Slide 1

Slide 1 text

Tools other than LLM for Design Engineers in the LLM era takanorip - 2025.06.18

Slide 2

Slide 2 text

takanorip 株式会社カンム デザイナー・エンジニア UIをエンジニアリングするのが好き。 デジタルを脱出したい。

Slide 3

Slide 3 text

No content

Slide 4

Slide 4 text

No content

Slide 5

Slide 5 text

No content

Slide 6

Slide 6 text

デザインエンジニアのツール 
 ≠ デザインとコードが一体的なツール あれはどちらかと言えばコードが書けないデザイナー向けのツール

Slide 7

Slide 7 text

1 2 3 4 Note & Pen Bear Figma Colorbase

Slide 8

Slide 8 text

Note & Pen

Slide 9

Slide 9 text

ツバメノート 白無地 A4 エナージェル ユーロ

Slide 10

Slide 10 text

LLMの時代だからこそ紙とペン LLMの登場で他社との対話っぽいものを 手軽にできるようになった。 しかしLLMは前提の否定や条件の追加が苦手。 誤ったゴール設定をしていても止めてくれない。 紙とペン、デジタルから離れて思考を整理する 重要性が増してくる、はず。

Slide 11

Slide 11 text

最新技術でデジタルとアナログを接続する LLMやOCRなどの技術進歩に寄って アナログをデジタル化しやすくなった。 紙に書いたものをデジタル化して整えるのは LLMがいい感じにやってくれる。 デザインエンジニアこそ デジタルとアナログを自由に使い分ける必要 あるんじゃない?なんてね。

Slide 12

Slide 12 text

デザインはトップダウン、開発はボトムアップ プロダクト 開発 デザイン

Slide 13

Slide 13 text

いきなりツールを使うと視点が固定される プロダクト 開発 デザイン 使うツールの性質に 思考が引っ張られる

Slide 14

Slide 14 text

LLMに引っ張られると意思決定が浅くなる LLMの回答には新規性がない。一般論の寄せ集め。 個人的にハレーションより危険な特徴だと考える。 LLMの提案や要約を鵜呑みにしない。(要はバランス) 自己主張 LLM 一般論 分離して考える

Slide 15

Slide 15 text

紙とペンで抽象と具体を往復する ※ノート見せたかったけど 字が汚すぎて呪文だったので割愛 普段のノートの書き方見たい人いたら懇親会で見せます

Slide 16

Slide 16 text

よく書くノート  マインドマッピングっぽいやつ  UIのスケッチ  ユーザーストーリー、サービス利用フローなどのメモ

Slide 17

Slide 17 text

Bear Markdown editor

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

Bear プレーンなマークダウンエディタ。 iPhone、iPadアプリも使いやすく、外出先でもメモできる。 最低限の機能があり、シンプルで使いやすく、思考の邪魔をしない、 そんなエディタが一番良い。

Slide 20

Slide 20 text

デザインエンジニアはドキュメントを書く仕事 デザインシステム然り、デザインエンジニアの仕事は 「デザインを再現可能にすること」を求められることが多い。 仕組みを作るということはルールを作るということであり、 ルールを作るということはドキュメントを書くということ。 人を動かすにはLLMではなく人間が書いた文章が必要。 ドキュメントを書く、ということを真剣に考える。

Slide 21

Slide 21 text

Figma

Slide 22

Slide 22 text

デザインツールをデザインツールとして使いこなす デザイン「エンジニア」でも 「デザイン」から逃げない 意匠を整えることから逃げない。 コードに逃げない。 デザインツールでデザインをする。

Slide 23

Slide 23 text

LLMはデザインが苦手(だと勝手に思っている) LLMは与えられた要件を正確に達成することが得意。 なのでコーディングはとても得意。 デザインは選択と意思決定の連続。 LLMは選択と意思決定が苦手。 だから冗長な文章を出力する。 選択と意思決定を積み重ねる努力を 人間がやる必要がある。

Slide 24

Slide 24 text

意匠を練ることで完成形のイメージを固める LLMとの協業をうまくやるためには 完成形のイメージが重要 完成形のイメージがないとLLMに何回やり直しさせても 良いものはできあがらない。 LLMは完成形を提示してくれはしない。

Slide 25

Slide 25 text

プラグインを使いこなす 苦手な部分はプラグインを使って補う。

Slide 26

Slide 26 text

Colorbase

Slide 27

Slide 27 text

Colorbase 色に関することなら何でも わかる最強ツール。 UIデザイン ≒ 配色のデザイン 個人開発なのでお布施しよう。 https://colorbase.app/

Slide 28

Slide 28 text

Thank you!