!やった! ・まずは計画だ ・知人に売ってみよう ・1製品の利益は… ・まず試そう ・知人に紹介 してもらおう ・利益に注意深く 売っていこう 複合的な柔軟さの獲得 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、 性格の変化

Slide 403

Slide 403 text

ふと、自分のとろうとする 行動の選択肢に意識を向ける 404

Slide 404

Slide 404 text

ふと、自分のとろうとする 行動の選択肢に意識を向ける すると性格に影響が出てくる 405

Slide 405

Slide 405 text

ふと、自分のとろうとする 行動の選択肢に意識を向ける すると性格に影響が出てくる 性格に影響が出ると 世界の捉え方が変わる 406

Slide 406

Slide 406 text

ふと、自分のとろうとする 行動の選択肢に意識を向ける それどうやんの? 407

Slide 407

Slide 407 text

ふと、自分のとろうとする 行動の選択肢に意識を向ける それどうやんの? 言葉にする 408

Slide 408

Slide 408 text

感情、要望、 コンテキスト、 マインドセット、 信念…

Slide 409

Slide 409 text

感情、要望、 コンテキスト、 マインドセット、 信念… 言語にするのは難しい

Slide 410

Slide 410 text

なぜなら、学校教育や社会で は、常に他人の感情などに気 を配ることを学ばせる。他人 に役に立つ、従順な人格にな るよう教育される。 自分自身の理解を深める方法 は、カリキュラムにない。

Slide 411

Slide 411 text

自分の感情、要望 コンテキスト マインドセット 信念を観察して学ぶこと

Slide 412

Slide 412 text

自分の感情、要望 コンテキスト マインドセット 信念を観察して学ぶこと 自分の使い方を学ぶこと

Slide 413

Slide 413 text

自分の使い方を学ぶこと を相手に伝える

Slide 414

Slide 414 text

自分の使い方を学ぶこと を相手に伝える それは 自分の取扱説明書を 配ること

Slide 415

Slide 415 text

自分の使い方が分かり 相手も分かる

Slide 416

Slide 416 text

自分の使い方が分かり 相手も分かる 協力がしやすくなる

Slide 417

Slide 417 text

自分の使い方が分かり 相手も分かる 協力がしやすくなる この状態で知的生産の 共同作業をする

Slide 418

Slide 418 text

自分の使い方が分かり 相手も分かる 協力がしやすくなる この状態で知的生産の 共同作業をする うまく捗る

Slide 419

Slide 419 text

つまり対話とは 自分をよく知ることと

Slide 420

Slide 420 text

つまり対話とは 自分をよく知ることと 自分を使いこなすこと から始まる

Slide 421

Slide 421 text

「慣れてしまったら それはトレーニングとは 言わない」 室伏広治

Slide 422

Slide 422 text

プロのアスリートは ただ筋力が強いだけでなく 自分の身体の使い方を 学びつづける 423

Slide 423

Slide 423 text

身体に変化が起きたり 少しずつ老化しても 424

Slide 424

Slide 424 text

思ったとおりに 身体が働く 425

Slide 425

Slide 425 text

スポーツが下手な人とは 筋力が衰えている人ではなく 426

Slide 426

Slide 426 text

スポーツが下手な人とは 筋力が衰えている人ではなく 思った通りに 身体が働かない人 427

Slide 427

Slide 427 text

428 柔道最高位十段 三船久蔵

Slide 428

Slide 428 text

対話は知的スポーツ プロの知的アスリートは 429

Slide 429

Slide 429 text

対話は知的スポーツ プロの知的アスリートは 知識を知っているだけでなく 自分の心の使い方を 学びつづける 430

Slide 430

Slide 430 text

自分の心の使い方を 学び続ける 431

Slide 431

Slide 431 text

自分の心の使い方を 学び続ける つまり 432

Slide 432

Slide 432 text

思ったとおりに 心が働く 433

Slide 433

Slide 433 text

時代が変わっても 環境が変わっても 434

Slide 434

Slide 434 text

時代が変わっても 環境が変わっても 思ったとおりに心が働く 435

Slide 435

Slide 435 text

心のこだわり、意固地が 思考を硬くする 436

Slide 436

Slide 436 text

心のアジリティ

Slide 437

Slide 437 text

心のアジリティ 変化の抱擁

Slide 438

Slide 438 text

気にとめないから気づいていないことのうち 対話に重要なこと ・自分の感情 ・自分の要望 ・自分のおかれたコンテキスト ・自分の行動方針 (マインドセット) ・自分の信念

Slide 439

Slide 439 text

気にとめないから気づいていないことのうち 対話に重要なこと ・自分の感情 ・自分の要望 ・自分のおかれたコンテキスト ・自分の行動方針 (マインドセット) ・自分の信念 自分の使い方を学びつづける

Slide 440

Slide 440 text

441 目次 ・1on1勉強会の目的 ・文献からひもとく対話 ・話すことの仕組み ・対話の仕組みと働き ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉) ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる ・差が発見を生み出す ・言葉を意識的に選ぶ ・私たちは理解をどう用いているか ・コンテキストを用いる ・脳の並列活性 ・無意識の成果を活用する ・環境との相互作用性 ・問題の難易度は言語化に依存する ・気にも止めないこと…性格 ・「これをしたら対話だ」と言える行動

Slide 441

Slide 441 text

目標の再確認 「これをしたら対話だ」 といえる 行動の記述が欲しい 442

Slide 442

Slide 442 text

だいたいこんな感じ ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること ・今までの理解に影響を及ぼすこと ・文脈を捉え直すこと ・相手との共同作業であること ・相手との違いから生み出すこと ・当事者であること ・独自の言葉を生み出すこと ・対等な関係であること 443 文献からひもとく対話 まとめ 何をしたらこうなるのか分からなかった

Slide 443

Slide 443 text

対話には 事前準備と実行がある

Slide 444

Slide 444 text

対話の事前準備

Slide 445

Slide 445 text

対話の事前準備 自分の使い方を学びつづけ、 心が自由に働く状態にする

Slide 446

Slide 446 text

対話の実行

Slide 447

Slide 447 text

対話の実行 1.互いの関心事に関心をもって、

Slide 448

Slide 448 text

対話の実行 1.互いの関心事に関心をもって、 2.互いに影響を及ぼしている コンテキストを観察しながら、

Slide 449

Slide 449 text

対話の実行 1.互いの関心事に関心をもって、 2.互いに影響を及ぼしている コンテキストを観察しながら、 3.互いの理解に働きかけ、

Slide 450

Slide 450 text

対話の実行 1.互いの関心事に関心をもって、 2.互いに影響を及ぼしている コンテキストを観察しながら、 3.互いの理解に働きかけ、 4.3つの言葉を共に編み抜く

Slide 451

Slide 451 text

注意 452

Slide 452

Slide 452 text

以後は スライドだけでは 分かりにくくなっています…。 すこししたらアップデート するかもしれません。 453

Slide 453

Slide 453 text

1.お互いの関心事に 関心をもって 454

Slide 454

Slide 454 text

互いの関心事に関心をもって 自分の関心事に関心をもって話す行為 ・聞いてるふりをして、 次に何を話すか考えてる ・ひたすら聴き続ける ・相手よりも相手の専門家になる ・開かれた心、閉ざされた心 ・弁解しなければならない立場に相手を 追い込む行為 ・対話の流れをさえぎる巧みな言語的行為 ・相手を、不公正なものと比較する行為 ・対話の流れをさえぎる巧みな 「非」言語的行為 ・接続詞は対話の流れを変えがち ・他人を消費する行為 上下関係 ・助ける人と助けられる人 ・読みやすい下手字で書く ・助けられ上手の見本になる ・無知の姿勢 傾聴 ・相手の人生に聴診器を当てる ・対話のはやさは、 思考の言葉での対話の早さ

Slide 455

Slide 455 text

聴いてるふりをして、 次に何を話すかを考える リズムのよい掛け合いのような会話がある。 本当に相手の話を聴くことに集中していたなら、とっさに 自分の話がでてくることなんてできない。 聴いているフリをして、次に何を話すのかを考えてしまっ ている。

Slide 456

Slide 456 text

ひたすら聴きつづける 4時間以上、相手から意見を差し込まれず、ひたすら話し を聞いてもらえた経験がある人はほとんどいない。 学校でも職場でも、話しが面白くて上手で、被せ合うよう な話し方が人気になる。「オレの話!オレの話!」 人の話を聴いて、書きつづけるのは、今までの会話の習慣 から抜け出すトレーニングになる。

Slide 457

Slide 457 text

相手よりも相手の専門家になる ほとんどの人は自分自身をそれなりに関心をもっているが、 自分の一つ一つの振る舞いや言葉に細心の注意を払う人はい ない。 相手よりも相手を理解しようとすることで、ジョハリの窓が 大きく開かれる。

Slide 458

Slide 458 text

459 B 話の内容を受け入ない 受け入れる 話 者 を 受 け 入 れ る 受 け 入 れ な い 開かれた心、閉ざされた心

Slide 459

Slide 459 text

460 B 話の内容を受け入ない 受け入れる 話 者 を 受 け 入 れ る 受 け 入 れ な い 閉ざされた心 服従/無関心 閉ざされた心 拒絶/無関心 開かれた心 開かれた心 開かれた心、閉ざされた心

Slide 460

Slide 460 text

「心をオープンに」 といいながら 常に同じ行動を取る 人の心は閉じている 461

Slide 461

Slide 461 text

相手の関心事に無関心で、 相手をコントロールすることに 余念のない態度 462

Slide 462

Slide 462 text

相手の関心事に無関心で、 相手をコントロールすることに 余念のない態度 463 強要

Slide 463

Slide 463 text

強要は相手に断られたとき暴かれる 要望を断られた 要求が通らなかったときの自分の行動 非難、裁き、罪悪感の植え 付けといったネガティブな 表現をする 相手の状況への 尊重を表現する 強要 要望 服従 反抗 相手の、過去の要望に 関する経験 その場の表現のあり方 相手には 強要に聞こえた 出典『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』 強要をされたと受け手が感じたときの反応

Slide 464

Slide 464 text

弁解しなければならない状況に相手を追い込む行為 自分の考えを相手に押しつける言葉を言うが、言われた本人がこのように考 えていることはまずない類いの言葉を言い放つ行為。相手は弁解しなければ ならない立場に追い込む。 「言い訳するな!!」 自分で「私はいいわけを話してる」と考える人はいない。言われた側は諦めるか、 正当であることを主張しなければならない状況に追い込いこまれる。 弁解しなければならない状況に相手を追い込む言葉 「いい訳するな」「安直だ」「へりくつをいうな」「弁解するな」 「責任逃れだ」「責任転嫁している」 「知らんふりするな」「ごまかすな」「責任放棄だろう」「責任逃れだ」 「生意気だ」「ゆとりだ」「にわか」「しったかするな」 「なに、ふてくされているんだ」「やさぐれてどうする」「つべこべ言うな」

Slide 465

Slide 465 text

弁解しなければならない状況に相手を追い込む行為 弁解しなければならない状況に相手を追い込む言葉 「いい訳するな」「安直だ」「へりくつをいうな」「弁解するな」 「責任逃れだ」「責任転嫁している」 「知らんふりするな」「ごまかすな」「責任放棄だろう」「責任逃れだ」 「生意気だ」「ゆとりだ」「にわか」「しったかするな」 「なに、ふてくされているんだ」「やさぐれてどうする」「つべこべ言うな」 これらの言葉は聞いた相手の思考を歪ませてしまう 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 歪む 歪む

Slide 466

Slide 466 text

対話の流れをさえぎる巧みな言語的行為 さえぎる かぶせる 押し切る 切り返す 邪推する 憶測のままにする 評価を押しつける 判断を押しつける 読心術をする ごまかす おどける おためごかす なだめすかす 嘘をつく なだめる 決めつける レッテルを張る ほのめかす こしらえる とりなす いいくるめる おだてる ほだす 戯言 早合点する 誘導する 言いたくないこと を言わせる 話題を奪う 相手の話を加工す る 上下関係を臭わす ふさわしい話題か TPOを臭わす タブー視する 義務を負わせる 意図的に誤解する

Slide 467

Slide 467 text

自分の心が 自分の思ったとおりに 働くように 469

Slide 468

Slide 468 text

自分の心が 自分の思ったとおりに 働くように 相手の心も 相手が思ったとおりに 働くように関わる 470

Slide 469

Slide 469 text

相手を不公正なものと比較する行為 標準と比較する 「これくらいできて当然だぞ」 同属性の別人と比較する 「同期の○○はできているぞ」 (競争のほのめかし) 自他共に公正な比較は難しく、 多くの場合、比較表現は不公正になりやすい

Slide 470

Slide 470 text

対話の流れをさえぎる巧みな「非」言語的行為 あなたの話は重要ではないとメッセージを送る行為。 ノイズを発信する カチカチとペンをノックする 爪で机を叩く 大きく「ドン」と音を立てる 腕組みをする ひたいにしわを寄せる 目をしかめる 大げさに欠伸をする 顔を背ける 足を組む アームレストに重心を掛ける 身体の軸を話者に対して正面から側面に変える

Slide 471

Slide 471 text

接続詞は対話の流れを変えがち 順接 だから すると 逆接 しかし ところが 並列 そして それに および ならびに 対比 逆に 一方 または あるいは 列挙 第一に 最初に 言い換え つまり むしろ 例示 例えば 特に 補足 なぜなら ただし 転換 さて では 結論 このように とにかく

Slide 472

Slide 472 text

接続詞は対話の流れを変えがち 「でもね〜」 「だけどね〜」

Slide 473

Slide 473 text

接続詞は対話の流れを変えがち 「でもね〜」 「だけどね〜」 流れがほつれる

Slide 474

Slide 474 text

他人を消費する行為 十分に知っていることを長々と話された経験があるかもしれない。 相手は私がどれだけ知っているのかを一度も確認してこなかった。

Slide 475

Slide 475 text

他人を消費する行為 十分に知っていることを長々と話された経験があるかもしれない。 相手は私がどれだけ知っているのかを一度も確認してこなかった。 教科書的な当たり障りのない話をながながと話しながら、絶えず言外のメ ッセージを送る人がいる。 言外のメッセージとは「オレの話を聴いているか? おれに敬意を払ってい るか? オレを上下関係において上だとと認めるか?」 といった承認要請を ほのめかす行為だ。言葉のセンテンスごとに目配せしたり、相づちを期待 するような間のとり方や態度をする。 一方的に話を続け、聞き手が何を知っているかを確認しない。そのため情 報提供の側面としてあまり価値はない言葉ばかりが並ぶ。しかし承認を絶 えず求めてくる。相手の助けになっていないのに、賞賛や敬意を一方的に 要求する。

Slide 476

Slide 476 text

他人を消費する行為 十分に知っていることを長々と話された経験があるかもしれない。 相手は私がどれだけ知っているのかを一度も確認してこなかった。 教科書的な当たり障りのない話をながながと話しながら、絶えず言外のメ ッセージを送る人がいる。 言外のメッセージとは「オレの話を聴いているか? おれに敬意を払ってい るか? オレを上下関係において上だとと認めるか?」 といった承認要請を ほのめかす行為だ。言葉のセンテンスごとに目配せしたり、相づちを期待 するような間のとり方や態度をする。 一方的に話を続け、聞き手が何を知っているかを確認しない。そのため情 報提供の側面としてあまり価値はない言葉ばかりが並ぶ。しかし承認を絶 えず求めてくる。相手の助けになっていないのに、賞賛や敬意を一方的に 要求する。 賞賛の強要

Slide 477

Slide 477 text

上下関係 479

Slide 478

Slide 478 text

助ける人と助けられる人 助ける人、助けられる人という枠組みが力関係を作ります。相談 する人、相談される人も力関係です。 支援する人をワンアップされた立ち位置、される人をワンダウン された立ち位置ともいいます。上下関係の一種です。 中立的で公平な専門家という立ち位置は、好ましい関係を作れそ うですが、対等な関係ではありません。専門家と非専門家という 力関係が残ったままです。 助ける人が相手を助けるために、「あなたについて教えてもらえ ませんか」と相手に情報提供の助けを申し出ることは、この上下 関係を打ち消すことに役立ちます。

Slide 479

Slide 479 text

テクニック 読みやすい下手字で書く 付箋に書くとき、読みやすいけれど達筆ではない下手字で書こう。 達筆だと、相手は下手な字を書くことに萎縮してしまう。恥を意識させて しまう。上手下手は力関係になってしまう。 またボールペンではなく、太いサインペンを使おう。ボールペンで書かれ た文字はちょっと離れると見づらくなり、それだけで対話の集中が途切れ てしまう。 話す(行う) 理解する 書き言葉 ~~~~ ~~~~ ~~~~.

Slide 480

Slide 480 text

テクニック 助けられ上手の見本になる 上司と部下には力関係が生じてしまっています。助ける人 、助けられる人という関係も力関係になってしまいます。 対等な関係になるために、部下に助けてもらうことが役立 ちます。 上司 助けられる人 部下 助ける人 上司 助ける人 部下 助けられる人 副次的な効果として、上司はうまく助けられることを体現 することで、部下は助けられ方を学ぶことができます。 助けられスキルが低い人に効果的です。

Slide 481

Slide 481 text

テクニック 無知の姿勢 つい専門家的なポジションに見られてしまい、距離を作ら れてしまう場合に効果的です。 「無知の姿勢」とは中立的で公平な専門家ではなく、自分 の専門知識に固執しない学ぶ人を体現し、人と関わってい く姿勢です。 相手を専門知識で分析したり解釈するのではなく、相手の 人生に対して自分は無知であり、相手から教えてもらう姿 勢で接して理解していきます。

Slide 482

Slide 482 text

傾聴 484

Slide 483

Slide 483 text

相手の人生に聴診器を当てる 聴診器とは普段聞こえない音を聞く道具です。 「相手の人生に聴診器を当てる」とは、相手自身にも聞こ えていないことに、耳をそばだて、聞いていこうとする姿 勢です。

Slide 484

Slide 484 text

対話のはやさは、思考の言葉での対話の早さ >私が行っているこの人との対話は、その人と私がそれぞ れ十分な時間をかけて「内的」対話をすることができるぐ らいゆっくりしたものであるのか? 話す(行う) 聞く(感じる) 理解する 思考の言葉 (心の言葉) 内的対話 モノローグ 流れが十分に起きるこ とが重要 もし早すぎれば、掛け合いのように言葉と言葉が乱反射し てしまう。それは楽しいけれど対話にはならない。

Slide 485

Slide 485 text

2 互いに影響を及ぼしている コンテキストを観察 487

Slide 486

Slide 486 text

互いに影響を及ぼしている コンテキストを観察 一過性の状況を表現するのはトレーニングになる。 初心者向け? ・インセプションデッキを書きまくる ・プロジェクト憲章を書きまくる 中級者向け? ・プロジェクト・ランゲージを書きまくる

Slide 487

Slide 487 text

3.互いの理解に 働きかける 489

Slide 488

Slide 488 text

491 Testing Understanding 理解の確認。理解の伝え返し。 「今のお話しを聞いて、○○というように私は理解したのですが合っていま すか?」 「あなたの今の話しはとても重要に聞こえました。しっかり理解したいの で確認したいですがよろしいですか? ○○というように私は理解したのですが 合っていますか?」 相手の話に尊重を示すだけでなく、「あなたの発言は相手にはこのように 伝わっているよ」というリフレクティングプロセスであり、メタ認知を代 わりに行う専門家テクニックでもある。ほとんどの人は「丁寧に聞いてく れてるなー」とさらっと感じてしまうが非常に練られたフィードバック。 さらっと使う人はかなり手練れ。

Slide 489

Slide 489 text

4.互いの言葉を 共に編み抜く 492

Slide 490

Slide 490 text

互いの言葉を共に編み抜く ・相手の言葉を使って、話しをする ・思考の言葉、話し言葉、書き言葉

Slide 491

Slide 491 text

自分の感情、要望 コンテキスト マインドセット 信念を学び直す 494

Slide 492

Slide 492 text

感情を表す言葉の一例 愛情深い ありがたい 生き生きする いとおしい 有頂天 エネルギッシュ 明るい 安心 ウキウキした うれしい 大喜び あたたかい いい気分 威勢がいい 打ち込んでいる 嬉しくってたまら ない 穏やか 落ち着いた 開放的 活発な 感極まる 感心する 希望 キラキラした 好奇心がある 興奮 心奪われる さわやかな 舌を巻く 集中した 爽快 探求的 得意 熱意がわいてくる 快活 覚醒した 軽やかな 感謝 感動する 気持ちが静まる くらくらする 好奇心をそそられ る 高揚した 心強い 自信 慈悲深い 上機嫌 まろやか 飽き飽きする 意地悪になる 意気消沈 いてもたってもい られない 行き詰まる いらいら 陰気 打ちのめされる 恨みを抱く 厭世的になる 落ち着かない 懐疑的 かっとなる 気落ち 気が抜ける 疑念を抱く 恐怖 緊張する 暗くなる 激怒 興奮 困る 混乱 うしろめたい 内向き うろたえる 怒りっぽくなる 驚く 愕然とする 悲しい 気が気でない 気が引ける 気乗りしない 気を揉む 悔しい 失望 焦燥感 じれったい 深刻 絶望的 惨め 無感覚 むきになる 無力感 満たされているとき 損なわれているとき 出典『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』

Slide 493

Slide 493 text

感情を表現することは難しい 感情と、感情でないもの 「自分が何を感じているか」と「いまの自分をどう評価しているか」を区別する。 感情そのもののを表現していない例 「〜であると」「〜のように」などと一緒に使う。 ・「あなたはもっとよく知るべきだと感じる」 ・「敗者のように感じる」 わたし、あなた、彼女、それなどの代名詞と一緒に使う ・「わたしはいつも待機させられているように感じる」 ・「それはムダに感じる」 人を示す名前や名詞を一緒に使う ・「責任の大部分はエイミーにあったように感じる」 ・「上司にうまく操られているように感じる」 出典『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』

Slide 494

Slide 494 text

思考の言葉化する話し言葉、話し言葉化する書き言葉 ・「ヤバい」で会話する人たち。ヤバい。 ・LINEで書かれる書き言葉は「話し言葉」 言葉が乱れているという話ではない。 あとから意味を思い出せない言葉は、何かを創りあげるときに 障害になる。「ヤバい」は、その時は実感を持って意思疎通が できても、一日経ったら意味合いを忘れてしまう。揮発する。 創りあげるとは、いくつもの意思決定や工夫をしっかりとした 土台にして成り立たせるもの。読む度に意味が変わってしまっ ては、土台としておぼつかない。省略せずに表現しきろう。

Slide 495

Slide 495 text

対話の場作り 498

Slide 496

Slide 496 text

3つの間(space)が対話を育む ・場(space) ・対話に集中できる環境か? ・間(time space) ・対話に集中できる、間になっているか? ・用意された時間や、話と話の間はちょうどよいか? ・人間関係(social space) ・相手との関係は対話に適した状態か? 参考 ジム・コプリエン 上級スクラムコース 499