Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTデバイスの死活監視を考える
Search
SORACOM
PRO
January 25, 2022
Technology
0
2.2k
IoTデバイスの死活監視を考える
2022年1月25日にSORACOM UG Online #9 ~新春LT祭り~で、ソラコム CREの三國直樹(mick)が発表した「IoTデバイスの死活監視を考える」の資料です。
SORACOM
PRO
January 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by SORACOM
See All by SORACOM
APIファーストで実現する運用性の高い IoT プラットフォーム: SORACOMのアプローチ
soracom
PRO
0
1.2k
IoTシステムの運用効率化に取り組もう! ― 回線管理とデバイス設定を自動化するための SORACOM API とプラットフォーム機能の活用
soracom
PRO
0
62
SORACOM のアーキテクチャと挑戦のフィールド
soracom
PRO
1
860
Technical Writing Meetup vol.39
soracom
PRO
2
840
今だからこそ振り返る、生成AIの基礎とこれからの使い道 ― デバイスから生成AIを使うには
soracom
PRO
0
50
【SORACOM UG】SORACOM におけるユーザーコミュニティの重要性とこれから
soracom
PRO
2
490
AWS Lambda と Amazon SQS で「わかった気になれる」FreeRTOS 入門
soracom
PRO
2
650
IoT とは?IoTプラットフォーム「SORACOM」の役割
soracom
PRO
0
390
Technical Writing Meetup vol.35
soracom
PRO
2
350
Other Decks in Technology
See All in Technology
VISITS_20250311_こねくとあいとりおす.pdf
iotcomjpadmin
0
210
みんなで育てるNewsPicksのSLO
troter
4
1k
RubyKaigi 2025でプロポーザルが初めて採択されるまでにやったこと
yuuu
1
210
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
22k
日本MySQLユーザ会ができるまで / making MyNA
tmtms
1
150
モジュラーモノリスでスケーラブルなシステムを作る - BASE のリアーキテクチャのいま
panda_program
7
1.6k
Javaの新しめの機能を知ったかぶれるようになる話 #kanjava
irof
3
4.6k
一人QA時代が終わり、 QAチームが立ち上がった話
ma_cho29
0
210
非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ / Email security for non-engineers
ykanoh
13
3.5k
ClineにNext.jsのプロジェクト改善をお願いしてみた / 20250321_reacttokyo_LT
optim
1
990
開発組織全体で意識するSLI/SLOを実装している話
zepprix
1
520
製造業の会計システムをDDDで開発した話
caddi_eng
2
710
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
320
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
12
1.4k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.3k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.5k
Transcript
IoT デバイスの死活監視を考える SORACOM UG Online #9 ~新春 LT 祭り~ Jan.
25, 2022 株式会社ソラコム Customer Reliability Engineer 三國直樹 (mick / @n_mikuni)
自己紹介 三國直樹 (mick) Customer Reliability Engineer SORACOM の技術サポートやドキュメント等を 担当 好きな
SORACOM サービス: SORACOM Lagoon はじめて触った監視サービス: IBM Tivoli
IoT 現場の心配事 インターネット クラウド デバイス うちのデバイスは ちゃんと動いている かな?
• Pull 型 • サーバからの要求に応答 • Ping, HTTP などのプロトコル •
タイミングはサーバ次第 死活監視のアプローチ: Pull か Push か Device Server 生きてる? 生きてるよ! • Push 型 • デバイスから生存報告 • UDP, TCP, HTTP, MQTT などのプロトコル • タイミングはデバイス次第 Device Server 生きてるよ!
1. (Pull 型) Ping レスポンス監視 2. (Pull 型) HTTP レスポンス監視
3. (Push 型) 送信データ監視 死活監視の例
死活監視の例 (1): Ping レスポンス監視 Device Server Ping request Alert When
Ping failed…
• 実装例は https://github.com/nmikuni/soracom-ping-monitoring-sample で公開 Ping レスポンス監視の実装例 AWS Lambda Device SORACOM
API Ping API Ping request Slack When Ping failed…
• SORACOM は IoT SIM にプライベート IP アドレスを割り当てるため、 インターネットからは直接 Ping
はできない • プライベートネットワークを構築する SORACOM Gate か、Ping API の利用が 必要。なお SORACOM Napter は TCP 通信用のサービスなため Ping はできない Ping レスポンス監視の注意点 (1)
• 「デバイスが動いている」ことを保証できないこともある • モデムが Ping に応答する場合もある • モデムの死活監視にはなるが… Ping レスポンス監視の注意点
(2)
(参考) Ping による死活監視の範囲 Ping による死活監視をしたい範囲 (一部のモデム) Ping による死活監視ができる範囲 Cellular Modem
OS Computer Hardware Application
死活監視の例 (2): HTTP レスポンス監視 Device Server HTTP GET Alert When
request failed…
• 実装例は https://github.com/nmikuni/soracom-http-monitoring-sample で公開 HTTP レスポンス監視の実装例 AWS Lambda Device SORACOM
Napter HTTP GET HTTP GET Slack When bad Status code… Create Temporary IP address and port number SORACOM API
• SORACOM は IoT SIM にプライベート IP アドレスを割り当てるため、 インターネットからは直接 HTTP
アクセスできない • プライベートネットワークを構築する SORACOM Gate か、オンデマンドな リモートアクセスができる SORACOM Napter が必要 • デバイスに HTTP サーバーが必要 • IoT デバイスの多くは Web サーバーではないため、監視のためだけに建て るのは勿体ない HTTP リクエストによる死活監視の注意点
HTTP でカバーできる死活監視 Cellular Modem OS Computer Hardware Application HTTP リクエストによる死活監視の範囲
HTTP Server OS が生きているとは言える 監視だけのために建てるのは勿体ない?
死活監視の例 (3): 送信データ監視 Program Device Data store Monitor Data upload
Alert When no data
送信データ監視の実装例 SORACOM Lagoon Device SORACOM Harvest Data Monitor Data upload
Slack When no data • 実装例は https://users.soracom.io/ja-jp/docs/lagoon-v2/setup-alert/ を参照
• どれくらいの頻度でデバイスからデータが送信されるかを把握する • 異常時のみデータが送信されるようなユースケースの監視は難しい。定期的 に死活監視用のデータを送信できると良い • 送信データがなかったとき、どこに問題があるかの切り分けが必要 になる (Application, OS,
Network, etc…) • 送信データに電波強度・電池残量などを入れておくと調査時に過去の傾向と して参考になる • Pull 型の監視を切り分けに活用することも考えられる 送信データ監視の注意点
送信データ監視でカバーできる死活監視 データ送信がないときは切り分けが必要 データ送信による死活監視の範囲 Cellular Modem OS Computer Hardware Application データ送信があればすべて動いている
• Pull 型 (Ping, HTTP) と Push 型 (送信データ) の死活監視の例を紹介した
• 死活監視実装にあたっての Tips を紹介した • どの範囲を死活監視できているかを把握することが重要 • Push 型のタイミングはデバイス次第なので監視する時間範囲に注意 • Push 型・Pull 型の組み合わせも有用 • サーバーと異なり IoT デバイスはパワーが低く、通信コストが高い。 一緒に工夫して頑張りましょう! まとめ
None