Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新Teamで始めたDesignDoc運用と 定着化のためにやったこと

takahiro ogasawara
March 05, 2024
650

新Teamで始めたDesignDoc運用と 定着化のためにやったこと

takahiro ogasawara

March 05, 2024
Tweet

Transcript

  1. 6 Design Docは課題点の明確化・共有と議論の活性化が主目的 • Design Docを書く条件などは特に設けていない • フォーマットはあるが全項目を埋める必要はないし、足してもよい • 例外はあるが、AutherがAcceptedなどのStatusを判断してよい

    ◦ Acceptedでなくても開発開始してもOK • Accepted後はDesign Doc更新は不要 ◦ 情報が古くなってもよい。あくまでスナップショット • Appendix : https://engineering.mercari.com/blog/entry/20220225-design- docs-by-mercari-shops/ Design Docの運用について
  2. 8 Design Docの運用の定着化するためにやったこと • Dailyで相談できるmeeting slotを用意する(WaiWai Sync meeting ◦ 作成途中でもreviewできる場所作り空気作り

    ▪ まだ3割ぐらいで途中なんですが〜 ▪ なんとなく2つの方針どっちかかと思っているんですが〜 • 議論をして合意形成するのを目的としている結果DeclineというStatusはある が、一回も使われたことはない
  3. 9 Design Doc, Document関連の困りごと • 不可逆な技術選定などは関係者も増え時間がかかりがち ◦ Approver, Approve条件の整理, 口頭での共有など地道な調整

    • 大小様々なDesign Doc増えて進行中のものがよくわからない ◦ In reviewのもの、review済みのもの、Acceptedだが機能自体なく なったもの、過去施策のものなど ◦ 積極的にarchived dirに移動。必要だったらrevertするので、どんどん archivedにする(archived dirが肥大化してきているが… • Design Docは更新不要だが、System architectureなどは常に最新を維 持したい ◦ 過去にはDocumentation weekをやったことが、あったあまりworkし なかった印象 ◦ DocumentationもProject closeの条件にする