Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
IoTデバイスの死活監視を考える
SORACOM
PRO
January 25, 2022
Technology
0
510
IoTデバイスの死活監視を考える
2022年1月25日にSORACOM UG Online #9 ~新春LT祭り~で、ソラコム CREの三國直樹(mick)が発表した「IoTデバイスの死活監視を考える」の資料です。
SORACOM
PRO
January 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by SORACOM
See All by SORACOM
つながっている社会へ!IoT(アイオーティー)とSORACOM(ソラコム)
soracom
PRO
0
160
SIMとは?SIMの基本を再確認
soracom
PRO
0
190
SORACOM SIM Inside ― SORACOM SIMの中身のハナシ
soracom
PRO
0
160
SIMを作る
soracom
PRO
0
130
IoTデバイスとは何か?種類や選び方を解説
soracom
PRO
0
6.7k
ライブデモで解説!Raspberry Pi、M5Stack、Arduinoで温湿度を可視化
soracom
PRO
0
5.7k
改めてSORACOM Air & SORACOM Update
soracom
PRO
0
100
IoTデバイスのセキュリティとは?その必要性と考え方
soracom
PRO
1
2.4k
セキュアエレメントをライブデモで解説!
soracom
PRO
0
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
jaws-ug-asa-datasync-20220510
hiashisan
0
440
The Real MVP: Going from idea to users' hands
adavis
0
530
一人から始めるプロダクトSRE / How to start SRE in a product team, all by yourself
vtryo
4
1.9k
Okta Identity Engineってどうよ?
tatsumin39
0
270
GitHub 엔터프라이즈 어카운트 소개 및 엔터프라이즈 서버 구축 경험
posquit0
1
130
Power BI ”を” 可視化しよう!
hanaseleb
0
140
JAWS-UG 朝会 #33 登壇資料
takakuni
0
350
220428event_ogura_part
caddi_eng
0
170
Power BI Report Ops
hanaseleb
0
150
[SRE NEXT 2022]ヤプリのSREにおけるセキュリティ強化の取り組みを公開する
mmochi23
1
190
Microsoft 365の中でのPower BIの利用 / M365VM2022
ishiayaya
0
1.3k
TypeScript 4.7と型レベルプログラミング
uhyo
5
2.6k
Featured
See All Featured
Pencils Down: Stop Designing & Start Developing
hursman
112
9.8k
How GitHub Uses GitHub to Build GitHub
holman
465
280k
The Invisible Side of Design
smashingmag
289
48k
Documentation Writing (for coders)
carmenhchung
47
2.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
86
12k
Designing for Performance
lara
596
63k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
316
22k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
43
2.2k
The Mythical Team-Month
searls
208
39k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
37
3.2k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
14
34k
Done Done
chrislema
174
14k
Transcript
IoT デバイスの死活監視を考える SORACOM UG Online #9 ~新春 LT 祭り~ Jan.
25, 2022 株式会社ソラコム Customer Reliability Engineer 三國直樹 (mick / @n_mikuni)
自己紹介 三國直樹 (mick) Customer Reliability Engineer SORACOM の技術サポートやドキュメント等を 担当 好きな
SORACOM サービス: SORACOM Lagoon はじめて触った監視サービス: IBM Tivoli
IoT 現場の心配事 インターネット クラウド デバイス うちのデバイスは ちゃんと動いている かな?
• Pull 型 • サーバからの要求に応答 • Ping, HTTP などのプロトコル •
タイミングはサーバ次第 死活監視のアプローチ: Pull か Push か Device Server 生きてる? 生きてるよ! • Push 型 • デバイスから生存報告 • UDP, TCP, HTTP, MQTT などのプロトコル • タイミングはデバイス次第 Device Server 生きてるよ!
1. (Pull 型) Ping レスポンス監視 2. (Pull 型) HTTP レスポンス監視
3. (Push 型) 送信データ監視 死活監視の例
死活監視の例 (1): Ping レスポンス監視 Device Server Ping request Alert When
Ping failed…
• 実装例は https://github.com/nmikuni/soracom-ping-monitoring-sample で公開 Ping レスポンス監視の実装例 AWS Lambda Device SORACOM
API Ping API Ping request Slack When Ping failed…
• SORACOM は IoT SIM にプライベート IP アドレスを割り当てるため、 インターネットからは直接 Ping
はできない • プライベートネットワークを構築する SORACOM Gate か、Ping API の利用が 必要。なお SORACOM Napter は TCP 通信用のサービスなため Ping はできない Ping レスポンス監視の注意点 (1)
• 「デバイスが動いている」ことを保証できないこともある • モデムが Ping に応答する場合もある • モデムの死活監視にはなるが… Ping レスポンス監視の注意点
(2)
(参考) Ping による死活監視の範囲 Ping による死活監視をしたい範囲 (一部のモデム) Ping による死活監視ができる範囲 Cellular Modem
OS Computer Hardware Application
死活監視の例 (2): HTTP レスポンス監視 Device Server HTTP GET Alert When
request failed…
• 実装例は https://github.com/nmikuni/soracom-http-monitoring-sample で公開 HTTP レスポンス監視の実装例 AWS Lambda Device SORACOM
Napter HTTP GET HTTP GET Slack When bad Status code… Create Temporary IP address and port number SORACOM API
• SORACOM は IoT SIM にプライベート IP アドレスを割り当てるため、 インターネットからは直接 HTTP
アクセスできない • プライベートネットワークを構築する SORACOM Gate か、オンデマンドな リモートアクセスができる SORACOM Napter が必要 • デバイスに HTTP サーバーが必要 • IoT デバイスの多くは Web サーバーではないため、監視のためだけに建て るのは勿体ない HTTP リクエストによる死活監視の注意点
HTTP でカバーできる死活監視 Cellular Modem OS Computer Hardware Application HTTP リクエストによる死活監視の範囲
HTTP Server OS が生きているとは言える 監視だけのために建てるのは勿体ない?
死活監視の例 (3): 送信データ監視 Program Device Data store Monitor Data upload
Alert When no data
送信データ監視の実装例 SORACOM Lagoon Device SORACOM Harvest Data Monitor Data upload
Slack When no data • 実装例は https://users.soracom.io/ja-jp/docs/lagoon-v2/setup-alert/ を参照
• どれくらいの頻度でデバイスからデータが送信されるかを把握する • 異常時のみデータが送信されるようなユースケースの監視は難しい。定期的 に死活監視用のデータを送信できると良い • 送信データがなかったとき、どこに問題があるかの切り分けが必要 になる (Application, OS,
Network, etc…) • 送信データに電波強度・電池残量などを入れておくと調査時に過去の傾向と して参考になる • Pull 型の監視を切り分けに活用することも考えられる 送信データ監視の注意点
送信データ監視でカバーできる死活監視 データ送信がないときは切り分けが必要 データ送信による死活監視の範囲 Cellular Modem OS Computer Hardware Application データ送信があればすべて動いている
• Pull 型 (Ping, HTTP) と Push 型 (送信データ) の死活監視の例を紹介した
• 死活監視実装にあたっての Tips を紹介した • どの範囲を死活監視できているかを把握することが重要 • Push 型のタイミングはデバイス次第なので監視する時間範囲に注意 • Push 型・Pull 型の組み合わせも有用 • サーバーと異なり IoT デバイスはパワーが低く、通信コストが高い。 一緒に工夫して頑張りましょう! まとめ
None