Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ECS Managed Instanceをキャッチアップしよう!

Avatar for takahash takahash
October 27, 2025
210

ECS Managed Instanceをキャッチアップしよう!

Avatar for takahash

takahash

October 27, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 Hiroki Takahshi (@_takahash) – Company • 日鉄ソリューションズ株式会社 – Work

    • ガイドライン整備 • 社内AWS基盤の運用 • クラウド人材育成 • etc.. – Like • CDK, ECS, EKS 2
  2. EC2はAWSが管理 • EC2 Managed Instanceという機能を内部的に利用※ • 自AWSアカウントでEC2を実行しつつ、管理をAWSにオフロード ユーザのAWSアカウント • プロビジョニング

    • スケーリング • OS、エージェントなどのパッチ適用 • メンテナンス • マネジメントコンソールから確認可能 • sshなどのログイン不可 • 設定変更不可(停止・削除を含む) • システムログを確認する手段あり ※ECS Managed Instanceは2024年に発表されたEKS Auto Modeでも利用されています。 EC2 Managed Instanceがコンテナの技術的なブレイクスルーだったのかも。 特徴1.
  3. デプロイされる仮想マシンの特徴 コンテナ実行に特化したAWS製OSS Linux OSが備える機能のなかから、コンテナの実行に必要な 機能だけを残しイメージサイズの軽量化とセキュリティの強 化が図られている。(シェルはない) OSはBottlerocket固定 最大14日でリプレース ECS Managed

    Instance Drainingによって新タスクがインスタ ンスに配置された後、旧タスクが停止 EC2のイベントウィンドウを設定することでリソースタグ に基づいてリプレースタイミングを制御可能 何のリソースタグを付与すればよいか 公式に具体的に記載がないので調査中 (知ってたら誰かXで教えて…)
  4. 豊富なインスタンスタイプを利用可能 • GPUやNW最適化などEC2の非汎用なインスタンスを利用できる。 • インスタンスタイプの指定方法は2つある。Attributedから利用を検討する。 Attributed-based instance type selection 必要な属性を指定するとECSが最適なインスタンスタイ

    プを選択。属性の一覧はInstancRequirementsRequest APIを参照する。 { "instanceRequirements": { "acceleratorTypes": "gpu", "acceleratorCount": 1, "acceleratorManufacturers": ["nvidia"] } } Specific instance type selection 使用するインスタンスタイプを明示的に指定。特定の ハードウェア要件を持つ場合に利用。 { "instanceRequirements": { "allowedInstanceTypes": ["g4dn.xlarge", "p4de.24xlarge"] } } 特徴2.
  5. 通常のEC2料金とは別にコストが発生 • 2vCPU, 8GiB, Armの汎用インスタンスの一時間当たりのコストを比較 • (CPU世代は可能な限り最新。今回はm8を選択) $0.00 $0.02 $0.04

    $0.06 $0.08 $0.10 $0.12 $0.14 $0.16 $0.18 $0.20 EC2 (m8g.large) Managed Instance (m8g.large) Fargate (2vCPU, 8GiB, ARM) Fargate (Graviton3補正) Fargate (Graviton2補正) +12% +30% +62% Fargateは旧世代インスタンスが 使われるので性能比で価格を補正 計算諸元: ・必要スペックは2vCPU, 8GiB, Arm ・東京リージョン ・オンデマンドインスタンスの時間料金(2025/10現在) ・EC2/Managed Instanceはm8g.large(2vCPU, 8GiB, Graviton4) ・Fargateは2vCPU, 8GiB Arm(Graviton 2 or 3) 特徴3.
  6. EC2料金の方は通常の割引プランが適用可能 割引プラン 最大割引率 備考 Standard RI 72% Convertible RI 66%

    EC2 Instance Savings Plan 72% インスタンスファミリー、リージョンの指定要 Compute Savings Plan 66% インスタンスファミリー、リージョンの指定不要 Lambda, Fargateで利用可能
  7. なお、先の図ではFargateが安く見えるが… $0.00 $0.02 $0.04 $0.06 $0.08 $0.10 $0.12 $0.14 $0.16

    $0.18 $0.20 EC2 (m8g.large) Managed Instance (m8g.large) Fargate (2vCPU, 8GiB, ARM) Fargate (Graviton3補正) Fargate (Graviton2補正) +30% +62% Fargateは旧世代インスタンスが 使われるので性能比で価格を補正 計算諸元: ・必要スペックは2vCPU, 8GiB, Arm ・東京リージョン ・オンデマンドインスタンスの時間料金(2025/10現在) ・EC2/Managed Instanceはm8g.large(2vCPU, 8GiB, Graviton4) ・Fargateは2vCPU, 8GiB Arm(Graviton 2 or 3)
  8. 旧世代の性能で価格を補正すると安くはない • Fargateは世代を選べない。また、Gravitonは最新の4に対応していない。 • 割引プランの割引率はComputing Savings Plan(Max: 52%)と控えめ $0.00 $0.02

    $0.04 $0.06 $0.08 $0.10 $0.12 $0.14 $0.16 $0.18 $0.20 EC2 (m8g.large) Managed Instance (m8g.large) Fargate (2vCPU, 8GiB, ARM) Fargate (Graviton3補正) Fargate (Graviton2補正) 計算諸元: ・必要スペックは2vCPU, 8GiB, Arm ・東京リージョン ・オンデマンドインスタンスの時間料金(2025/10現在) ・EC2/Managed Instanceはm8g.large(2vCPU, 8GiB, Arm64) ・Fargateは2vCPU, 8GiB Arm ・Graviton4は3より30%性能向上として価格を補正(カタログ値) ・Graviton3は2より25%性能向上として価格を補正(カタログ値)
  9. 検証してみる 目的 • 設定方法とタスクが配置される様子を確認する 条件 • サービスのサブネットとして4AZを指定 • タスクの要求リソースはvCPU:0.25, MEM:

    0.5GiB • インスタンス選択はAWSに全てお任せ! • AZリバランスは有効 • 以降のスライドのアイコンの補足 ECS Agent Task(vCPU:0.25, MEM:0.5GiB)
  10. こうなった(タスク数:4) c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2d c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2c c7a.medium

    (1vCPU, 2GiB) us-west-2b c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2a AZバランスされた
  11. タスク数:8 c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2d c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2c c7a.medium

    (1vCPU, 2GiB) us-west-2b c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2a AZバランスを維持
  12. タスク数:12 c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2d c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2c c7a.medium

    (1vCPU, 2GiB) us-west-2b c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2a AZバランスを維持
  13. タスク数:14 c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2d c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2c c7a.medium

    (1vCPU, 2GiB) us-west-2b c7a.medium (1vCPU, 2GiB) us-west-2a c7a.medium (1vCPU, 2GiB) c7a.medium (1vCPU, 2GiB) AZバランスを維持
  14. ECS Agent 2. 1インスタンス1タスク戦略をとる場合 Task ap-northeast-1a ECS Agent Task ap-northeast-1c

    ECS Agent Task ap-northeast-1d Managed Instanceで1インスタンス1タスクならFargateと同じ分離レベルを実現できる一方、 ECS Agentのリソース消費がインスタンス分発生する。 相対的に小さいインスタンスほどECS Agentによるリソース消費を考慮しなくてよいFargate と比べ不利。(実行するタスクの必要リソースが大きい場合はFargate不利になる)
  15. 規模 インフラの要件 汎用インスタンス でok GPU NW最適化 などが必要 カスタムAMI OSチューニング などが必要

    Fargateの価格帯性能比は 必要コストである。 サーバレスがいい。 Fargateは価格帯性能比が気になる。 インフラ担当いるし改善したい。 専任チームいるし、ECSの データプレーンに追加コスト なんて払いたくない。 AWS Fargate Amazon EC2 ECSのデータプレーンの選択基準(案)