Slide 1

Slide 1 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 2

Slide 2 text

No content

Slide 3

Slide 3 text

No content

Slide 4

Slide 4 text

No content

Slide 5

Slide 5 text

No content

Slide 6

Slide 6 text

No content

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 10

Slide 10 text

https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testing

Slide 11

Slide 11 text

No content

Slide 12

Slide 12 text

そもそもどんな発表だった? 簡単におさらい https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testing

Slide 13

Slide 13 text

No content

Slide 14

Slide 14 text

No content

Slide 15

Slide 15 text

No content

Slide 16

Slide 16 text

当時の仮説検証はうまくいかないのも当然!

Slide 17

Slide 17 text

仮説検証の学習には 何が必要だった?

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

No content

Slide 20

Slide 20 text

たくさんできて、検証しやすく、 失敗に気付きやすい方法が必要!! 「仮説検証」を仮説検証するぞ!

Slide 21

Slide 21 text

仮説検証に恋い焦がれ 付箋に書き出して 70,000枚

Slide 22

Slide 22 text

仮説検証に恋い焦がれ 付箋に書き出して 70,000枚 辿り着いた結果が

Slide 23

Slide 23 text

YOW やったこと/起きたこと/分かったこと よー

Slide 24

Slide 24 text

No content

Slide 25

Slide 25 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 26

Slide 26 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 27

Slide 27 text

そもそもなぜ 仮説検証が必要なのか?

Slide 28

Slide 28 text

そもそもなぜ 仮説検証が必要なのか? プロダクトは 分かったことしか 作れないから

Slide 29

Slide 29 text

プロダクトは分かったことしか作れない 31

Slide 30

Slide 30 text

プロダクトは分かったことしか作れない 32 様々な仕事を受け持つ人々によって プロダクトは実現されている

Slide 31

Slide 31 text

プロダクトは分かったことしか作れない 33

Slide 32

Slide 32 text

プロダクトは分かったことしか作れない 34 深い専門知識や経験をもつ人々によって プロダクトは実現されている

Slide 33

Slide 33 text

様々な仕事と 深い専門知識と経験を 担う人々によって プロダクトは実現する

Slide 34

Slide 34 text

言い換えると 現代のプロダクトは

Slide 35

Slide 35 text

言い換えると 現代のプロダクトは 一人の人間の能力を 超えている

Slide 36

Slide 36 text

膨大な仕事量と 専門的理解を 分業によって まかなっている

Slide 37

Slide 37 text

- 分業の性質 - 分かっていないことが 無数に生まれる

Slide 38

Slide 38 text

分業の性質、分かっていないことが無数に生じる 40

Slide 39

Slide 39 text

プロダクトは 一点のミスで台無しになる

Slide 40

Slide 40 text

プロダクトは一点のミスで台無しになる 42

Slide 41

Slide 41 text

プロダクトは一点のミスで台無しになる 43 10の工程をうまくやれても、1つのミスで 「がっかりしたので★マイナス3点です」

Slide 42

Slide 42 text

分業は 顧客や消費者に及ぶ

Slide 43

Slide 43 text

企業は生産を、顧客は使用を分業している 45

Slide 44

Slide 44 text

企業は生産を、顧客は使用を分業している 46

Slide 45

Slide 45 text

顧客の限られた 分かっていることを 前提にする

Slide 46

Slide 46 text

「顧客の限られた分かっていること」を前提にする 48

Slide 47

Slide 47 text

「顧客の限られた分かっていること」を前提にする 49

Slide 48

Slide 48 text

「顧客の限られた分かっていること」を前提にする 50

Slide 49

Slide 49 text

分かっていることにも 度合いがある

Slide 50

Slide 50 text

分かっていることには度合いがある 55

Slide 51

Slide 51 text

プロダクトには分かっていることが反映される 56

Slide 52

Slide 52 text

プロダクトには分かっていることが反映される

Slide 53

Slide 53 text

分かると何が起こるか

Slide 54

Slide 54 text

分かると何が起こるか 59

Slide 55

Slide 55 text

分かると何が起こるか 60

Slide 56

Slide 56 text

分からないと何が起こるか

Slide 57

Slide 57 text

分からないと何が起こるか 64

Slide 58

Slide 58 text

分からないと何が起こるか 65

Slide 59

Slide 59 text

良いプロダクトを作りたい 良いプロダクトのために もっと分かりたい でも、分かるまでが 大変だとつらくなる

Slide 60

Slide 60 text

理解を積み重ねるにも 方法ごとに違いがある

Slide 61

Slide 61 text

分かるための シンプルな方法も 分かりたい!!

Slide 62

Slide 62 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 63

Slide 63 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 64

Slide 64 text

YOW入門 やったこと/起きたこと/分かったこと よー

Slide 65

Slide 65 text

No content

Slide 66

Slide 66 text

はじめて みYOW!

Slide 67

Slide 67 text

Y: O: W:

Slide 68

Slide 68 text

Y:やったこと O:起きたこと W:分かったこと

Slide 69

Slide 69 text

図にすると

Slide 70

Slide 70 text

83

Slide 71

Slide 71 text

84

Slide 72

Slide 72 text

85

Slide 73

Slide 73 text

86

Slide 74

Slide 74 text

- 仮説とは - ある原因が ある結果を引き起こす 原因と結果の説明

Slide 75

Slide 75 text

- YOWとは仮説検証の方法 – やったこと(原因) 起きたこと(結果) 分かったこと (原因が結果を引き起こす説明) この3点から仮説検証する方法

Slide 76

Slide 76 text

仮説検証の最小の3点に 集中することで たくさん練習して 短期で身に付ける

Slide 77

Slide 77 text

仮説 検証

Slide 78

Slide 78 text

仮説 検証

Slide 79

Slide 79 text

仮説を立ててみよう

Slide 80

Slide 80 text

例1 リンゴを切ったら 変色した

Slide 81

Slide 81 text

94

Slide 82

Slide 82 text

95

Slide 83

Slide 83 text

96

Slide 84

Slide 84 text

97

Slide 85

Slide 85 text

98

Slide 86

Slide 86 text

99

Slide 87

Slide 87 text

100

Slide 88

Slide 88 text

そもそも 仮説ってなに? 検証ってなに?

Slide 89

Slide 89 text

102

Slide 90

Slide 90 text

103

Slide 91

Slide 91 text

104

Slide 92

Slide 92 text

105

Slide 93

Slide 93 text

106

Slide 94

Slide 94 text

例2 勉強会に参加したら 同じ悩みを持つ人と出会えた

Slide 95

Slide 95 text

108

Slide 96

Slide 96 text

109

Slide 97

Slide 97 text

110

Slide 98

Slide 98 text

111

Slide 99

Slide 99 text

112

Slide 100

Slide 100 text

113

Slide 101

Slide 101 text

114

Slide 102

Slide 102 text

仮説 検証

Slide 103

Slide 103 text

仮説 検証

Slide 104

Slide 104 text

立てた仮説を 検証してみよう

Slide 105

Slide 105 text

118

Slide 106

Slide 106 text

119

Slide 107

Slide 107 text

120

Slide 108

Slide 108 text

121

Slide 109

Slide 109 text

122

Slide 110

Slide 110 text

123

Slide 111

Slide 111 text

124

Slide 112

Slide 112 text

125

Slide 113

Slide 113 text

126

Slide 114

Slide 114 text

127

Slide 115

Slide 115 text

- 検証のコツ - 簡単に検証できる Y(やってみること)を 見つけること

Slide 116

Slide 116 text

- 検証のコツ例 - リンゴの変色と酸素の場合は 変色したリンゴを切って 内側を確認するだけ

Slide 117

Slide 117 text

- 検証のコツ例 - リンゴの変色と酸素の場合は 変色したリンゴを切って 内側を確認するだけ もし内側も変色していたら 検証の精度は高くても 手間のかかる他の検証方法を 避けられる

Slide 118

Slide 118 text

No content

Slide 119

Slide 119 text

良い仮説と悪い仮説

Slide 120

Slide 120 text

133

Slide 121

Slide 121 text

- 仮説検証のコツ - ・価値の高い仮説を立てる ・検証を簡単にする

Slide 122

Slide 122 text

Wは難しいので はじめはYとOだけ たくさんするのも おすすめだYO!!

Slide 123

Slide 123 text

No content

Slide 124

Slide 124 text

YOW中級 よくある失敗、山腹の道のり よー

Slide 125

Slide 125 text

No content

Slide 126

Slide 126 text

YOWの誤解 他のふりかえり方法との 使い分け

Slide 127

Slide 127 text

No content

Slide 128

Slide 128 text

No content

Slide 129

Slide 129 text

YOWは1回1分から 他のフレームワークと 一緒に使える

Slide 130

Slide 130 text

No content

Slide 131

Slide 131 text

YOWのありがちな失敗 前半

Slide 132

Slide 132 text

YOWのありがちな失敗 前半 Wの仮説立案で失敗

Slide 133

Slide 133 text

Wの仮説立案で失敗1 同語反復(トートロジー)

Slide 134

Slide 134 text

147

Slide 135

Slide 135 text

148

Slide 136

Slide 136 text

149

Slide 137

Slide 137 text

150

Slide 138

Slide 138 text

151

Slide 139

Slide 139 text

Wが 同じ意味を繰り返して いないか確認しよう

Slide 140

Slide 140 text

Wの仮説立案で失敗2 複数の事象を混ぜる複文

Slide 141

Slide 141 text

154

Slide 142

Slide 142 text

155

Slide 143

Slide 143 text

156

Slide 144

Slide 144 text

No content

Slide 145

Slide 145 text

Wが 原因と結果を合成した だけになってないか 確認しよう

Slide 146

Slide 146 text

Wの仮説立案で失敗2A 複文Yパターン

Slide 147

Slide 147 text

160

Slide 148

Slide 148 text

161

Slide 149

Slide 149 text

162

Slide 150

Slide 150 text

YOWの各要素には 1つだけを表現しよう

Slide 151

Slide 151 text

Wの仮説立案で失敗3 YO要約

Slide 152

Slide 152 text

165

Slide 153

Slide 153 text

166

Slide 154

Slide 154 text

167

Slide 155

Slide 155 text

168

Slide 156

Slide 156 text

Wが原因と結果の 要約になってないか 確認しよう

Slide 157

Slide 157 text

YOWのありがちな失敗4 Yの

Slide 158

Slide 158 text

171

Slide 159

Slide 159 text

172

Slide 160

Slide 160 text

173

Slide 161

Slide 161 text

174

Slide 162

Slide 162 text

Wが結果を詳細にした 表現になってないか 確認しよう

Slide 163

Slide 163 text

YOWのありがちな失敗5 Yの抽象化(簡略化)

Slide 164

Slide 164 text

177

Slide 165

Slide 165 text

178

Slide 166

Slide 166 text

179

Slide 167

Slide 167 text

180

Slide 168

Slide 168 text

Wが 抽象化したOやYの 表現になってないか 確認しよう

Slide 169

Slide 169 text

同語反復 複文、要約 具体化、抽象化 これらは全て YとOの言い直し

Slide 170

Slide 170 text

人は具体化や抽象化を 混ぜると自然に聞こえる

Slide 171

Slide 171 text

人は具体化や抽象化を 混ぜると自然に聞こえる しかし、有用な情報は 増えているだろうか?

Slide 172

Slide 172 text

DXはデジタルトランス フォーメーション! ネコはキャット!

Slide 173

Slide 173 text

187

Slide 174

Slide 174 text

No content

Slide 175

Slide 175 text

YOWのありがちな失敗 後半

Slide 176

Slide 176 text

YOWのありがちな失敗 後半 仮説検証構造の失敗

Slide 177

Slide 177 text

仮説検証構造の失敗1 YY (やったこと+やったこと)

Slide 178

Slide 178 text

193

Slide 179

Slide 179 text

194

Slide 180

Slide 180 text

195

Slide 181

Slide 181 text

196

Slide 182

Slide 182 text

仮説検証構造の失敗2 YYO

Slide 183

Slide 183 text

198

Slide 184

Slide 184 text

199

Slide 185

Slide 185 text

200

Slide 186

Slide 186 text

201

Slide 187

Slide 187 text

202

Slide 188

Slide 188 text

203

Slide 189

Slide 189 text

縦に並べるYYOは 間違いではない

Slide 190

Slide 190 text

縦に並べるYYOは 間違いではない YOWのつもりで YYOになってしまう 誤解が問題

Slide 191

Slide 191 text

仮説検証構造の失敗3 OYO

Slide 192

Slide 192 text

207

Slide 193

Slide 193 text

208

Slide 194

Slide 194 text

209

Slide 195

Slide 195 text

210

Slide 196

Slide 196 text

211

Slide 197

Slide 197 text

212

Slide 198

Slide 198 text

213

Slide 199

Slide 199 text

214

Slide 200

Slide 200 text

No content

Slide 201

Slide 201 text

ないない言葉

Slide 202

Slide 202 text

ないない言葉は 仮説検証を簡単に壊す

Slide 203

Slide 203 text

218

Slide 204

Slide 204 text

219

Slide 205

Slide 205 text

220

Slide 206

Slide 206 text

221

Slide 207

Slide 207 text

語尾に「~ない」がつく 表現が「ないない言葉」

Slide 208

Slide 208 text

語尾に「~ない」がつく 表現が「ないない言葉」 多くの場合 実際に起きていることではなく 解決策の裏返しになっている

Slide 209

Slide 209 text

224

Slide 210

Slide 210 text

225

Slide 211

Slide 211 text

「Yやったこと」にも現れる ないない言葉

Slide 212

Slide 212 text

227

Slide 213

Slide 213 text

228

Slide 214

Slide 214 text

229

Slide 215

Slide 215 text

230

Slide 216

Slide 216 text

231

Slide 217

Slide 217 text

ないない言葉は 解決策の裏返し 「新技術に触れてないから、 プロジェクトは失敗した」 (新技術に触れていれば、プロ ジェクトは成功しただろう)

Slide 218

Slide 218 text

- ないない言葉の問題 - 起きている事実が無視され 一足飛びに解決を狙い 効果の薄い行動になること

Slide 219

Slide 219 text

234

Slide 220

Slide 220 text

235

Slide 221

Slide 221 text

ないない言葉は 事実情報なしに 解決策を表現できる 考えることの節約

Slide 222

Slide 222 text

ちょっとだけ知っていたり 手間を惜しむとき 「ないない言葉」を多用する

Slide 223

Slide 223 text

知ったかぶり めんどくさがり 他人事

Slide 224

Slide 224 text

知ったかぶり めんどくさがり 他人事 分かったことを積み上げる 仮説検証の障害

Slide 225

Slide 225 text

「ないない言葉」は 多用されるとき

Slide 226

Slide 226 text

「ないない言葉」が 多用されるとき 解像度ゼロでも 相手を説得したいとき

Slide 227

Slide 227 text

コンサルがクライアントの 個別事情を調査する手間を 惜しんでパッケージを 売る場合に使われたりする クライアントは実際に起きて いるかを確かめることなく 問題が「ある」ように錯覚する

Slide 228

Slide 228 text

同じように 私たちがプロダクトを 顧客に買ってもらうとき 顧客の一人一人の個別事情を 無視したくなるとき 「○○ない」と言いたくなる

Slide 229

Slide 229 text

相手が何をしているのかを 無視して自分の売りたいものを 押しつけることができる

Slide 230

Slide 230 text

相手が何をしているのかを 無視して自分の売りたいものを 押しつけることができる 「スクラムやってないんですね」 「それはよくない!」 「スクラムやりましょう!!」

Slide 231

Slide 231 text

顧客インタビュー UXリサーチ、デザイン思考 ユーザーストーリーマッピング これらの実施にもかかわらず ないない言葉が 多用されていたとしたら 想像上のユーザーと都合のよい やり取りをしている可能性がある

Slide 232

Slide 232 text

ないない言葉を見たら 事実情報がたくさん含まれた あるある言葉を探そう

Slide 233

Slide 233 text

No content

Slide 234

Slide 234 text

YY、YYO、OYO Wにないない言葉

Slide 235

Slide 235 text

YY、YYO、OYO Wにないない言葉 共通するのは 「W:分かったこと」との 取り違え

Slide 236

Slide 236 text

分かったこと(W)は なぜ難しいのか

Slide 237

Slide 237 text

日常生活では YOを中心に構成され Wの経験は限られている (学校教育はYO中心)

Slide 238

Slide 238 text

学校では YOを中心に教える

Slide 239

Slide 239 text

256

Slide 240

Slide 240 text

257

Slide 241

Slide 241 text

258

Slide 242

Slide 242 text

259

Slide 243

Slide 243 text

260

Slide 244

Slide 244 text

- ブラックボックス - 仕組みや働きを理解せずとも 入力によって 結果を得られること

Slide 245

Slide 245 text

262

Slide 246

Slide 246 text

263

Slide 247

Slide 247 text

264

Slide 248

Slide 248 text

ほぼ全てのプロダクトは 顧客が仕組みや働きを 理解せずとも

Slide 249

Slide 249 text

ほぼ全てのプロダクトは 顧客が仕組みや働きを 理解せずとも やり方さえ分かれば 結果を得られるように 提供されている

Slide 250

Slide 250 text

知識はやり方に偏っており 原因が結果を引き起こす メカニズムは知らないことが多い

Slide 251

Slide 251 text

知識はやり方に偏っており 原因が結果を引き起こす メカニズムは知らないことが多い だからこそ 顧客は学習コストを最小限にして アウトカムを享受できる (顧客との分業が可能になる)

Slide 252

Slide 252 text

ところが プロダクト開発する側が 顧客の立場のまま 消費者感覚のまま プロダクト開発をすると 簡単に行き詰まってしまう

Slide 253

Slide 253 text

270

Slide 254

Slide 254 text

271

Slide 255

Slide 255 text

272

Slide 256

Slide 256 text

Photo by Elevate Photo by Max Ducourneau 273

Slide 257

Slide 257 text

本から学ぶとき YO中心になってないか 「やったこと」と 「起きたこと」ばかり 解説されてはいないか Wも解説されているか?

Slide 258

Slide 258 text

原因が結果を引き起こす メカニズムにも 慣れ親しもう

Slide 259

Slide 259 text

仮説(W)のポイントは メカニズムや働きを 表現すること

Slide 260

Slide 260 text

283

Slide 261

Slide 261 text

284

Slide 262

Slide 262 text

285

Slide 263

Slide 263 text

286

Slide 264

Slide 264 text

人の話を YOWく聞く (よーく聞く)

Slide 265

Slide 265 text

人の話をYOWく聞く 288

Slide 266

Slide 266 text

人の話をYOWく聞く 289

Slide 267

Slide 267 text

人の話をYOWく聞けば 相手の話を構造化でき 相手よりも相手の 言葉を理解できる

Slide 268

Slide 268 text

No content

Slide 269

Slide 269 text

難しいYOW1

Slide 270

Slide 270 text

難しいYOW1 失敗ではないけど 行動が難しくなる表現 OO (起きていること+起きていること)

Slide 271

Slide 271 text

294

Slide 272

Slide 272 text

295

Slide 273

Slide 273 text

296

Slide 274

Slide 274 text

297

Slide 275

Slide 275 text

難しいYOW2 失敗ではないけど 行動が難しくなる表現 OY (起きたこと+やってみること)

Slide 276

Slide 276 text

299

Slide 277

Slide 277 text

なぜYOWが 「Y:やったこと」から 始まるのか

Slide 278

Slide 278 text

なぜ、YOWが「Y:やったこと」から始まるのか 301

Slide 279

Slide 279 text

なぜ、YOWが「Y:やったこと」から始まるのか 302

Slide 280

Slide 280 text

No content

Slide 281

Slide 281 text

何が分かると役に立つ? YOWのお題

Slide 282

Slide 282 text

305

Slide 283

Slide 283 text

306

Slide 284

Slide 284 text

No content

Slide 285

Slide 285 text

「分かる」に立ち塞がる障害

Slide 286

Slide 286 text

メタファーは メカニズムを覆い隠し 理解を止める

Slide 287

Slide 287 text

310

Slide 288

Slide 288 text

例 知の高速道路 出口で大渋滞

Slide 289

Slide 289 text

312

Slide 290

Slide 290 text

分かりやすい印象と 実際に分かったことには ギャップがある 実際の分かったことを メカニズムの説明を 通して検証しよう

Slide 291

Slide 291 text

No content

Slide 292

Slide 292 text

分かると 分からないことが減る

Slide 293

Slide 293 text

分かると 分からないことが減る のではなく 分からないことが増える

Slide 294

Slide 294 text

理解が深まるほど 無数の疑問が湧いて 「十分に知ってる」から 遠のく感覚に陥る

Slide 295

Slide 295 text

もし分からないことが 増えていないなら 学習に失敗している

Slide 296

Slide 296 text

分からないことが増えたら どう思う?

Slide 297

Slide 297 text

No content

Slide 298

Slide 298 text

No content

Slide 299

Slide 299 text

行き詰まり 322

Slide 300

Slide 300 text

323

Slide 301

Slide 301 text

ゴリッ 324

Slide 302

Slide 302 text

325

Slide 303

Slide 303 text

326

Slide 304

Slide 304 text

327

Slide 305

Slide 305 text

328

Slide 306

Slide 306 text

329

Slide 307

Slide 307 text

330

Slide 308

Slide 308 text

行き詰まりとは 目の前に起きている状況と、 知識や理解と相互参照する 連続性とが途切れて、 大きなギャップを感じているとき

Slide 309

Slide 309 text

No content

Slide 310

Slide 310 text

No content

Slide 311

Slide 311 text

No content

Slide 312

Slide 312 text

No content

Slide 313

Slide 313 text

336

Slide 314

Slide 314 text

No content

Slide 315

Slide 315 text

No content

Slide 316

Slide 316 text

No content

Slide 317

Slide 317 text

No content

Slide 318

Slide 318 text

メカニズムの探求ではなく 良し悪しの評価をするとき 理解を止めている 341

Slide 319

Slide 319 text

342

Slide 320

Slide 320 text

343

Slide 321

Slide 321 text

344

Slide 322

Slide 322 text

345

Slide 323

Slide 323 text

いかにして 視界は曇るか 346

Slide 324

Slide 324 text

たかがネジという 値踏みと侮り 347

Slide 325

Slide 325 text

No content

Slide 326

Slide 326 text

今が順調でも いつか必ず 行き詰まる 349

Slide 327

Slide 327 text

行き詰まったときに いかに視界を 広げるか 350

Slide 328

Slide 328 text

「ネジは考えるほどすごい」を 自分の思考過程に見つけ 理解の過程を楽しむ 351

Slide 329

Slide 329 text

352

Slide 330

Slide 330 text

353

Slide 331

Slide 331 text

354

Slide 332

Slide 332 text

355

Slide 333

Slide 333 text

心が自由に働く 356

Slide 334

Slide 334 text

プロのアスリートは ただ筋力が強いだけでなく 自分の身体の使い方を 学びつづける 357

Slide 335

Slide 335 text

身体に変化が起きたり 少しずつ老化しても 思ったとおりに 身体が働く 358

Slide 336

Slide 336 text

スポーツが下手な人とは 筋力が衰えている人ではなく 思った通りに身体が働かない人 359

Slide 337

Slide 337 text

知的労働者は 知的アスリート 360

Slide 338

Slide 338 text

知識を知っているだけでなく 自分の心の使い方を 学びつづける 361

Slide 339

Slide 339 text

思ったとおりに 心が働く 362

Slide 340

Slide 340 text

No content

Slide 341

Slide 341 text

No content

Slide 342

Slide 342 text

いきなりエベレストは無謀 366

Slide 343

Slide 343 text

367

Slide 344

Slide 344 text

368

Slide 345

Slide 345 text

369

Slide 346

Slide 346 text

- 隣接可能性 – これができると 次に何が可能になるのか

Slide 347

Slide 347 text

371

Slide 348

Slide 348 text

ハンマーを手にしたら 全てが釘に見えはじめる

Slide 349

Slide 349 text

ハンマーを手にしたら 全てが釘に見えはじめる しかし 釘を打てば理解が深まる

Slide 350

Slide 350 text

374

Slide 351

Slide 351 text

375

Slide 352

Slide 352 text

YOWで分かったら 分かったことを用いて 行動する その行動が新たな結果と 新たな分かったことを 生み出す

Slide 353

Slide 353 text

発達の最近接領域 Zone of Proximal Development 377

Slide 354

Slide 354 text

378

Slide 355

Slide 355 text

No content

Slide 356

Slide 356 text

今日 助けられながらできることは 明日は一人でできる

Slide 357

Slide 357 text

一人でできないことでも 会社でもできないことでも 様々な経験を持つ人が集まる コミュニティでは可能性がある

Slide 358

Slide 358 text

No content

Slide 359

Slide 359 text

コミュニティで 助けてもらいたいことを どんどん聞いていきましょう 383

Slide 360

Slide 360 text

No content

Slide 361

Slide 361 text

YOW上級だ よー

Slide 362

Slide 362 text

YOW上級だ Yoooooow! よー

Slide 363

Slide 363 text

No content

Slide 364

Slide 364 text

原因は複数の結果をもたらす YOOOOOOW

Slide 365

Slide 365 text

390

Slide 366

Slide 366 text

391

Slide 367

Slide 367 text

392

Slide 368

Slide 368 text

393

Slide 369

Slide 369 text

394

Slide 370

Slide 370 text

395

Slide 371

Slide 371 text

396 マングースの例 גיזונימ CC 表示-継承 4.0

Slide 372

Slide 372 text

397 マングースの例 גיזונימ CC 表示-継承 4.0

Slide 373

Slide 373 text

398 マングースの例 גיזונימ CC 表示-継承 4.0

Slide 374

Slide 374 text

399 マングースの例 גיזונימ CC 表示-継承 4.0

Slide 375

Slide 375 text

400 マングースの例 גיזונימ CC 表示-継承 4.0 飛べない鳥 ヤンバルクイナ

Slide 376

Slide 376 text

原因は必ず複数の 結果をもたらす

Slide 377

Slide 377 text

循環する YO-YO-W

Slide 378

Slide 378 text

403

Slide 379

Slide 379 text

404

Slide 380

Slide 380 text

405

Slide 381

Slide 381 text

406

Slide 382

Slide 382 text

407

Slide 383

Slide 383 text

408

Slide 384

Slide 384 text

409

Slide 385

Slide 385 text

No content

Slide 386

Slide 386 text

経済価値の大部分が 循環によって生まれる

Slide 387

Slide 387 text

循環構造とメカニズムを 明らかにして解決すれば 大きな利益を生む

Slide 388

Slide 388 text

No content

Slide 389

Slide 389 text

原因と結果を結ぶ 隠れた関係1

Slide 390

Slide 390 text

潜在変数 notY-O

Slide 391

Slide 391 text

No content

Slide 392

Slide 392 text

No content

Slide 393

Slide 393 text

No content

Slide 394

Slide 394 text

No content

Slide 395

Slide 395 text

No content

Slide 396

Slide 396 text

No content

Slide 397

Slide 397 text

同時に行った他の行動が 結果を引き起こした かもしれない

Slide 398

Slide 398 text

「この原因」が 「この結果」を 引き起こししたのかを 確かめきって ようやく理解したといえる

Slide 399

Slide 399 text

原因と結果を結ぶ 隠れた関係2 十分条件 Y&YO

Slide 400

Slide 400 text

No content

Slide 401

Slide 401 text

No content

Slide 402

Slide 402 text

No content

Slide 403

Slide 403 text

No content

Slide 404

Slide 404 text

No content

Slide 405

Slide 405 text

No content

Slide 406

Slide 406 text

No content

Slide 407

Slide 407 text

No content

Slide 408

Slide 408 text

No content

Slide 409

Slide 409 text

No content

Slide 410

Slide 410 text

No content

Slide 411

Slide 411 text

No content

Slide 412

Slide 412 text

No content

Slide 413

Slide 413 text

No content

Slide 414

Slide 414 text

No content

Slide 415

Slide 415 text

No content

Slide 416

Slide 416 text

ついつい 自分に都合がよい条件を つい想定してしまう

Slide 417

Slide 417 text

都合のよい条件ばかりでは 負けるプロダクト開発

Slide 418

Slide 418 text

都合が悪い条件を打開すると プロダクト開発は強くなる

Slide 419

Slide 419 text

No content

Slide 420

Slide 420 text

No content

Slide 421

Slide 421 text

No content

Slide 422

Slide 422 text

No content

Slide 423

Slide 423 text

No content

Slide 424

Slide 424 text

No content

Slide 425

Slide 425 text

No content

Slide 426

Slide 426 text

No content

Slide 427

Slide 427 text

No content

Slide 428

Slide 428 text

お腹が満たされてるから 可能になること ライバルが強いから 可能になること

Slide 429

Slide 429 text

厳しい条件を乗り越えたり 厳しい状況を活かせば 競合優位性が高まる

Slide 430

Slide 430 text

プロダクト開発は 因果関係において 十分条件の操作をする活動

Slide 431

Slide 431 text

No content

Slide 432

Slide 432 text

SECIモデル 毎週何回、回してる?

Slide 433

Slide 433 text

461

Slide 434

Slide 434 text

あちこちで取りあげられる SECIモデル

Slide 435

Slide 435 text

あちこちで取りあげられる SECIモデル いざやろうにも 抽象的で回す実感が乏しい

Slide 436

Slide 436 text

もしチームで毎週YOWを してたら、SECIを回してる

Slide 437

Slide 437 text

465

Slide 438

Slide 438 text

466

Slide 439

Slide 439 text

467

Slide 440

Slide 440 text

No content

Slide 441

Slide 441 text

センテンスオープナーによる YOW

Slide 442

Slide 442 text

No content

Slide 443

Slide 443 text

No content

Slide 444

Slide 444 text

No content

Slide 445

Slide 445 text

No content

Slide 446

Slide 446 text

No content

Slide 447

Slide 447 text

No content

Slide 448

Slide 448 text

仮説検証の対象は プロダクトに関すること だけじゃない

Slide 449

Slide 449 text

「会話の仕方」 「会議の結論」 自分達の仕事のやり方が 本当に効果的なのか 仮説検証する必要がある

Slide 450

Slide 450 text

いつでもどこでも 仮説検証はできる

Slide 451

Slide 451 text

話しているだけで 仮説検証してしまう会話

Slide 452

Slide 452 text

485

Slide 453

Slide 453 text

486

Slide 454

Slide 454 text

No content

Slide 455

Slide 455 text

不確実性とプロダクト開発の 隠れた真実

Slide 456

Slide 456 text

490

Slide 457

Slide 457 text

491

Slide 458

Slide 458 text

No content

Slide 459

Slide 459 text

No content

Slide 460

Slide 460 text

No content

Slide 461

Slide 461 text

不確実性な領域は 実は限られている

Slide 462

Slide 462 text

実際の不確実性よりも プロダクトに関わる自分たちの 「しらない、できない、興味ない」 この態度のほうが影響が大きい

Slide 463

Slide 463 text

専門家でも分からなかったら 不確実といえるかもしれない

Slide 464

Slide 464 text

専門家でも分からなかったら 不確実といえるかもしれない しかし、専門家が ちょっと調べれば分かったら 不確実とはいえない

Slide 465

Slide 465 text

「不確実」 だから、できないのか

Slide 466

Slide 466 text

「不確実」 だから、できないのか 「しらない、できない、興味ない」 だから、できないのか

Slide 467

Slide 467 text

本当は 不確実ではないものまで

Slide 468

Slide 468 text

本当は 不確実ではないものまで 不確実に押し込んで しまっていないか

Slide 469

Slide 469 text

No content

Slide 470

Slide 470 text

No content

Slide 471

Slide 471 text

No content

Slide 472

Slide 472 text

506 「いけたらいくね!」 (いくための努力まではしないけど)

Slide 473

Slide 473 text

507

Slide 474

Slide 474 text

自分が認識していること 自分が話していること 自分が行動していること

Slide 475

Slide 475 text

自分が認識していること 自分が話していること 自分が行動していること これらが食い違っているとき 認知言行不一致になる

Slide 476

Slide 476 text

口で話すことと 実際の行動のギャップが チームの 知ってる/できる/当事者意識を 耳触りの良い言葉で壊す

Slide 477

Slide 477 text

認知言行不一致に どのように向き合っていくか

Slide 478

Slide 478 text

認知言行不一致に どのように向き合っていくか 自分の行動から向き合う 自分の行動を仮説検証する

Slide 479

Slide 479 text

No content

Slide 480

Slide 480 text

No content

Slide 481

Slide 481 text

扱っている事柄は、どこに位置する?

Slide 482

Slide 482 text

例 スクラム知ってる? 516

Slide 483

Slide 483 text

) 「知ってるよ」 517

Slide 484

Slide 484 text

(アメフトでしょ?) 「知ってるよ」 518

Slide 485

Slide 485 text

(ラグビーでしょ?) 「知ってるよ」 519

Slide 486

Slide 486 text

(聞いたことあるから) 「知ってるよ」 520

Slide 487

Slide 487 text

(一度やったから) 「知ってるよ」 521

Slide 488

Slide 488 text

(何回もやってるから) 「知ってるよ」 522

Slide 489

Slide 489 text

(20年やってるけど、まだまだ…) 523

Slide 490

Slide 490 text

(20年やってるけど、まだまだ…) 「知らないよ」 524

Slide 491

Slide 491 text

525

Slide 492

Slide 492 text

No content

Slide 493

Slide 493 text

自分のスクラムはどこ?

Slide 494

Slide 494 text

自分のスクラムはどこ? 右に向かう行為を YOWすると分かる

Slide 495

Slide 495 text

No content

Slide 496

Slide 496 text

No content

Slide 497

Slide 497 text

どれくらい 調べているだろう やってみているだろう 好きになろうとしているだろう

Slide 498

Slide 498 text

好きは 大抵のめんどくさいを 乗り越える

Slide 499

Slide 499 text

無関心なら ちっと調べれば分かることも 「不確実に」放り込む

Slide 500

Slide 500 text

No content

Slide 501

Slide 501 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 502

Slide 502 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?

Slide 503

Slide 503 text

No content

Slide 504

Slide 504 text

プラクティス エフェクト (訓練効果)

Slide 505

Slide 505 text

- プラクティス・エフェクト - 使うほど磨かれ 使わないほどヘタになる プラクティスに働く力

Slide 506

Slide 506 text

575

Slide 507

Slide 507 text

太い経験と細い経験が もたらす経験格差

Slide 508

Slide 508 text

577

Slide 509

Slide 509 text

578

Slide 510

Slide 510 text

579

Slide 511

Slide 511 text

580

Slide 512

Slide 512 text

どちらに 声がかかる?

Slide 513

Slide 513 text

582

Slide 514

Slide 514 text

583

Slide 515

Slide 515 text

584

Slide 516

Slide 516 text

585

Slide 517

Slide 517 text

経験格差がさらに 機会の偏りを生み 経験は独占される

Slide 518

Slide 518 text

587

Slide 519

Slide 519 text

組織の人々が 広く経験を得るには どうすればいいか

Slide 520

Slide 520 text

いいかえると プラクティスの習熟には 何が作用するのか

Slide 521

Slide 521 text

所要時間の壁

Slide 522

Slide 522 text

591

Slide 523

Slide 523 text

592

Slide 524

Slide 524 text

1時間より時間がかかる プラクティスは 太い経験と細い経験を生む

Slide 525

Slide 525 text

機会の壁

Slide 526

Slide 526 text

595

Slide 527

Slide 527 text

経験機会に差がある プラクティスは 太い経験と細い経験を生む

Slide 528

Slide 528 text

プラクティスエフェクトに よる学習設計

Slide 529

Slide 529 text

606

Slide 530

Slide 530 text

マップで考えてみよう プラクティスエフェクトの 働きやすさ

Slide 531

Slide 531 text

No content

Slide 532

Slide 532 text

No content

Slide 533

Slide 533 text

No content

Slide 534

Slide 534 text

No content

Slide 535

Slide 535 text

No content

Slide 536

Slide 536 text

No content

Slide 537

Slide 537 text

No content

Slide 538

Slide 538 text

No content

Slide 539

Slide 539 text

No content

Slide 540

Slide 540 text

No content

Slide 541

Slide 541 text

No content

Slide 542

Slide 542 text

マップで考えてみよう 経験格差の生まれやすさ

Slide 543

Slide 543 text

No content

Slide 544

Slide 544 text

No content

Slide 545

Slide 545 text

配置してみよう プラクティスや フレームワーク 会議体

Slide 546

Slide 546 text

No content

Slide 547

Slide 547 text

No content

Slide 548

Slide 548 text

No content

Slide 549

Slide 549 text

No content

Slide 550

Slide 550 text

No content

Slide 551

Slide 551 text

No content

Slide 552

Slide 552 text

No content

Slide 553

Slide 553 text

631

Slide 554

Slide 554 text

プラクティスを 日々の行動へとデザインし 分かったことを 積み上げていこう

Slide 555

Slide 555 text

V1.2 2025/04/15 V1.0 Scrum Fest Mikawa 2022 witch&wizards inc. 森 雄哉 YOWから始める理解の積み上げと プラクティスエフェクトによる学習設計 プロダクトは分かったことしか作れない!?