Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

対話の謎 / 1on1 study Dialogue

moriyuya
October 25, 2019

対話の謎 / 1on1 study Dialogue

対話とは一体何かを解き明かそうとしてみました。
下記、勉強会で話したスライドを、スライドだけで読みやすく直したものです。

1on1勉強会 vol.3 対話の謎 〜人との関わりが変わる、しくみと働きで分かる対話〜
https://1on1.connpass.com/event/150572/

以前の勉強会
1on1勉強会vol.2リーダーとマネージャーのジレンマ
https://1on1.connpass.com/event/146562/
vol.2 プレゼン資料
https://speakerdeck.com/moriyuya/1on1-study-vol2

1on1勉強会vol.1 Meetup OST
https://connpass.com/event/140206/
vol.1 プレゼン資料
https://speakerdeck.com/moriyuya/1on1-study-vol-dot-1-meetup-ost

moriyuya

October 25, 2019
Tweet

More Decks by moriyuya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2019/10/25 witch&wizards inc. 森 雄哉

    View Slide

  2. 自己紹介
    2

    View Slide

  3. 自己紹介
    森 雄哉
    witch&wizards inc. 代表取締役
    仕事:デザイナー/プロダクトオーナー
    製品開発/マーケティング/組織開発
    スキル:制約理論(TOC)/アジャイル/カ
    ウンセリング/コーチング/ファシリ
    テーション/コピーライティング
    興味:システム思考/認知科学/文化人
    類学

    View Slide

  4. 自己紹介
    天才が好き!
    超絶技巧が好き!
    製品開発が好き!
    できることが増え
    るのが好き!

    View Slide

  5. 自己紹介
    天才が好き!
    超絶技巧が好き!
    製品開発が好き!
    できることが増え
    るのが好き!
    今回のモチベーション元

    View Slide

  6. 6
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  7. 1on1勉強会の目的
    8

    View Slide

  8. 9
    1on1勉強会の目的
    会社毎に独自のやり方をしていて標準が乏しい
    多くの人にとって効果のあるプラクティスを探求したい
    うまくいくためにやるのに問題を生み出すばかり
    1on1が生み出す問題を解決したい
    1on1をしても効果がない
    やるほど効果が出せるようにしたい

    View Slide

  9. 10
    1on1勉強会の目的
    会社毎に独自のやり方をしていて標準が乏しい
    多くの人にとって効果のあるプラクティスを探求したい
    うまくいくためにやるのに問題を生み出すばかり
    1on1が生み出す問題を解決したい
    1on1をしても効果がない
    やるほど効果が出せるようにしたい
    うまくいっているところはすごい効果

    View Slide

  10. 1on1勉強会の
    スタンス
    11

    View Slide

  11. 12
    1on1勉強会のスタンス

    View Slide

  12. 13
    1on1勉強会のスタンス
    1on1してる
    ことにしたい

    View Slide

  13. 14
    1on1勉強会のスタンス
    1on1してる
    ことにしたい
    ×

    View Slide

  14. 15
    1on1勉強会のスタンス
    1on1してる
    ことにしたい
    1on1すると
    儲かる
    ×

    View Slide

  15. 1on1すると
    儲かる??
    16

    View Slide

  16. 儲かるって
    なんだろう?
    17

    View Slide

  17. 儲かるって
    なんだろう?
    つまり企業活動って
    なんだろう?
    18

    View Slide

  18. 企業活動とは
    19

    View Slide

  19. 企業活動とは
    人を助けること
    20

    View Slide

  20. 21
    サービスや商品を作って買われる。飲み物
    やスマートフォン、水や電気。これらは買
    う人にとって助けになるもの。
    効果的に助けることで、かかったコストよ
    りも助けた価値が上回り、儲けになる。
    うまく助けるほど儲かる。
    企業活動とは人を助けること

    View Slide

  21. 22
    1on1は人を助ける
    企業活動は人を助ける
    1on1を通して人を助け、助け方も上
    達する。それでも利益が出ないのであ
    れば、助けたことにしているだけで助
    けになっていない可能性がある。

    View Slide

  22. 23
    1on1は人を助ける
    企業活動は人を助ける
    助ける
    商品・サービス
    (助ける)
    企業
    対価 顧客

    View Slide

  23. 24
    1on1勉強会のスタンス
    1on1すると儲かる

    View Slide

  24. View Slide

  25. 26
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  26. 27
    文献からひもとく対話
    対話が重要なキーとなっている分野
    ・コーチング
    ・医療カウンセリング
    ・医療セラピー
    ・学際研究
    ・組織論
    ・権力論
    ・学習科学
    ・対話型コンサルティング
    ・紛争解決

    View Slide

  27. 28
    参考文献(1/3)

    View Slide

  28. 29
    参考文献(2/3)

    View Slide

  29. 30
    参考文献(3/3)
    ※スクラム上級コース

    View Slide

  30. 31
    文献からひもとく対話
    対話がテーマであっても対話が何かわからない本は多い
    ・対話とはそもそも何かを書いた本は、本当に少ない。
    ・対話ではない話し方、たとえば「会話」との違いがなに
    かを書いている本はほとんどない。
    ・対話を定義していても、論拠が乏しい場合がある。独自
    の解釈になってしまっている。
    何を行うと「対話をする」ことなのかが分からない
    ・行動を明らかにしている本は少ない。

    View Slide

  31. 32
    文献からひもとく対話
    対話がテーマであっても対話が何かわからない本は多い
    ・対話とはそもそも何かを書いた本は、本当に少ない。
    ・対話ではない話し方、たとえば「会話」との違いがなに
    かを書いている本はほとんどない。
    ・対話を定義していても、論拠が乏しい場合がある。独自
    の解釈になってしまっている。
    何を行うと「対話をする」ことなのかが分からない
    ・行動を明らかにしている本は少ない。
    これではとても「対話」できるようにはならない

    View Slide

  32. 対話とは何か
    33

    View Slide

  33. 対話とは何か
    数少ない定義された
    本から調べる
    34

    View Slide

  34. 文献からひもとく
    対話
    35

    View Slide

  35. 36
    『ダイアローグ』
    『ダイアローグ』
    デヴィッド・ボーム

    View Slide

  36. 37
    > 対話について考えてみよう。対話では、人が何かを言った場合、相手は
    最初の人間が期待したものと、正確に同じ意味では反応しないのが普通だ。
    というより、話し手と聞き手双方の意味はただ似ているだけで、同一のもの
    はない。
    >だから、話しかけられた人が答えたとき、最初の話し手は、自分が言おう
    としたことと、相手が理解したこととの間に差があると気づく。この差を考
    慮すれば、最初の話し手は、自分の意見と相手の意見の両方に関連する、何
    か新しいものを見つけ出せるかもしれない。そのようにして話が往復し、話
    している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく。したがって対話で
    は、話し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情報を共有しよ
    うとはしない。むしろ、二人の人間が何かを協力して作ると言ったほうがい
    いだろう。つまり、新たなものを一緒に創造するということだ。
    出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム
    『ダイアローグ』

    View Slide

  37. 38
    > 対話について考えてみよう。対話では、人が何かを言った場合、相手は
    最初の人間が期待したものと、正確に同じ意味では反応しないのが普通だ。
    というより、話し手と聞き手双方の意味はただ似ているだけで、同一のもの
    はない。
    >だから、話しかけられた人が答えたとき、最初の話し手は、自分が言おう
    としたことと、相手が理解したこととの間に差があると気づく。この差を考
    慮すれば、最初の話し手は、自分の意見と相手の意見の両方に関連する、何
    か新しいものを見つけ出せるかもしれない。そのようにして話が往復し、話
    している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく。したがって対話で
    は、話し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情報を共有しよ
    うとはしない。むしろ、二人の人間が何かを協力して作ると言ったほうがい
    いだろう。つまり、新たなものを一緒に創造するということだ。
    出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム
    文字多いよ!!
    『ダイアローグ』

    View Slide

  38. 39
    要約すると
    ・言葉を用いる
    ・自分と相手の理解には差がある
    ・この差が新しい発見につながる
    ・話を往復させ、この差から新しい発見を生み出していく
    ・すでに知っているアイデアや情報は共有しない
    ・一緒に新しいものを創る
    『ダイアローグ』

    View Slide

  39. 40
    > だが、そうしたコミュニケーションで新しいものが想像されるのは、
    人々が偏見を持たず、お互いに影響を与えようとすることもなく、また
    、相手の話に自由に耳を傾けられる場合に限られる。まずは話し手の双
    方が、真実と、一貫性のあることに関心をもつことが大事だ。古い考え
    や意図を捨てて、これまでとは異なったものに取り組もうという心の準
    備ができるように。しかし、話し手のどちらも、それがまるで情報の項
    目であるかのように、考えや観点を伝えることだけを望むなら、失敗は
    免れないに違いない。というのも話しを聞くほうは、語り手の考えとい
    う、一種のふるいにかけられたものを聞いているからである。それは話
    が真実か否か、首尾一貫しているかどうかという点と無関係に、語り手
    が維持したい、守りたいと思う内容になっているのだ。その結果、当然
    ながら混乱が起き、先に指摘されて論じられたような、解決不能な「コ
    ミュニケーションの問題」へとつながる。
    出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム
    『ダイアローグ』

    View Slide

  40. 41
    要約すると
    ・偏見を持たない
    ・真実と一貫性に関心をもつ
    ・古い考えや意図を捨てる
    ・これまでとは異なった者に取り組もうという心の準備
    ・考えや情報の伝達は目的ではない
    ・考えや情報の伝達は解決できない問題につながる
    つまり
    普段の日常会話とは異なる内容や意識で取り組む
    『ダイアローグ』

    View Slide

  41. 42
    > ここまで述べたような意味で、コミュニケーションが
    生活のあらゆる面で不可欠なものなのは明らかである。人
    々が協力し合おうとする(すなわち、文字通り「ともに働
    く」)なら、何かをともに想像できなければならない。お
    互いに話し、行動する中で、具体化されたものを作り出さ
    ねばならないのだ。受動的な道具となって従う人々に、一
    人の権威者が物事を伝達するという形は望ましくない。
    出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム
    ・ともに働く
    ・権威者からの一方的な伝達ではない
    『ダイアローグ』

    View Slide

  42. 43
    文献からひもとく対話
    ・言葉を用いる
    ・自分と相手の理解には差がある
    ・この差が新しい発見につながる
    ・話を往復させ、この差から新しい発見を生み出していく
    ・すでに知っているアイデアや情報は共有しない
    ・一緒に新しいものを創る
    ・偏見を持たない
    ・真実と一貫性に関心をもつ
    ・古い考えや意図を捨てる
    ・これまでとは異なった者に取り組もうという心の準備
    ・考えや情報の伝達は目的ではない
    ・考えや情報の伝達は解決できない問題につながる
    ・権威者からの一方的な伝達ではない

    View Slide

  43. 44
    『対話型組織開発』
    『対話型組織開発』
    ジャルヴァース・ブッシュ
    ロバート・マーシャク

    View Slide

  44. 45
    > 双方向のコミュニケーションを通して、人々の間に意
    味が流れるような話し合い。当然と考えている前提を、対
    話を通して探求することで、新たに意味づけがなされ、自
    分達がもつ前提を発見していく。
    出典『対話型組織開発―その理論的系譜と実践』
    『対話型組織開発』

    View Slide

  45. 46
    > 双方向のコミュニケーションを通して、人々の間に意
    味が流れるような話し合い。当然と考えている前提を、対
    話を通して探求することで、新たに意味づけがなされ、自
    分達がもつ前提を発見していく。
    出典『対話型組織開発―その理論的系譜と実践』
    ・双方向のコミュニケーション
    ・人々の間に意味が流れるような話し合い
    ・当然と考えている前提を、対話を通して探求する
    ・新たに意味づけをつくる
    ・自分達がもつ前提を発見していく
    『対話型組織開発』

    View Slide

  46. 47
    『知識創造企業』
    『知識創造企業』
    野中郁次郎
    竹内弘高

    View Slide

  47. 48
    『知識創造企業』
    野中郁次郎
    竹内弘高
    >対話すなわち共同思考
    『知識創造企業』

    View Slide

  48. 49
    『知識創造企業』
    野中郁次郎
    竹内弘高
    >対話すなわち共同思考
    一言!?
    『知識創造企業』

    View Slide

  49. 50
    『オープンダイアローグ』
    『オープンダイアローグ』
    ヤーコ・セイックラ
    トム・アーンキル
    ※著者の来日公演オープンダイアロー
    グシンポジウムや、早期介入のダイア
    ローグ研修に参加してます。

    View Slide

  50. >その後の思考や行動を支える新たな理解を獲得することをめざす。対話は、単に
    合意点をさがすのではなく、新たな態度を支える新たな文脈を生み出すこと、価値
    感を共有しながら共同作業を行うことができるようになることを目指している。
    ・理解の共同制作をする
    ・文脈を捉え直す
    ・理解に影響を及ぼす
    ほかのところも読み解くとこんな感じ
    ・条件として
    ・対話は意図的な行為である
    ・関わりのある当事者である
    ・結果として
    ・相互的理解を生み出す
    ・独自の言葉を作り出す
    出典 『オープンダイアローグ』ヤーコ・セイックラ、トム・アーンキル
    51
    『オープンダイアローグ』

    View Slide

  51. ざっくり
    まとめると…
    52

    View Slide

  52. だいたいこんな感じ
    ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること
    ・今までの理解に影響を及ぼすこと
    ・文脈を捉え直すこと
    ・相手との共同作業であること
    ・相手との違いから生み出すこと
    ・当事者であること
    ・独自の言葉を生み出すこと
    ・対等な関係であること
    53
    文献からひもとく対話 まとめ

    View Slide

  53. だいたいこんな感じ
    ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること
    ・今までの理解に影響を及ぼすこと
    ・文脈を捉え直すこと
    ・相手との共同作業であること
    ・相手との違いから生み出すこと
    ・当事者であること
    ・独自の言葉を生み出すこと
    ・対等な関係であること
    54
    文献からひもとく対話 まとめ
    分かるような分からないような

    View Slide

  54. それにしても…
    55

    View Slide

  55. 対話とは
    よい感じの雰囲気で
    話すものだと思って
    いたのに…
    56

    View Slide

  56. どうも対話は
    (少なくともこの勉強会では)
    いい雰囲気の
    おしゃべりではない
    ではないらしい

    View Slide

  57. どうも対話は
    (少なくともこの勉強会では)
    真剣な
    二人の
    関わりらしい

    View Slide

  58. まとめると

    View Slide

  59. 〜対話は真剣な活動〜
    活躍をしている人たち
    が、知的生産活動の有
    力な方法として行って
    いる方法。
    医療行為にも使われて
    いる。

    View Slide

  60. しかも
    気になるのが
    61

    View Slide

  61. 対話は
    協同活動であり
    権威者からの伝達
    ではない
    62

    View Slide

  62. ということは
    上司と部下の関係で

    View Slide

  63. ということは
    上司と部下の関係で
    対話は成立しない

    View Slide

  64. 1on1で
    対話は成立し
    ない

    View Slide


  65. View Slide

  66. 67

    View Slide

  67. 成果を出している人たちがやって
    いて、上下関係では成り立たない
    68

    View Slide

  68. 成果を出している人たちがやって
    いて、上下関係では成り立たない
    でも知的生産として
    非常に効果があるらしい
    69

    View Slide

  69. いいとこどり
    したい!
    70

    View Slide

  70. 学校で教えられた
    数学、理科、国語
    とは過去の天才や
    努力家が一生かけ
    て生み出したもの

    View Slide

  71. 天才や努力家が生涯かけて
    身につけた上級スキルを
    「誰でも短時間で身につける」
    こんなエッセンス化を
    人はやってきた

    View Slide

  72. 対話も
    可能なはず!

    View Slide

  73. 74
    参考文献(1/3)

    View Slide

  74. 75
    参考文献(2/3)

    View Slide

  75. 76
    参考文献(3/3)
    ※スクラム上級コース

    View Slide

  76. エッセンスを
    抽出しよう!

    View Slide

  77. 目標
    「これをしたら対話だ」
    といえる
    行動を明らかにする
    78

    View Slide

  78. だいたいこんな感じ
    ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること
    ・今までの理解に影響を及ぼすこと
    ・文脈を捉え直すこと
    ・相手との共同作業であること
    ・相手との違いから生み出すこと
    ・当事者であること
    ・独自の言葉を生み出すこと
    ・対等な関係であること
    79
    文献からひもとく対話 まとめ

    View Slide

  79. だいたいこんな感じ
    ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること
    ・今までの理解に影響を及ぼすこと
    ・文脈を捉え直すこと
    ・相手との共同作業であること
    ・相手との違いから生み出すこと
    ・当事者であること
    ・独自の言葉を生み出すこと
    ・対等な関係であること
    80
    文献からひもとく対話 まとめ
    何をしたらこうなるのか分かるようにする

    View Slide

  80. 対話を解き明かす旅へ
    81

    View Slide

  81. View Slide

  82. 83
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  83. まず
    話すことに
    関わる要素
    84

    View Slide

  84. 話すことに関わる要素
    言葉 話す
    聞く 理解

    View Slide

  85. 話すことに関わる要素
    それぞれはどのように作用して
    私たちは話をしているのだろう
    言葉 話す
    聞く 理解

    View Slide

  86. 私たちは
    どうやって
    話してる?
    87

    View Slide

  87. 話すことの
    仕組み
    88

    View Slide

  88. 話すことの仕組み

    View Slide

  89. 話す(行う)
    話すことの仕組み

    View Slide

  90. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話すことの仕組み

    View Slide

  91. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み

    View Slide

  92. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する

    View Slide

  93. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)

    View Slide

  94. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)

    View Slide

  95. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)

    View Slide

  96. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する

    View Slide

  97. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    自分が話したことを自分
    が聞く。「私の口からこ
    んな言葉が出るなんて」
    と驚く

    View Slide

  98. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    自分が話したことを自分
    が聞く。「私の口からこ
    んな言葉が出るなんて」
    と驚く
    自分が話したことを
    自分が聞いて、理解する
    「私はこんなふうに考え
    てたんだ」と気づく

    View Slide

  99. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    自分が話したことを自分
    が聞く。「私の口からこ
    んな言葉が出るなんて」
    と驚く
    自分が話したことを
    自分が聞いて、理解する
    「私はこんなふうに考え
    てたんだ」と気づく

    View Slide

  100. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    自分が話したことを自分
    が聞く。「私の口からこ
    んな言葉が出るなんて」
    と驚く
    自分が話したことを
    自分が聞いて、理解する
    「私はこんなふうに考え
    てたんだ」と気づく

    View Slide

  101. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ

    View Slide

  102. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ

    View Slide

  103. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.

    View Slide

  104. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.

    View Slide

  105. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語
    うなづちや相づち、腕
    組みや姿勢など

    View Slide

  106. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話すことの仕組み
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    なんか
    システムっぽいなあ

    View Slide

  107. 108
    > 対話について考えてみよう。対話では、人が何かを言った場合、相手は
    最初の人間が期待したものと、正確に同じ意味では反応しないのが普通だ。
    というより、話し手と聞き手双方の意味はただ似ているだけで、同一のもの
    はない。
    >だから、話しかけられた人が答えたとき、最初の話し手は、自分が言おう
    としたことと、相手が理解したこととの間に差があると気づく。この差を考
    慮すれば、最初の話し手は、自分の意見と相手の意見の両方に関連する、何
    か新しいものを見つけ出せるかもしれない。そのようにして話が往復し、話
    している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく。したがって対話で
    は、話し手のどちらも、自分がすでに知っているアイデアや情報を共有しよ
    うとはしない。むしろ、二人の人間が何かを協力して作ると言ったほうがい
    いだろう。つまり、新たなものを一緒に創造するということだ。
    出典 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム
    『ダイアローグ』

    View Slide

  108. 会話とは
    意味を形成する
    システム

    View Slide

  109. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    意味を形成するシステム
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide

  110. 「話すこと」
    (意味形成システム)
    もう一歩踏み込み
    対話を考える
    111

    View Slide

  111. 112
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  112. 対話の
    仕組みと働き
    113

    View Slide

  113. 114
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  114. 思考の言葉
    話し言葉
    書き言葉
    とはなんだろう?
    115

    View Slide

  115. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    「話すこと」にもう一歩踏み込む
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide

  116. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語
    「話すこと」にもう一歩踏み込む

    View Slide

  117. 思考の言葉は本人だけの言葉
    思考の言葉の特徴
    表現が圧縮され、本人にとっての意味が中心となる

    時計のアラームが鳴っているとき「私は時計のタイマーを
    とめなきゃ」と考えるより、「タイマー!」と考える
    興味引かれるものをみたとき「私はこれがとても好きで目
    がない」と考えるより、「いい…」「尊い…」と考える。

    View Slide

  118. 思考の言葉、話し言葉、書き言葉
    それぞれの違い
    ・単語への関心
    ・文法・構文
    ・主語
    ・状況説明

    View Slide

  119. 思考の言葉、話し言葉、書き言葉
    それぞれの違い
    ・単語への関心
    ・文法・構文
    ・主語
    ・状況説明
    思考の言葉 話し言葉 書き言葉
    単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義
    文法・構文 最小 伝わるように 厳密
    主語 省略 必要に応じて 明示
    状況説明 省略 必要に応じて 明示
    考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担

    View Slide

  120. 思考の言葉、話し言葉、書き言葉
    それぞれの違い
    ・単語への関心
    ・文法・構文
    ・主語
    ・状況説明
    うなぎ!
    私はうな
    ぎだ!
    私は
    うなぎを
    注文する
    思考の言葉 話し言葉 書き言葉
    単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義
    文法・構文 最小 伝わるように 厳密
    主語 省略 必要に応じて 明示
    状況説明 省略 必要に応じて 明示
    考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担

    View Slide

  121. 思考の言葉、話し言葉、書き言葉
    それぞれの違い
    ・単語への関心
    ・文法・構文
    ・主語
    ・状況説明
    うなぎ!
    私はうな
    ぎだ!
    私は
    うなぎを
    注文する
    思考の言葉 話し言葉 書き言葉
    単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義
    文法・構文 最小 伝わるように 厳密
    主語 省略 必要に応じて 明示
    状況説明 省略 必要に応じて 明示
    考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担
    私たちは思考の言葉から
    話し言葉、書き言葉を生み出す

    View Slide

  122. 思考の言葉、話し言葉、書き言葉
    それぞれの違い
    ・単語への関心
    ・文法・構文
    ・主語
    ・状況説明 解像度の
    差がある
    うなぎ!
    私はうな
    ぎだ!
    私は
    うなぎを
    注文する
    思考の言葉 話し言葉 書き言葉
    単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義
    文法・構文 最小 伝わるように 厳密
    主語 省略 必要に応じて 明示
    状況説明 省略 必要に応じて 明示
    考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担
    解像度の
    差がある
    私たちは思考の言葉から
    話し言葉、書き言葉を生み出す

    View Slide

  123. 思考の言葉、話し言葉、書き言葉
    それぞれの違い
    ・単語への関心
    ・文法・構文
    ・主語
    ・状況説明 解像度の
    差がある
    うなぎ!
    私はうな
    ぎだ!
    私は
    うなぎを
    注文する
    思考の言葉 話し言葉 書き言葉
    単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義
    文法・構文 最小 伝わるように 厳密
    主語 省略 必要に応じて 明示
    状況説明 省略 必要に応じて 明示
    考える負担 自然で自動的 状況による 大きな負担
    解像度の
    差がある
    ・私たちはそれぞれの言葉を状況に応じて使い分けている
    ・思考の言葉から話し言葉や書き言葉を生む過程で言葉の解像度が高まる
    私たちは思考の言葉から
    話し言葉、書き言葉を生み出す

    View Slide

  124. 私たちは
    思考の言葉や
    話し言葉、書き言葉を
    状況に応じて
    使い分けている

    View Slide

  125. 思考の言葉から
    話し言葉や書き言葉を
    生む過程で
    言葉の解像度が高まる

    View Slide

  126. 127
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  127. 思考の言葉を
    書き言葉にすると
    理解の解像度が
    高まる
    128

    View Slide

  128. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    「気づくこと」と「言葉にすること」
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide

  129. 理解の解像度を
    イメージで表すと?
    130

    View Slide

  130. 131
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/

    View Slide

  131. 132
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/

    View Slide

  132. 133
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/

    View Slide

  133. 134
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/

    View Slide

  134. 135
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/

    View Slide

  135. 136
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/
    ねこちゃーーーん!

    View Slide

  136. 137
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/
    あっ眉毛が生えてる!

    View Slide

  137. 138
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/
    鼻筋の毛が
    逆立ってる!
    あっ眉毛が生えてる!

    View Slide

  138. 139
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/
    鼻筋の毛が
    逆立ってる!
    あっ眉毛が生えてる!
    目にカメラ
    が写ってる!

    View Slide

  139. 140
    https://www.flickr.com/photos/[email protected]/11453255504/
    鼻筋の毛が
    逆立ってる!
    あっ眉毛が生えてる!
    1.気づくこと 2.言葉にすること
    目にカメラ
    が写ってる!

    View Slide

  140. 言葉による
    理解の高解像度化

    View Slide

  141. 言葉による
    理解の高解像度化
    1.気づくこと

    View Slide

  142. 言葉による
    理解の高解像度化
    1.気づくこと
    2.言葉にすること

    View Slide

  143. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    「気づくこと」と「言葉にすること」
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide

  144. 差が発見を
    生み出す
    145

    View Slide

  145. 146
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  146. 147
    差(差異)が発見を生み出す
    ・言葉を用いる
    ・自分と相手の理解には差がある
    ・この差が新しい発見につながる
    ・話を往復させ、この差から新しい発見を生み出していく
    ・すでに知っているアイデアや情報は共有しない
    ・一緒に新しいものを創る
    ・偏見を持たない
    ・真実と一貫性に関心をもつ
    ・古い考えや意図を捨てる
    ・これまでとは異なった者に取り組もうという心の準備
    ・考えや情報の伝達は目的ではない
    ・考えや情報の伝達は解決できない問題につながる
    ・権威者からの一方的な伝達ではない

    View Slide

  147. 差とは、いつもと異なること(un-usual)
    人はいつも同じ状況だと捉えていると、同じ状
    態や行動に留まりやすい。何かいつもと異なる
    状況に出会うと人は変化を引き起こす可能性が
    ある。
    「いつも」と異なると認識する
    自分にとって、昨日とは違うという差異
    「自分の認識」と「相手の認識」はどのように
    異なっているかを認識する
    相手の認識は自分とは違うという差異

    View Slide

  148. 差とは、いつもと異なること(un-usual)
    現実は常に異なり続ける
    牡牛のベッシー
    > われわれの前に、牡牛の「ベッシー」がいるということにしよう。
    ベッシーは生きものであり、絶えず変化している、絶えず食物や空気を
    取り入れ、それを変形させ、それをふたたび排出している。その血は循
    環し、神経は通信を送っている。微視的に観察すれば、電子の不断の舞
    踊である。ベッシーを総体として知ることは決してできない。たとえあ
    る瞬間のベッシーがこうであったと言えたとしても、次の瞬間には変化
    しているので、われわれの叙述はもう正確ではなくなっている。ベッ
    シーにしろ何にしろ、何かが真にこうであると完全に言い切ることは不
    可能である。ベッシーは静止した「客体」ではなく、力動的な過程であ
    る。
    出典『思考と行動における言語』S.I.ハヤカワ

    View Slide

  149. 相手を
    「自分と同じだ〜!」と
    捉えるのはごく自然
    ただ、それは
    「対話」ではなく「同調」
    150

    View Slide

  150. 相手の理解との
    違いに
    光を当て続ける

    View Slide

  151. 常に変化する
    理解の差分に
    光を当て続ける

    View Slide

  152. 153
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  153. 言葉を意識的に
    選ぶ
    154

    View Slide

  154. 道ばたで見かけたら
    なんて呼ぶ?
    なんて呼ぶか

    View Slide

  155. 道ばたで見かけたら
    なんて呼ぶ?
    ・多くの人はカエル
    ・専門家はアマガエルや学名
    両生類と呼ぶ人は
    ほとんどいない
    なんて呼ぶか

    View Slide

  156. 道ばたで見かけたら
    なんて呼ぶ?
    ・多くの人はカエル
    ・専門家はアマガエルや学名
    両生類と呼ぶ人は
    ほとんどいない
    言葉は無意識的に制御されて選ばれる
    なんて呼ぶか

    View Slide

  157. 言葉は無意識に選択されがち
    両生類
    考えや言葉は構造をもっている。
    意識せずに言葉を選び取っている。
    カエル
    アマガエル フクロガエル

    View Slide

  158. 言葉は無意識に選択されがち
    両生類
    考えや言葉は構造をもっている。
    意識せずに言葉を選び取っている。
    カエル
    アマガエル フクロガエル
    気に止めず
    選んでる

    View Slide

  159. 思考の言葉
    話し言葉、書き言葉、
    言葉の選び方について

    View Slide

  160. 思考の言葉
    話し言葉、書き言葉、
    言葉の選び方について
    わたしたちは
    あまり気に止めず使う

    View Slide

  161. 対話は意識的に使う

    View Slide

  162. 対話は意識的に使う
    1.思考の言葉
    2.話し言葉
    3.書き言葉
    4.言葉の選び方

    View Slide

  163. 言葉は無意識に選択されがち
    両生類
    考えや言葉は構造をもっている。
    意識せずに言葉を選び取っている。
    カエル
    アマガエル フクロガエル
    気に止めず
    選んでる

    View Slide

  164. 言葉は無意識に選択されがち
    両生類
    考えや言葉は構造をもっている。
    意識せずに言葉を選び取っている。
    それを意識的に選ぶようにする。
    カエル
    アマガエル フクロガエル
    意識的に選ぶ

    View Slide

  165. HxHで学ぶ、3つの言葉と選び方
    HUNTER×HUNTERで
    喩えると「硬」。
    纏:何の話をするか
    絶:何の話はしないか
    練:話の何の解像度を高めるか
    発:話をどのように表現するか
    凝:話の何に焦点を当てるか
    『HUNTER×HUNTER』 ©冨樫義博/集英社

    View Slide

  166. 167
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  167. 私たちは理解を
    どう用いているか
    168

    View Slide

  168. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    私たちは理解をどう用いているか
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide


  169. 自転車と私
    170

    View Slide

  170. 171
    自転車は何からできてると理解してる?

    View Slide

  171. 172
    物質
    自転車は何からできてると理解してる?

    View Slide

  172. 173
    物質 機能
    自転車は何からできてると理解してる?

    View Slide

  173. 174
    物質 機能
    自転車は「物質」と「機能」という異なる側面を持って
    いる。この異なる側面を関連づけて知識として理解し
    ている。
    自転車は何からできてると理解してる?

    View Slide

  174. 175

    View Slide

  175. 176
    物質

    View Slide

  176. 177
    物質
    構成部品

    View Slide

  177. 178
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系

    View Slide

  178. 179
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル

    View Slide

  179. 180
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能

    View Slide

  180. 181
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素

    View Slide

  181. 182
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系

    View Slide

  182. 183
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に

    View Slide

  183. 184
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    ※物質と機能は連動している

    View Slide

  184. 185
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    ※物質と機能は連動している

    View Slide

  185. 186
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    ※物質と機能は連動している

    View Slide

  186. 187
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    ※物質と機能は連動している

    View Slide

  187. 188
    物質 機能
    自転車の理解には他に何がある?

    View Slide

  188. 189
    物質 機能
    コンテキスト
    自転車の理解には他に何がある?

    View Slide

  189. 190
    物質 機能
    コンテキスト
    例:
    日頃の移動、夜間の移動
    交通ルール、食材の買い出し
    駐輪場の使い方
    メンテナンス、故障、事故
    自転車の理解には他に何がある?

    View Slide

  190. 191
    理解をどのように使っているか
    故障した自転車を直してみよう

    View Slide

  191. 192

    View Slide

  192. 193
    観察

    View Slide

  193. 194
    観察
    違和感
    感触

    View Slide

  194. 195
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全

    View Slide

  195. 196
    コンテキスト
    観察

    View Slide

  196. 197
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察

    View Slide

  197. 198
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全

    View Slide

  198. 199
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能

    View Slide

  199. 200
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    知識の相互参照

    View Slide

  200. 201
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に

    View Slide

  201. 202
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    コンテキスト
    現実
    理想 違和感
    感触
    進まない
    機能不全

    View Slide

  202. 203
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    コンテキスト
    現実
    理想 違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    知識の相互参照

    View Slide

  203. 204
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    コンテキスト
    現実
    理想 違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    知識の相互参照

    View Slide

  204. 205
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    コンテキスト
    現実
    理想 違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    知識の相互参照
    知識構造から探索

    View Slide

  205. 206
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に
    コンテキスト
    現実
    理想 違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    知識の相互参照
    知識構造から探索
    タイヤ
    動力を
    地面に
    特定!

    View Slide

  206. 207
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能

    View Slide

  207. 208
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能 物質
    機能
    解決策の選択肢を思いうかべ

    View Slide

  208. 209
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    見通しのある方法を選ぶ

    View Slide

  209. 210
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能

    View Slide

  210. 211
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    頭の中の物質と機能の関係と、
    目の前にある物質とを突きあわ
    せながら

    View Slide

  211. 212
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    望ましい状態に向かって手を
    加える

    View Slide

  212. 213
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    修理
    (行動)
    これが修理という知的行動

    View Slide

  213. 214
    修理
    (行動)

    View Slide

  214. 215
    修理
    (行動)
    直らない
    しかし…

    View Slide

  215. 216

    View Slide

  216. 217
    なんでだろう…

    View Slide

  217. 218
    専門家に見てもらおう

    View Slide

  218. 219
    専門家に見てもらおう

    View Slide

  219. 220

    View Slide

  220. 221
    おっし!まかせとけ!

    View Slide

  221. 222
    ・・・

    View Slide

  222. 223
    ・・・

    View Slide

  223. 224

    View Slide

  224. 225
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    修理
    (行動)
    ・・・

    View Slide

  225. 226
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    修理
    (行動)
    ・・・

    View Slide

  226. 227
    コンテキスト
    現実
    理想
    観察
    違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    物質
    機能
    物質 機能
    修理
    (行動)
    物質
    機能

    View Slide

  227. 228
    動物との接し方の理解

    View Slide

  228. 229
    コンテキスト
    観察や関わり
    身体
    機能
    修正
    修正
    動物との接し方の理解

    View Slide

  229. 230
    身体の動かし方の理解

    View Slide

  230. 231
    コンテキスト
    観察や関わり
    身体
    機能
    修正
    修正
    身体の動かし方の理解

    View Slide

  231. 232
    「理解を用いる」のまとめ
    ・人は物を理解している
    ・コンテキストの理解がある
    ・理解は構造化されている
    ・道具を使うというのは、物の道具的知識やコンテキストの
    理解を相互参照しながら手を加えるということ
    ・うまくいかないのは物の道具的知識、コンテキスト、相互
    参照の仕方に誤解が生じているとき
    ・「なるほど」と思うときは、欠落している部分がぴったり
    当てはまったり、誤解が解消されたとき

    View Slide

  232. 知識の相互参照から
    構造・機能を辿り
    物事の理解を統合的に
    行うこと

    View Slide

  233. 知識の相互参照から
    構造・機能を辿り
    物事の理解を統合的に
    行うこと
    「仮説」

    View Slide

  234. 対話は
    1.何を理解しているのかを
    理解する
    2.その理解を、理解しなおす
    3.理解に基づいて、行動を
    より効果的になるように
    変える

    View Slide

  235. 理解の作用の
    基本的な形を
    見てみよう
    236

    View Slide

  236. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide

  237. 238
    テーマ

    View Slide

  238. 239
    思考の言葉は、主語と述語や構文関係はあいまい
    テーマ
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)

    View Slide

  239. 240
    思考の言葉から、話し言葉にしようとする。
    ところが言葉がうまく出てこない。
    分かっていたつもりで、言葉にできないところが分かる。
    テーマ
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で

    View Slide

  240. 241
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    コンテキスト
    現実
    理想 違和感
    感触
    進まない
    機能不全
    知識の構造を順に追っていく

    View Slide

  241. 242
    書き言葉にするのはもっと難しい。
    難しさに挑戦することで、誤解や欠落の修正、相手に伝わ
    るために必要な捕捉説明が生まれてくる。
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    テーマ

    View Slide

  242. 243
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    テーマ
    思考の言葉 話し言葉 書き言葉
    単語への関心 本人の意味づけ 場合による 辞書的定義
    文法・構文 最小 伝わるように 厳密
    主語 省略 必要に応じて 明示
    状況説明 省略 必要に応じて 明示
    考える負担 自然 状況による 大きな負担

    View Slide

  243. 244
    相手にはどのように見えているだろう?

    View Slide

  244. 245
    相手にはどのように見えているだろう?
    思考は相手から見えない

    View Slide

  245. 246
    相手にはどのように見えているだろう?
    思考は相手から見えない
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    声は聞こえるけれど
    すぐ消えていく

    View Slide

  246. 247
    相手にはどのように見えているだろう?
    思考は相手から見えない
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    声は聞こえるけれど
    すぐ消えていく
    書いたものは残る

    View Slide

  247. 248
    応答によって理解が促される

    View Slide

  248. 249
    応答によって理解が促される
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で

    View Slide

  249. 250
    応答によって理解が促される
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    ○○
    なんだ

    View Slide

  250. 251
    相手の応答によって理解が促される
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    ○○
    なんだ
    相手にはこう
    伝わったんだ

    View Slide

  251. 252
    相手の応答によって理解が促される
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    ○○
    なんだ
    相手にはこう
    伝わったんだ
    じゃあ、こう
    伝えた方が良いな

    View Slide

  252. 253
    相手の応答によって理解が促される
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    ○○
    なんだ
    相手にはこう
    伝わったんだ
    じゃあ、こう
    伝えた方が良いな
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)

    View Slide

  253. 254
    えーと、あの
    とき
    なにで、だか
    ら何で
    なるほど
    テーマ
    行動
    出来事
    聞き手は話し言葉や、書かれた言葉から
    「こういうことかな、あういうことかな」と推測しながら
    理解を作っていく。
    聞き手に何が起きてる?

    View Slide

  254. 255
    ふむふむ
    ○○○
    ○○○○

    View Slide

  255. 256
    物質
    ふむふむ

    View Slide

  256. 257
    物質
    構成部品
    ふむふむ

    View Slide

  257. 258
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    ふむふむ

    View Slide

  258. 259
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    こういう
    ことかな

    View Slide

  259. 260
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    ふむふむ
    ○○○
    ○○○○

    View Slide

  260. 261
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    ふむふむ
    ○○○
    ○○○○

    View Slide

  261. 262
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    ふむふむ

    View Slide

  262. 263
    物質
    構成部品
    走行系
    動力系
    タイヤ
    ハンドル
    ギア ペダル
    機能
    構成要素
    走行系
    動力系
    操作
    動力を
    走行系に
    筋力を
    動力に 動力を
    地面に
    こういう
    ことかな

    View Slide

  263. 264
    ?
    ?
    ?
    聞いたり読んだりしていくと、
    分からないことが出てくる。

    View Slide

  264. 265
    ?
    ?
    ?
    理解の確認をすることで、相手が何を伝えれば良いのかが
    分かる。
    こう理解したけど
    合ってるかな

    View Slide

  265. 266
    ?
    ?
    ?
    理解の確認をすることで、相手が何を伝えれば良いのかが
    分かる。
    こう理解したけど
    合ってるかな
    ああ、それは
    こうだよ

    View Slide

  266. 267
    ?
    ?
    ?
    理解の確認をすることで、相手が何を伝えれば良いのかが
    分かる。
    なるほどね!
    ああ、それは
    こうだよ

    View Slide

  267. 268
    聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語
    対話の基本モデル

    View Slide

  268. 理解の視点
    269

    View Slide

  269. 直線的な理解
    これがきっかけ

    View Slide

  270. 直線的な理解
    これがきっかけ
    こうしようという話に
    なって

    View Slide

  271. 直線的な理解
    これがきっかけ
    こうしようという話に
    なって
    実際にやったわけ

    View Slide

  272. 直線的な理解
    これがきっかけ
    こんな結果になった
    こうしようという話に
    なって
    実際にやったわけ

    View Slide

  273. 他者の理解を
    取り込み

    View Slide

  274. 他者の理解を
    取り込み
    ここからはじまってたよ

    View Slide

  275. 他者の理解を
    取り込み
    ここからはじまってたよ
    こんな影響が起きてた

    View Slide

  276. 他者の理解を
    取り込み
    ここからはじまってたよ
    こんな影響が起きてた
    こんな原因もあった

    View Slide

  277. 他者の理解を
    取り込み
    ここからはじまってたよ
    こんな影響が起きてた
    こんな原因もあった
    さらに先の結果が起きてた

    View Slide

  278. 他者の理解を
    取り込み
    ここからはじまってたよ
    こんな影響が起きてた
    こんな原因もあった
    もう一つの結果も起きてた
    さらに先の結果が起きてた

    View Slide

  279. 私たちを取りまく状況の
    全体的な理解

    View Slide

  280. 私たちを取りまく状況の
    全体的な理解
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)

    View Slide

  281. 直線的な理解
    他者の理解を
    取り込み
    私たちを
    取りまく状況の
    全体的な理解
    対話の
    流れ

    View Slide

  282. 二人は「共通理解」を得て、自分だけの考えとは
    違う考えができる。
    共通理解とは人々にとって優れた仕事の材料となる。
    じゃあ、こういうのは
    どうだろう?

    View Slide

  283. 284
    再掲「理解を用いる」のまとめ
    ・人は物を理解している
    ・コンテキストの理解がある
    ・理解は構造化されている
    ・道具を使うというのは、物の道具的知識やコンテキストの
    理解を相互参照しながら手を加えるということ
    ・うまくいかないのは物の道具的知識、コンテキスト、相互
    参照の仕方に誤解が生じているとき
    ・「なるほど」と思うときは、欠落している部分がぴったり
    当てはまったり、誤解が解消されたとき

    View Slide

  284. 対話は
    1.何を理解しているのかを
    理解する
    2.その理解を、理解しなおす
    3.理解に基づいて、行動を
    より効果的になるように
    変える

    View Slide

  285. 286
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  286. コンテキストとは
    何か
    287

    View Slide

  287. 〜コンテキスト〜
    次に行うべき選択が
    どれであるかを告げる
    刺激の総称

    View Slide

  288. は?
    289

    View Slide

  289. 〜コンテキスト〜
    次に行うべき選択が
    どれであるかを告げる
    刺激の総称

    View Slide

  290. は?
    291

    View Slide

  291. コンテキストを
    理解するのに7年
    くらいかかった人
    292

    View Slide


  292. 293

    View Slide

  293. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…

    View Slide

  294. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  295. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  296. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  297. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  298. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    どうする?

    View Slide

  299. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま

    View Slide

  300. 〜コンテキスト〜
    次に行うべき選択が
    どれであるかを告げる
    刺激の総称

    View Slide

  301. どれが
    コンテキスト?
    302

    View Slide

  302. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま

    View Slide

  303. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま
    全部
    コンテキスト

    View Slide

  304. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま

    View Slide

  305. 〜冬の夜〜
    寝ていたときに…
    キーーン!

    View Slide

  306. 〜冬の夜〜
    寝ていたときに…
    キーーン!
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま
    ???

    View Slide

  307. 〜冬の夜〜
    寝ていたときに…
    キーーン!
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま
    ???
    なにか
    いつもと違うことが
    起きてる!

    View Slide

  308. 私たちは
    コンテキストを
    気に止めず使って
    生活している

    View Slide

  309. 対話は
    コンテキストを

    View Slide

  310. 対話は
    コンテキストを
    意識的に活用して
    新たな機会を見出す

    View Slide

  311. 例2
    312

    View Slide

  312. やかんを
    つくるとしましょう
    313

    View Slide

  313. 314
    やかんをつくろう。やかんは何で決まる?

    View Slide

  314. 315
    材料供給の安定性

    View Slide

  315. 316
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム

    View Slide

  316. 317
    美的 形状
    店頭で選ばれるパッケージデザイン
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    環境負荷の低い製造
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム
    ブランド

    View Slide

  317. 318
    食洗機対応
    快適な利用
    美的 形状
    蓋の安定性
    取り回しやすさ
    店頭で選ばれるパッケージデザイン
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    環境負荷の低い製造 扱いやすさ
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム
    ブランド

    View Slide

  318. 319
    食洗機対応
    快適な利用
    汚れにくさ
    美的 形状
    汚れ落ちやすさ
    カルキのつきにくさ
    洗剤との適合
    蓋の安定性
    取り回しやすさ
    店頭で選ばれるパッケージデザイン
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    環境負荷の低い製造 扱いやすさ
    取っ手の熱変化
    十分な出荷前洗浄
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム
    ブランド

    View Slide

  319. 320
    食洗機対応
    突沸の抑制
    快適な利用
    安全性との適合
    汚れにくさ
    美的 形状
    汚れ落ちやすさ
    カルキのつきにくさ
    洗剤との適合
    蓋の安定性
    取り回しやすさ
    キッチンでの大きさの適合性
    店頭で選ばれるパッケージデザイン
    コンロの設置性
    沸騰を知らせる
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    環境負荷の低い製造 扱いやすさ
    取っ手の熱変化
    接合部の耐久性
    十分な出荷前洗浄
    傷つきにくさ
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム
    価格の適合性
    ブランド

    View Slide

  320. 321
    廃棄の適合性
    食洗機対応
    突沸の抑制
    快適な利用
    安全性との適合
    汚れにくさ
    美的 形状
    汚れ落ちやすさ
    カルキのつきにくさ
    洗剤との適合
    蓋の安定性
    取り回しやすさ
    キッチンでの大きさの適合性
    素材の再利用性
    店頭で選ばれるパッケージデザイン
    コンロの設置性
    沸騰を知らせる
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    環境負荷の低い製造 扱いやすさ
    取っ手の熱変化
    接合部の耐久性
    十分な出荷前洗浄
    傷つきにくさ
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム
    内容量
    熱効率
    冷めにくさ
    初期不良対応
    不具合対応
    価格の適合性
    ブランド

    View Slide

  321. 322
    廃棄の適合性
    食洗機対応
    突沸の抑制
    快適な利用
    安全性との適合
    汚れにくさ
    美的 形状
    汚れ落ちやすさ
    カルキのつきにくさ
    洗剤との適合
    蓋の安定性
    取り回しやすさ
    キッチンでの大きさの適合性
    素材の再利用性
    店頭で選ばれるパッケージデザイン
    コンロの設置性
    沸騰を知らせる
    材料供給の安定性
    材料の経済性
    生産性
    加工しやすさ
    金型の耐久性
    流通の経済性
    空間の大きさ
    ロットの小ささ
    環境負荷の低い製造 扱いやすさ
    取っ手の熱変化
    接合部の耐久性
    十分な出荷前洗浄
    傷つきにくさ
    材料損失の少なさ
    再生産リードタイム
    内容量
    熱効率
    冷めにくさ
    初期不良対応
    不具合対応
    価格の適合性
    ブランド
    デザイナーにとって
    全てが形や機能を
    決める刺激になる
    コンテキストがやかんを決める

    View Slide

  322. 例3
    323

    View Slide

  323. 「お薬だしときますね〜」
    (偽薬だけど)
    324

    View Slide

  324. プラシーボ効果
    325
    >プラシーボ(偽薬)。これを与える医者は、
    患者の主観的経験が変化するような、コン
    テクストを設定することを図っている。
    出典 『精神の生態学』ベイトソン

    View Slide

  325. プラシーボ効果
    326
    >プラシーボ(偽薬)。これを与える医者は、
    患者の主観的経験が変化するような、コン
    テクストを設定することを図っている。
    出典 『精神の生態学』ベイトソン
    患者の認識を
    変える刺激
    偽薬、つまりただのビタミン剤なのに、
    ビタミン剤以上の効果をもたらす。
    病名がついたり、薬をもらったというコ
    ンテキストが、より自分を労るような行
    動に変えさせ自然治癒能力につながる。

    View Slide

  326. TPOに合わせて
    振る舞いを
    変えられるのも
    コンテキストの活用
    327

    View Slide

  327. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    何が話されるのかはコンテキストの影響を受ける
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語
    コンテキスト

    View Slide

  328. 私たちは
    コンテキストを
    気に止めず使って
    生活している

    View Slide

  329. 対話は
    コンテキストを
    意識的に活用して
    新たな機会を見出す

    View Slide

  330. HxHで学ぶコンテキスト
    コンテキストの積極的活用は
    HUNTER×HUNTERで喩えると
    「円」。
    コーチングバイブルで
    紹介される傾聴レベル3の
    全方位傾聴。
    自分と相手、環境の全方位に
    意識が行き届いている状態。
    『HUNTER×HUNTER』 ©冨樫義博/集英社

    View Slide

  331. 332
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  332. 脳の並列活性
    333

    View Slide

  333. 「脳の話」と
    「気づけないことに気づく話」
    334

    View Slide

  334. 話されることは気づいていること
    だけど、人はもっといろいろなことをしている

    View Slide

  335. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話されることは気づいていること
    だけど、人はもっといろいろなことをしている
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語

    View Slide

  336. 聞く(感じる)
    話す(行う)
    話し言葉
    話されることは気づいていること
    だけど、人はもっといろいろなことをしている
    理解する
    話す(行う)
    聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    外的対話
    ダイア
    ローグ
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    非言語
    気づいていること
    気づいていること

    View Slide

  337. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は一つのことしか扱えない
    1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し
    ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。
    2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。

    View Slide

  338. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は一つのことしか扱えない
    1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し
    ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。
    2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。
    1.脳は機能の集合体

    View Slide

  339. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は一つのことしか扱えない
    1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し
    ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。
    2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。
    1.脳は機能の集合体
    『騎士竜戦隊リュウソウジャー』 ©東映

    View Slide

  340. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は一つのことしか扱えない
    1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し
    ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。
    2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。
    1.脳は機能の集合体
    『騎士竜戦隊リュウソウジャー』 ©東映
    2.活発な機能が意識に上る

    View Slide

  341. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は一つのことしか扱えない
    1.脳は、感情、言葉、イメージなど、いろいろな機能が集まっている。自分が意識し
    ていることだけが、働いているわけではなく、常にいろいろな働きをしている。
    2.意識はいろいろな働きの中でも、特に活発になった働きを捉える。
    1.脳は機能の集合体
    『騎士竜戦隊リュウソウジャー』 ©東映 『神曲たち』 ©AKB48
    2.活発な機能が意識に上る

    View Slide

  342. 脳は
    総選挙を常にしている
    アイドルグループ
    343

    View Slide

  343. 脳は
    総選挙を常にしている
    アイドルグループ
    1位になったセンター
    が意識にのぼる
    344

    View Slide

  344. つまり意識は
    ソロパート
    345

    View Slide

  345. でも他のメンバーも
    バックダンサー
    として働いてる
    346

    View Slide

  346. 347
    『神曲たち』 ©AKB48

    View Slide

  347. 348
    48人…
    『神曲たち』 ©AKB48

    View Slide

  348. 349
    48人…いない!!
    『神曲たち』 ©AKB48

    View Slide

  349. 意識は
    バックダンサーに
    気づきにくい
    350

    View Slide

  350. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は気づいていることしか扱えない
    難問パズルの解き方を知る指
    パズルを解く際に、口では「解けないなー」と話しても、指の動きは解法
    に向かっていく場合があることが分かっている。これをジェスチャー・スピ
    ーチ・ミスマッチという。

    View Slide

  351. 脳は様々なことを同時にしているが
    意識は気づいていることしか扱えない
    難問パズルの解き方を知る指
    パズルを解く際に、口では「解けないなー」と話しても、指の動きは解法
    に向かっていく場合があることが分かっている。これをジェスチャー・スピ
    ーチ・ミスマッチという。
    一目惚れする相手は、バックダンサーのほうが分かっている
    カップルマッチングサービスで、言葉で表現した自分の好みと、実際に好
    感を持つ相手は異なったりする。知的で誠実な人と事前アンケートに答えて
    も、誠実でも頭がよいわけでもない面白い人を気に入ったりする。
    一ヶ月後に改めて聞けば知的で誠実な人が好みと答える。自分が気に入る
    相手とはいったいどのような人なのか意識にできない。

    View Slide

  352. 無意識を将来に渡って役立てるには、
    無意識の成果を言語化する必要がある
    脳は勝手にさまざまな仕事をしているが、
    もったいないことがおきている。
    意識に上がらない無意識にいろいろな働きをしているが、
    意識していないので言葉にできない。言葉にできないから
    他の人に伝えられず、仕事に活かしきれない。

    View Slide

  353. 無意識を将来に渡って役立てるには、
    無意識の成果を言語化する必要がある
    脳は勝手にさまざまな仕事をしているが、
    もったいないことがおきている。
    意識に上がらない無意識にいろいろな働きをしているが、
    意識していないので言葉にできない。言葉にできないから
    他の人に伝えられず、仕事に活かしきれない。
    どうやって無意識の成果を活かす?

    View Slide

  354. 「無意識」という
    言葉にまとめている
    ふたつのこと
    355

    View Slide

  355. 「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

    View Slide

  356. 無意識は二種類ある
    ・本当に知ることができないこと
    ・単に気にとめてないこと
    「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

    View Slide

  357. 無意識は二種類ある
    ・本当に知ることができないこと
    ・単に気にとめてないこと
    本当に知ることができないことの例
    ・目を閉じてください。どうやったのですか?
    ・文章をどのように理解しますか?
    ・ものをどうやって見ていますか?
    赤色を赤色だと、どうやって理解していますか?
    つまり人は自分の処理過程そのものは知覚できない。
    「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

    View Slide

  358. 無意識は二種類ある
    ・本当に知ることができないこと
    ・単に気にとめてないこと
    本当に知ることができないことの例
    ・目を閉じてください。どうやったのですか?
    ・文章をどのように理解しますか?
    ・ものをどうやって見ていますか?
    赤色を赤色だと、どうやって理解していますか?
    つまり人は自分の処理過程そのものは知覚できない。
    単に気にもとめていないこと
    ・3つの言葉、言葉の選び方、コンテキストから何を刺激と認識する

    「無意識」という言葉にまとめてるふたつのこと

    View Slide

  359. 360
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  360. 環境との
    相互作用性
    361

    View Slide

  361. 環境と相互作用させる
    人は家を建てたりと環境を整えることで他の動物たちよりも
    有利に生き残れるようになった。そのため、人は環境との相
    互作用を前提とするような脳の働き方になったという仮説が
    ある。
    つまり世界を外部処理装置のようにつかっている。コンテキ
    ストの利用もその一種。その代わり人間自身の記憶力はかな
    り悪い。

    音楽の感想文を書くとしよう。記憶から思い出しながら書
    くよりも、実際に聞きながらの方がはるかに楽にかける。
    362

    View Slide

  362. 環境と相互作用させる
    人は家を建てたりと環境を整えることで他の動物たちよりも
    有利に生き残れるようになった。そのため、人は環境との相
    互作用を前提とするような脳の働き方になったという仮説が
    ある。
    つまり世界を外部処理装置のようにつかっている。コンテキ
    ストの利用もその一種。その代わり人間自身の記憶力はかな
    り悪い。

    音楽の感想文を書くとしよう。記憶から思い出しながら書
    くよりも、実際に聞きながらの方がはるかに楽にかける。
    現地現物現人!!

    View Slide

  363. なにをしたら
    相互作用性を
    活かせるのか?
    364

    View Slide

  364. 付箋に書いて、考えを外に出すことで
    環境との相互作用を促す
    考えたり話したりするだけではなく、付箋に書こう。
    すると見るだけで思い出せるようになるし、
    対話に集中しやすくなる。
    話す(行う)
    理解する
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.
    365

    View Slide

  365. 外に出した考えを読み上げ、
    無意識を活性化させる
    思考の言葉、話し言葉は脳の言語野という領域を使っている。もっと負担をか
    けたり、他の能力も使うと発想や発見が促される。
    リハーサルも頭の中だけでやるより、実際に声に出して行った方が効果が高い
    のもこのため。脳がグループコーラスしている状態。
    言葉を書く = 書き言葉は言語野を強く刺激する + 運動能力への刺激
    書いた言葉を読み上げる = 運動能力への刺激 + 聴覚能力への刺激
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.

    View Slide

  366. 367
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  367. 問題の難易度は
    言語化に依存する
    368

    View Slide

  368. つまり難易度は
    言葉によって変わる
    369

    View Slide

  369. 怪獣問題を解いてみよう
    >五本の手を持つ地球外の怪物が三つの水晶球を持っている。怪物も水晶球
    も大、中、小のサイズがある。現在、小さい怪物は大きな水晶球、中サイズ
    の怪物は小さな水晶球、大きな怪物は中くらいの水晶球を持っている。これ
    ではバランスが悪いので、水晶球を交換して、怪物のサイズと水晶球のサイ
    ズを一致させたいと彼らは考えた。しかし、次の三つの作法にしたがって交
    換しなければならないので、問題は複雑である。
    1 一度に一つの水晶球しか移動できない
    2 もし二つ以上の水晶球を持っている場合は、
    大きなほうしか移動できない
    3 移動させたい水晶球よりも大きな水晶球を持っている怪物には、
    その水晶球を移動させることはできない。
    出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭

    View Slide

  370. なんか…
    よく分からない…
    読んでいてつらい…
    371

    View Slide

  371. ハノイの塔
    穴の空いた円盤が大中小の3枚が棒に刺さっている。この
    円盤を別の棒に移したい。ただしルールがある。
    1 一度に一枚だけ移動できる
    2 重なっているときは一番上の円盤だけ動かせる
    3 小さな円盤の上に大きな円盤を重ねてはならない
    出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭






    View Slide

  372. まあ、できそう
    373

    View Slide

  373. 怪獣問題と
    ハノイの塔は
    374

    View Slide

  374. 怪獣問題と
    ハノイの塔は
    表現が異なるだけの
    同じ問題
    375

    View Slide

  375. ハノイの塔
    穴の空いた円盤、大中小が棒に刺さっている。この円盤を
    別の棒に移したい。ただしルールがある。
    1 一度に一枚だけ移動できる
    2 重なっているときは一番上の円盤だけ動かせる
    3 小さな円盤の上に大きな円盤を重ねてはならない
    出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭






    View Slide

  376. ハノイの塔
    穴の空いた円盤、大中小が棒に刺さっている。この円盤を
    別の棒に移したい。ただしルールがある。
    1 一度に一枚だけ移動できる
    2 重なっているときは一番上の円盤だけ動かせる
    3 小さな円盤の上に大きな円盤を重ねてはならない
    出典 『教養としての認知科学』鈴木宏昭






    シンプルになっている
    肯定文になっている
    図がある ゴールイメージがある

    View Slide

  377. 表現が違えば
    理解しやすさが変わる
    難易度が変わる
    378

    View Slide

  378. ゴールに向かっていると分かるか
    対話で重要なのが、ゴールに近づいていると分かること。どんなに
    話してもゴールに近づいていると実感できなければ途方に暮れてし
    う。
    ルービックキューブは4300京通りの組みあわせがあるパズル。とこ
    ろが、どんな組みあわせからでも20手で面を揃えることができてし
    まう。ゴールが目と鼻の先にあるのにたどり着けないのは、近づい
    ているか遠のいているのか分からないから。
    ルービックキューブの組み合わせパターン
    43,252,003,274,489,856,000通り → 解法まで20手

    View Slide

  379. 今までの共通点

    View Slide

  380. 今までの共通点
    気に止めないことを
    気に止めて

    View Slide

  381. 今までの共通点
    気に止めないことを
    気に止めて
    観察して、理解して

    View Slide

  382. 今までの共通点
    気に止めないことを
    気に止めて
    観察して、理解して
    言葉の表現を選び抜く

    View Slide

  383. 384
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  384. 気にも
    止めないこと
    385

    View Slide

  385. 気に止めないことは
    たくさんある
    386

    View Slide

  386. 気に止めないことは
    たくさんある
    なにを気に止めれば
    良いの?
    387

    View Slide

  387. 気に止めないことのうち
    対話にもっとも
    重要なこと
    388

    View Slide

  388. 自分の
    389

    View Slide

  389. 自分の
    感情、要望
    コンテキスト
    マインドセット
    信念
    390

    View Slide

  390. 気にとめないから気づいていないことのうち
    対話に重要なこと
    ・自分の感情
    ・自分の要望
    ・自分のおかれたコンテキスト
    ・自分の行動方針
    (マインドセット)
    ・自分の信念

    View Slide

  391. 気にとめないから気づいていないことのうち
    対話に重要なこと
    ・自分の感情
    ・自分の要望
    ・自分のおかれたコンテキスト
    ・自分の行動方針
    (マインドセット)
    ・自分の信念

    View Slide

  392. 気にとめないから気づいていないことのうち
    対話に重要なこと
    ・自分の感情
    ・自分の要望
    ・自分のおかれたコンテキスト
    ・自分の行動方針
    (マインドセット)
    ・自分の信念
    総称して
    「性格」
    という

    View Slide

  393. 気にとめないから気づいていないことのうち
    対話に重要なこと
    ・自分の感情
    ・自分の要望
    ・自分のおかれたコンテキスト
    ・自分の行動方針
    (マインドセット)
    ・自分の信念
    その人が取りうる選択肢の表れ方を左右する要素であり、一般に
    は「性格」という。その人の世界の理解の仕方と行動の仕方。
    例えば、積極的、消極的、大胆、臆病、ユーモラス、ひょうきん
    、エネルギッシュ、慎重、軽率、楽天家、協調的などなど…
    総称して
    「性格」
    という

    View Slide

  394. 性格とは

    View Slide

  395. 性格とは
    その人が取りうる
    選択肢の現れ方を
    左右するもの

    View Slide

  396. 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化

    View Slide

  397. 性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化
    積極
    ・一気にやろう
    ・飛び込み営業だ
    ・売れたぞ!やった!

    View Slide

  398. 積極
    慎重
    ・一気にやろう
    ・飛び込み営業だ
    ・売れたぞ!やった!
    ・まずは計画だ
    ・知人に売ってみよう
    ・1製品の利益は…
    性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化

    View Slide

  399. 積極
    慎重
    ・一気にやろう
    ・飛び込み営業だ
    ・売れたぞ!やった!
    ・まずは計画だ
    ・知人に売ってみよう
    ・1製品の利益は…
    ・まず試そう
    性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化

    View Slide

  400. 積極
    慎重
    ・一気にやろう
    ・飛び込み営業だ
    ・売れたぞ!やった!
    ・まずは計画だ
    ・知人に売ってみよう
    ・1製品の利益は…
    ・まず試そう
    ・知人に紹介
    してもらおう
    性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化

    View Slide

  401. 積極
    慎重
    ・一気にやろう
    ・飛び込み営業だ
    ・売れたぞ!やった!
    ・まずは計画だ
    ・知人に売ってみよう
    ・1製品の利益は…
    ・まず試そう
    ・知人に紹介
    してもらおう
    ・利益に注意深く
    売っていこう
    性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化

    View Slide

  402. 積極
    慎重
    ・一気にやろう
    ・飛び込み営業だ
    ・売れたぞ!やった!
    ・まずは計画だ
    ・知人に売ってみよう
    ・1製品の利益は…
    ・まず試そう
    ・知人に紹介
    してもらおう
    ・利益に注意深く
    売っていこう
    複合的な柔軟さの獲得
    性格は(気に止めない)選択肢の現れ方と、
    性格の変化

    View Slide

  403. ふと、自分のとろうとする
    行動の選択肢に意識を向ける
    404

    View Slide

  404. ふと、自分のとろうとする
    行動の選択肢に意識を向ける
    すると性格に影響が出てくる
    405

    View Slide

  405. ふと、自分のとろうとする
    行動の選択肢に意識を向ける
    すると性格に影響が出てくる
    性格に影響が出ると
    世界の捉え方が変わる
    406

    View Slide

  406. ふと、自分のとろうとする
    行動の選択肢に意識を向ける
    それどうやんの?
    407

    View Slide

  407. ふと、自分のとろうとする
    行動の選択肢に意識を向ける
    それどうやんの?
    言葉にする
    408

    View Slide

  408. 感情、要望、
    コンテキスト、
    マインドセット、
    信念…

    View Slide

  409. 感情、要望、
    コンテキスト、
    マインドセット、
    信念…
    言語にするのは難しい

    View Slide

  410. なぜなら、学校教育や社会で
    は、常に他人の感情などに気
    を配ることを学ばせる。他人
    に役に立つ、従順な人格にな
    るよう教育される。
    自分自身の理解を深める方法
    は、カリキュラムにない。

    View Slide

  411. 自分の感情、要望
    コンテキスト
    マインドセット
    信念を観察して学ぶこと

    View Slide

  412. 自分の感情、要望
    コンテキスト
    マインドセット
    信念を観察して学ぶこと
    自分の使い方を学ぶこと

    View Slide

  413. 自分の使い方を学ぶこと
    を相手に伝える

    View Slide

  414. 自分の使い方を学ぶこと
    を相手に伝える
    それは
    自分の取扱説明書を
    配ること

    View Slide

  415. 自分の使い方が分かり
    相手も分かる

    View Slide

  416. 自分の使い方が分かり
    相手も分かる
    協力がしやすくなる

    View Slide

  417. 自分の使い方が分かり
    相手も分かる
    協力がしやすくなる
    この状態で知的生産の
    共同作業をする

    View Slide

  418. 自分の使い方が分かり
    相手も分かる
    協力がしやすくなる
    この状態で知的生産の
    共同作業をする
    うまく捗る

    View Slide

  419. つまり対話とは
    自分をよく知ることと

    View Slide

  420. つまり対話とは
    自分をよく知ることと
    自分を使いこなすこと
    から始まる

    View Slide

  421. 「慣れてしまったら
    それはトレーニングとは
    言わない」 室伏広治

    View Slide

  422. プロのアスリートは
    ただ筋力が強いだけでなく
    自分の身体の使い方を
    学びつづける
    423

    View Slide

  423. 身体に変化が起きたり
    少しずつ老化しても
    424

    View Slide

  424. 思ったとおりに
    身体が働く
    425

    View Slide

  425. スポーツが下手な人とは
    筋力が衰えている人ではなく
    426

    View Slide

  426. スポーツが下手な人とは
    筋力が衰えている人ではなく
    思った通りに
    身体が働かない人
    427

    View Slide

  427. 428
    柔道最高位十段
    三船久蔵

    View Slide

  428. 対話は知的スポーツ
    プロの知的アスリートは
    429

    View Slide

  429. 対話は知的スポーツ
    プロの知的アスリートは
    知識を知っているだけでなく
    自分の心の使い方を
    学びつづける
    430

    View Slide

  430. 自分の心の使い方を
    学び続ける
    431

    View Slide

  431. 自分の心の使い方を
    学び続ける
    つまり
    432

    View Slide

  432. 思ったとおりに
    心が働く
    433

    View Slide

  433. 時代が変わっても
    環境が変わっても
    434

    View Slide

  434. 時代が変わっても
    環境が変わっても
    思ったとおりに心が働く
    435

    View Slide

  435. 心のこだわり、意固地が
    思考を硬くする
    436

    View Slide

  436. 心のアジリティ

    View Slide

  437. 心のアジリティ
    変化の抱擁

    View Slide

  438. 気にとめないから気づいていないことのうち
    対話に重要なこと
    ・自分の感情
    ・自分の要望
    ・自分のおかれたコンテキスト
    ・自分の行動方針
    (マインドセット)
    ・自分の信念

    View Slide

  439. 気にとめないから気づいていないことのうち
    対話に重要なこと
    ・自分の感情
    ・自分の要望
    ・自分のおかれたコンテキスト
    ・自分の行動方針
    (マインドセット)
    ・自分の信念
    自分の使い方を学びつづける

    View Slide

  440. 441
    目次
    ・1on1勉強会の目的
    ・文献からひもとく対話
    ・話すことの仕組み
    ・対話の仕組みと働き
    ・三つの言葉(思考の言葉、話し言葉、書き言葉)
    ・思考の言葉を書き言葉にすると理解の解像度が高まる
    ・差が発見を生み出す
    ・言葉を意識的に選ぶ
    ・私たちは理解をどう用いているか
    ・コンテキストを用いる
    ・脳の並列活性
    ・無意識の成果を活用する
    ・環境との相互作用性
    ・問題の難易度は言語化に依存する
    ・気にも止めないこと…性格
    ・「これをしたら対話だ」と言える行動

    View Slide

  441. 目標の再確認
    「これをしたら対話だ」
    といえる
    行動の記述が欲しい
    442

    View Slide

  442. だいたいこんな感じ
    ・自分の理解と相手の理解を結び合わせること
    ・今までの理解に影響を及ぼすこと
    ・文脈を捉え直すこと
    ・相手との共同作業であること
    ・相手との違いから生み出すこと
    ・当事者であること
    ・独自の言葉を生み出すこと
    ・対等な関係であること
    443
    文献からひもとく対話 まとめ
    何をしたらこうなるのか分からなかった

    View Slide

  443. 対話には
    事前準備と実行がある

    View Slide

  444. 対話の事前準備

    View Slide

  445. 対話の事前準備
    自分の使い方を学びつづけ、
    心が自由に働く状態にする

    View Slide

  446. 対話の実行

    View Slide

  447. 対話の実行
    1.互いの関心事に関心をもって、

    View Slide

  448. 対話の実行
    1.互いの関心事に関心をもって、
    2.互いに影響を及ぼしている
    コンテキストを観察しながら、

    View Slide

  449. 対話の実行
    1.互いの関心事に関心をもって、
    2.互いに影響を及ぼしている
    コンテキストを観察しながら、
    3.互いの理解に働きかけ、

    View Slide

  450. 対話の実行
    1.互いの関心事に関心をもって、
    2.互いに影響を及ぼしている
    コンテキストを観察しながら、
    3.互いの理解に働きかけ、
    4.3つの言葉を共に編み抜く

    View Slide

  451. 注意
    452

    View Slide

  452. 以後は
    スライドだけでは
    分かりにくくなっています…。
    すこししたらアップデート
    するかもしれません。
    453

    View Slide

  453. 1.お互いの関心事に
    関心をもって
    454

    View Slide

  454. 互いの関心事に関心をもって
    自分の関心事に関心をもって話す行為
    ・聞いてるふりをして、
    次に何を話すか考えてる
    ・ひたすら聴き続ける
    ・相手よりも相手の専門家になる
    ・開かれた心、閉ざされた心
    ・弁解しなければならない立場に相手を
    追い込む行為
    ・対話の流れをさえぎる巧みな言語的行為
    ・相手を、不公正なものと比較する行為
    ・対話の流れをさえぎる巧みな
    「非」言語的行為
    ・接続詞は対話の流れを変えがち
    ・他人を消費する行為
    上下関係
    ・助ける人と助けられる人
    ・読みやすい下手字で書く
    ・助けられ上手の見本になる
    ・無知の姿勢
    傾聴
    ・相手の人生に聴診器を当てる
    ・対話のはやさは、
    思考の言葉での対話の早さ

    View Slide

  455. 聴いてるふりをして、
    次に何を話すかを考える
    リズムのよい掛け合いのような会話がある。
    本当に相手の話を聴くことに集中していたなら、とっさに
    自分の話がでてくることなんてできない。
    聴いているフリをして、次に何を話すのかを考えてしまっ
    ている。

    View Slide

  456. ひたすら聴きつづける
    4時間以上、相手から意見を差し込まれず、ひたすら話し
    を聞いてもらえた経験がある人はほとんどいない。
    学校でも職場でも、話しが面白くて上手で、被せ合うよう
    な話し方が人気になる。「オレの話!オレの話!」
    人の話を聴いて、書きつづけるのは、今までの会話の習慣
    から抜け出すトレーニングになる。

    View Slide

  457. 相手よりも相手の専門家になる
    ほとんどの人は自分自身をそれなりに関心をもっているが、
    自分の一つ一つの振る舞いや言葉に細心の注意を払う人はい
    ない。
    相手よりも相手を理解しようとすることで、ジョハリの窓が
    大きく開かれる。

    View Slide

  458. 459
    B
    話の内容を受け入ない 受け入れる














    開かれた心、閉ざされた心

    View Slide

  459. 460
    B
    話の内容を受け入ない 受け入れる














    閉ざされた心
    服従/無関心
    閉ざされた心
    拒絶/無関心
    開かれた心
    開かれた心
    開かれた心、閉ざされた心

    View Slide

  460. 「心をオープンに」
    といいながら
    常に同じ行動を取る
    人の心は閉じている
    461

    View Slide

  461. 相手の関心事に無関心で、
    相手をコントロールすることに
    余念のない態度
    462

    View Slide

  462. 相手の関心事に無関心で、
    相手をコントロールすることに
    余念のない態度
    463
    強要

    View Slide

  463. 強要は相手に断られたとき暴かれる
    要望を断られた
    要求が通らなかったときの自分の行動
    非難、裁き、罪悪感の植え
    付けといったネガティブな
    表現をする
    相手の状況への
    尊重を表現する
    強要
    要望
    服従
    反抗
    相手の、過去の要望に
    関する経験
    その場の表現のあり方
    相手には
    強要に聞こえた
    出典『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』
    強要をされたと受け手が感じたときの反応

    View Slide

  464. 弁解しなければならない状況に相手を追い込む行為
    自分の考えを相手に押しつける言葉を言うが、言われた本人がこのように考
    えていることはまずない類いの言葉を言い放つ行為。相手は弁解しなければ
    ならない立場に追い込む。
    「言い訳するな!!」
    自分で「私はいいわけを話してる」と考える人はいない。言われた側は諦めるか、
    正当であることを主張しなければならない状況に追い込いこまれる。
    弁解しなければならない状況に相手を追い込む言葉
    「いい訳するな」「安直だ」「へりくつをいうな」「弁解するな」
    「責任逃れだ」「責任転嫁している」
    「知らんふりするな」「ごまかすな」「責任放棄だろう」「責任逃れだ」
    「生意気だ」「ゆとりだ」「にわか」「しったかするな」
    「なに、ふてくされているんだ」「やさぐれてどうする」「つべこべ言うな」

    View Slide

  465. 弁解しなければならない状況に相手を追い込む行為
    弁解しなければならない状況に相手を追い込む言葉
    「いい訳するな」「安直だ」「へりくつをいうな」「弁解するな」
    「責任逃れだ」「責任転嫁している」
    「知らんふりするな」「ごまかすな」「責任放棄だろう」「責任逃れだ」
    「生意気だ」「ゆとりだ」「にわか」「しったかするな」
    「なに、ふてくされているんだ」「やさぐれてどうする」「つべこべ言うな」
    これらの言葉は聞いた相手の思考を歪ませてしまう
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    歪む
    歪む

    View Slide

  466. 対話の流れをさえぎる巧みな言語的行為
    さえぎる
    かぶせる
    押し切る
    切り返す
    邪推する
    憶測のままにする
    評価を押しつける
    判断を押しつける
    読心術をする
    ごまかす
    おどける
    おためごかす
    なだめすかす
    嘘をつく
    なだめる
    決めつける
    レッテルを張る
    ほのめかす
    こしらえる
    とりなす
    いいくるめる
    おだてる
    ほだす
    戯言
    早合点する
    誘導する
    言いたくないこと
    を言わせる
    話題を奪う
    相手の話を加工す

    上下関係を臭わす
    ふさわしい話題か
    TPOを臭わす
    タブー視する
    義務を負わせる
    意図的に誤解する

    View Slide

  467. 自分の心が
    自分の思ったとおりに
    働くように
    469

    View Slide

  468. 自分の心が
    自分の思ったとおりに
    働くように
    相手の心も
    相手が思ったとおりに
    働くように関わる
    470

    View Slide

  469. 相手を不公正なものと比較する行為
    標準と比較する
    「これくらいできて当然だぞ」
    同属性の別人と比較する
    「同期の○○はできているぞ」
    (競争のほのめかし)
    自他共に公正な比較は難しく、
    多くの場合、比較表現は不公正になりやすい

    View Slide

  470. 対話の流れをさえぎる巧みな「非」言語的行為
    あなたの話は重要ではないとメッセージを送る行為。
    ノイズを発信する
    カチカチとペンをノックする
    爪で机を叩く
    大きく「ドン」と音を立てる
    腕組みをする
    ひたいにしわを寄せる
    目をしかめる
    大げさに欠伸をする
    顔を背ける
    足を組む
    アームレストに重心を掛ける
    身体の軸を話者に対して正面から側面に変える

    View Slide

  471. 接続詞は対話の流れを変えがち
    順接
    だから
    すると
    逆接
    しかし
    ところが
    並列
    そして
    それに
    および
    ならびに
    対比
    逆に
    一方
    または
    あるいは
    列挙
    第一に
    最初に
    言い換え
    つまり
    むしろ
    例示
    例えば
    特に
    補足
    なぜなら
    ただし
    転換
    さて
    では
    結論
    このように
    とにかく

    View Slide

  472. 接続詞は対話の流れを変えがち
    「でもね〜」
    「だけどね〜」

    View Slide

  473. 接続詞は対話の流れを変えがち
    「でもね〜」
    「だけどね〜」
    流れがほつれる

    View Slide

  474. 他人を消費する行為
    十分に知っていることを長々と話された経験があるかもしれない。
    相手は私がどれだけ知っているのかを一度も確認してこなかった。

    View Slide

  475. 他人を消費する行為
    十分に知っていることを長々と話された経験があるかもしれない。
    相手は私がどれだけ知っているのかを一度も確認してこなかった。
    教科書的な当たり障りのない話をながながと話しながら、絶えず言外のメ
    ッセージを送る人がいる。
    言外のメッセージとは「オレの話を聴いているか? おれに敬意を払ってい
    るか? オレを上下関係において上だとと認めるか?」 といった承認要請を
    ほのめかす行為だ。言葉のセンテンスごとに目配せしたり、相づちを期待
    するような間のとり方や態度をする。
    一方的に話を続け、聞き手が何を知っているかを確認しない。そのため情
    報提供の側面としてあまり価値はない言葉ばかりが並ぶ。しかし承認を絶
    えず求めてくる。相手の助けになっていないのに、賞賛や敬意を一方的に
    要求する。

    View Slide

  476. 他人を消費する行為
    十分に知っていることを長々と話された経験があるかもしれない。
    相手は私がどれだけ知っているのかを一度も確認してこなかった。
    教科書的な当たり障りのない話をながながと話しながら、絶えず言外のメ
    ッセージを送る人がいる。
    言外のメッセージとは「オレの話を聴いているか? おれに敬意を払ってい
    るか? オレを上下関係において上だとと認めるか?」 といった承認要請を
    ほのめかす行為だ。言葉のセンテンスごとに目配せしたり、相づちを期待
    するような間のとり方や態度をする。
    一方的に話を続け、聞き手が何を知っているかを確認しない。そのため情
    報提供の側面としてあまり価値はない言葉ばかりが並ぶ。しかし承認を絶
    えず求めてくる。相手の助けになっていないのに、賞賛や敬意を一方的に
    要求する。
    賞賛の強要

    View Slide

  477. 上下関係
    479

    View Slide

  478. 助ける人と助けられる人
    助ける人、助けられる人という枠組みが力関係を作ります。相談
    する人、相談される人も力関係です。
    支援する人をワンアップされた立ち位置、される人をワンダウン
    された立ち位置ともいいます。上下関係の一種です。
    中立的で公平な専門家という立ち位置は、好ましい関係を作れそ
    うですが、対等な関係ではありません。専門家と非専門家という
    力関係が残ったままです。
    助ける人が相手を助けるために、「あなたについて教えてもらえ
    ませんか」と相手に情報提供の助けを申し出ることは、この上下
    関係を打ち消すことに役立ちます。

    View Slide

  479. テクニック 読みやすい下手字で書く
    付箋に書くとき、読みやすいけれど達筆ではない下手字で書こう。
    達筆だと、相手は下手な字を書くことに萎縮してしまう。恥を意識させて
    しまう。上手下手は力関係になってしまう。
    またボールペンではなく、太いサインペンを使おう。ボールペンで書かれ
    た文字はちょっと離れると見づらくなり、それだけで対話の集中が途切れ
    てしまう。
    話す(行う)
    理解する
    書き言葉
    ~~~~
    ~~~~
    ~~~~.

    View Slide

  480. テクニック 助けられ上手の見本になる
    上司と部下には力関係が生じてしまっています。助ける人
    、助けられる人という関係も力関係になってしまいます。
    対等な関係になるために、部下に助けてもらうことが役立
    ちます。
    上司 助けられる人
    部下 助ける人
    上司 助ける人
    部下 助けられる人
    副次的な効果として、上司はうまく助けられることを体現
    することで、部下は助けられ方を学ぶことができます。
    助けられスキルが低い人に効果的です。

    View Slide

  481. テクニック 無知の姿勢
    つい専門家的なポジションに見られてしまい、距離を作ら
    れてしまう場合に効果的です。
    「無知の姿勢」とは中立的で公平な専門家ではなく、自分
    の専門知識に固執しない学ぶ人を体現し、人と関わってい
    く姿勢です。
    相手を専門知識で分析したり解釈するのではなく、相手の
    人生に対して自分は無知であり、相手から教えてもらう姿
    勢で接して理解していきます。

    View Slide

  482. 傾聴
    484

    View Slide

  483. 相手の人生に聴診器を当てる
    聴診器とは普段聞こえない音を聞く道具です。
    「相手の人生に聴診器を当てる」とは、相手自身にも聞こ
    えていないことに、耳をそばだて、聞いていこうとする姿
    勢です。

    View Slide

  484. 対話のはやさは、思考の言葉での対話の早さ
    >私が行っているこの人との対話は、その人と私がそれぞ
    れ十分な時間をかけて「内的」対話をすることができるぐ
    らいゆっくりしたものであるのか?
    話す(行う) 聞く(感じる)
    理解する
    思考の言葉
    (心の言葉)
    内的対話
    モノローグ
    流れが十分に起きるこ
    とが重要
    もし早すぎれば、掛け合いのように言葉と言葉が乱反射し
    てしまう。それは楽しいけれど対話にはならない。

    View Slide

  485. 2
    互いに影響を及ぼしている
    コンテキストを観察
    487

    View Slide

  486. 互いに影響を及ぼしている
    コンテキストを観察
    一過性の状況を表現するのはトレーニングになる。
    初心者向け?
    ・インセプションデッキを書きまくる
    ・プロジェクト憲章を書きまくる
    中級者向け?
    ・プロジェクト・ランゲージを書きまくる

    View Slide

  487. 3.互いの理解に
    働きかける
    489

    View Slide

  488. 491
    Testing Understanding
    理解の確認。理解の伝え返し。
    「今のお話しを聞いて、○○というように私は理解したのですが合っていま
    すか?」
    「あなたの今の話しはとても重要に聞こえました。しっかり理解したいの
    で確認したいですがよろしいですか? ○○というように私は理解したのですが
    合っていますか?」
    相手の話に尊重を示すだけでなく、「あなたの発言は相手にはこのように
    伝わっているよ」というリフレクティングプロセスであり、メタ認知を代
    わりに行う専門家テクニックでもある。ほとんどの人は「丁寧に聞いてく
    れてるなー」とさらっと感じてしまうが非常に練られたフィードバック。
    さらっと使う人はかなり手練れ。

    View Slide

  489. 4.互いの言葉を
    共に編み抜く
    492

    View Slide

  490. 互いの言葉を共に編み抜く
    ・相手の言葉を使って、話しをする
    ・思考の言葉、話し言葉、書き言葉

    View Slide

  491. 自分の感情、要望
    コンテキスト
    マインドセット
    信念を学び直す
    494

    View Slide

  492. 感情を表す言葉の一例
    愛情深い
    ありがたい
    生き生きする
    いとおしい
    有頂天
    エネルギッシュ
    明るい
    安心
    ウキウキした
    うれしい
    大喜び
    あたたかい
    いい気分
    威勢がいい
    打ち込んでいる
    嬉しくってたまら
    ない
    穏やか
    落ち着いた
    開放的
    活発な
    感極まる
    感心する
    希望
    キラキラした
    好奇心がある
    興奮
    心奪われる
    さわやかな
    舌を巻く
    集中した
    爽快
    探求的
    得意
    熱意がわいてくる
    快活
    覚醒した
    軽やかな
    感謝
    感動する
    気持ちが静まる
    くらくらする
    好奇心をそそられ

    高揚した
    心強い
    自信
    慈悲深い
    上機嫌
    まろやか
    飽き飽きする
    意地悪になる
    意気消沈
    いてもたってもい
    られない
    行き詰まる
    いらいら
    陰気
    打ちのめされる
    恨みを抱く
    厭世的になる
    落ち着かない
    懐疑的
    かっとなる
    気落ち
    気が抜ける
    疑念を抱く
    恐怖
    緊張する
    暗くなる
    激怒
    興奮
    困る
    混乱
    うしろめたい
    内向き
    うろたえる
    怒りっぽくなる
    驚く
    愕然とする
    悲しい
    気が気でない
    気が引ける
    気乗りしない
    気を揉む
    悔しい
    失望
    焦燥感
    じれったい
    深刻
    絶望的
    惨め
    無感覚
    むきになる
    無力感
    満たされているとき
    損なわれているとき
    出典『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』

    View Slide

  493. 感情を表現することは難しい
    感情と、感情でないもの
    「自分が何を感じているか」と「いまの自分をどう評価しているか」を区別する。
    感情そのもののを表現していない例
    「〜であると」「〜のように」などと一緒に使う。
    ・「あなたはもっとよく知るべきだと感じる」
    ・「敗者のように感じる」
    わたし、あなた、彼女、それなどの代名詞と一緒に使う
    ・「わたしはいつも待機させられているように感じる」
    ・「それはムダに感じる」
    人を示す名前や名詞を一緒に使う
    ・「責任の大部分はエイミーにあったように感じる」
    ・「上司にうまく操られているように感じる」
    出典『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』

    View Slide

  494. 思考の言葉化する話し言葉、話し言葉化する書き言葉
    ・「ヤバい」で会話する人たち。ヤバい。
    ・LINEで書かれる書き言葉は「話し言葉」
    言葉が乱れているという話ではない。
    あとから意味を思い出せない言葉は、何かを創りあげるときに
    障害になる。「ヤバい」は、その時は実感を持って意思疎通が
    できても、一日経ったら意味合いを忘れてしまう。揮発する。
    創りあげるとは、いくつもの意思決定や工夫をしっかりとした
    土台にして成り立たせるもの。読む度に意味が変わってしまっ
    ては、土台としておぼつかない。省略せずに表現しきろう。

    View Slide

  495. 対話の場作り
    498

    View Slide

  496. 3つの間(space)が対話を育む
    ・場(space)
    ・対話に集中できる環境か?
    ・間(time space)
    ・対話に集中できる、間になっているか?
    ・用意された時間や、話と話の間はちょうどよいか?
    ・人間関係(social space)
    ・相手との関係は対話に適した状態か?
    参考 ジム・コプリエン 上級スクラムコース
    499

    View Slide