技術ってなに? 技術的投資とは?Mattak2019-04-23 ks 春のLT会
View Slide
※ 西洋人思考※ あんまりまとまってないです※ エンジニア成分強め
技術ってなんだろう…?
まずは、価値、生産性から考えてみる ✏
生産性って?
生産性を考える生産性(P)投下時間(T)創出価値(V)=
生産性を考えるかけた時間が短い => 生産性が高い生んだ価値が大きい => 生産性が高い一昔前: 付加価値を増やす (V)最近: 仕事時間をへらす (T)生産性(P)投下時間(T)創出価値(V)=
生産性を考える付加価値を増やす:グラフィック、サウンド、アニメーション、…必要時間を減らす:エンジニアリング、ディレクション…生産性(P)投下時間(T)創出価値(V)=
生産性と仕組み?
生産性を考えるPTV=P = f(v,t)仕組み: f価値: v投下時間: t生産性:P
生産性を考える例: パンをつくる生産性仕組み1 (f1): 1時間に1つパンを作ることができる仕組み2 (f2): 1時間に 2つパンを作ることができるP1 = f1(v,t) = v / tP2 = f2(v,t) = 2v / tf1(v,t) < f2(v,t) : 仕組み2は、仕組み1より生産性が高い
生産性を考える仕組み(f)を良くする => 生産性(P)が向上していくf1(v,t) < f2(v,t) < f3(v,t) < …技術で生産性を向上したい…!技術 => 仕組みづくり => 生産性の向上
技術の価値?
技術の価値を考える価値:v, 時間:t, 手段:gv = g(t)時間(t) => 価値(v)に変換可能である例: バイト: 1000円/時間の報酬を得る例: パラパラ漫画: 中間絵の枚数作業を増やすと、ヌルヌル動く…
技術の価値を考える価値v は 時間t と関係がある=> 創出時間が、創出価値の増大につながる!
技術の価値を考える例: 8倍速デバックモードの導入デバック回数: 10回/日、導入時間1h(16 - 4) * 10 120min=創出時間/日 =- 仮に80万/月 => 4万/日 => 5000円/時間- 毎日1万円の創出価値になる導入前: 作業時間: 16min導入後: 作業時間: 4minもし外注費に変換するなら…
技術の価値を考える創出時間: G > 0:- 時間が生まれる => 更に時間を創出する作業ができる創出時間: G <= 0:- 時間に追われる => 時間がどんどん足りなくなっていくもし普段から作業時間追われているのなら、創出時間がないのかも
技術の価値を考える技術の実用的価値: E =創出時間T’投下時間Tと定義したらどうだろうか..?
技術の価値を考えるE < 0:- 創出時間 < 0- やばいE < 1- 創出時間 < 投下時間- 無駄だったE = 1:- 創出時間 = 投下時間- やらなくても良かったE > 1:- 創出時間 > 投下時間- 以前より楽になった!E > 2:- 創出時間 > 投下時間- かなり楽になった!
技術的投資?
技術的投資を考える投資 > 消費 > 浪費投資: 得る時間 > 支払う時間消費: 得る時間 = 支払う時間浪費: 得る時間 < 支払う時間例: 作業時間の観点- 設計1 => 設計2: 作業時間が半分になった (技術投資)- 技術1 => 技術2: 作業時間が伸びた (技術浪費)
技術的投資を考える技術的投資をしていこう..!技術的投資 => 創出時間up => さらなる技術的投資技術的消費 => 日々の変わりないルーチン作業技術的浪費 => 時間が足りないので休日作業. 残業常態化投資可動時間投資可動時間作業作業投資可動時間作業
技術的投資を考えるでも、現実は複雑…技術1と技術2では、どちらがいいのだろうか?技術1:- 学習コスト 10- 説明コスト 10- 更新コスト 1- 作業コスト 3- エンバグ可能性 10%- …技術2:- 学習コスト 2- 説明コスト 3- 更新コスト 4- 作業コスト 4- エンバグ可能性 20%- …
技術的投資を考えるIssue から考える技術1:- 学習コスト 10- 説明コスト 10- 更新コスト 1- 作業コスト 3- エンバグ可能性 10%- …技術2:- 学習コスト 2- 説明コスト 3- 更新コスト 4- 作業コスト 4- エンバグ可能性 20%- …作業頻度が高い、作業工数を減らしたい => 技術2初心者、簡単に導入できるようにしたい => 技術1Issueによって、相対的に良い道具は変わる
技術的投資を考える例:検索エンジンが実行時間を0.01秒短縮した- Who/When/What: 世界中の利用者/検索時/待ち時間- Who/When/What: サーバ/稼働時/計算時間例:言語機能1で2行のコードが1行になった- Who/When/What: 開発者/レビュー時/可読時間半分- Who/When/What: CPU/コンパイル時/計算時間倍視点変化 => 創出時間変化
その他のネタ
まとまってないけど、ネタ技術的キャッシュフロー技術的バランスシート- 負債は利息[時間]を将来に渡って支払っていく- 資産 = 負債 + 資本 で、負債も資産- 技術的バランスシートを可視化してみよう- 業務作業時間 + 投資作業時間短期的投資、長期的投資- アプリケーションアーキテクチャは長期投資
メッセージ的なもの
技術的投資できていますか ?技術的消費、浪費になっていませんか?時間創出できていますか?だんだん良くなる、だんだん楽になるエンジニアリングできてますか?利息のついた技術負債はどのくらいありますか?メッセージ的なもの
メッセージ的なもの技術的投資を成功させて、もっと時間作っていきましょ…!!!
おわり