Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
行ってない けれどもなんか しゃべります
Search
kazzpapa3
January 12, 2024
0
82
行ってない けれどもなんか しゃべります
「[JAWS-UG 大阪] あけおめことよろ!re:Invent 2023 re:Cap ではじめる事始め」で登壇した際の登壇資料です。
kazzpapa3
January 12, 2024
Tweet
Share
More Decks by kazzpapa3
See All by kazzpapa3
AWS テクニカルサポートとエンドカスタマーの中間地点から見えるより良いサポートの活用方法
kazzpapa3
3
650
AWS パートナー企業のテクニカルサポートが日々思っていること 〜そして、4/15 の現場から〜
kazzpapa3
3
480
4月15日の AZ 障害をテクサポの中の人目線で振り返ってみる
kazzpapa3
3
230
AWS つよつよマンたちとパネルディスカッションしたかった話
kazzpapa3
0
66
AWS さん!IAM Identity Center 前提のサービス多すぎひん?
kazzpapa3
1
88
AWS Lambda のトラブルシュートをしていて思うこと
kazzpapa3
3
380
AWS パートナー企業でテクニカルサポートに従事して 3年経ったので思うところをまとめてみた
kazzpapa3
1
510
コンテナのトラブルシューティング目線から AWS SAW についてしゃべってみる
kazzpapa3
1
170
よくわからんサービスについての問い合わせが来たときの強い味方 Amazon Q について
kazzpapa3
0
310
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
21k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
430
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Transcript
⾏ってない けれどもなんか しゃべります [JAWS-UG ⼤阪] あけおめことよろ︕re:Invent 2023 re:Cap ではじめる事始め 株式会社サーバーワークス
市野 和明 2024-01-12
⽬次 1. ⾃⼰紹介 2. 2023年の re:Invent の過ごし⽅ 3. 気づき 4.
今年の抱負
⾃⼰紹介
4 あらためまして 名前︓市野 和明(いちの かずあき) 所属︓マネージドサクセス部 テクニカルサポート課 好きな AWS サービス︓
AWS CLI (テクサポとして) 嫌いな AWS サービス︓ Amazon FSx for Windows 趣味︓⾳楽鑑賞、酒を飲む @kazzpapa3
2023年の re:Invent の過ごし⽅
6 現地には⾏かず Monday Night Live と Adam Selipsky のキーノートをリアタイ あとは、期間中の全新着情報をウォッチしていました
弊社代表が公開予定のエグゼクティブレポートの付録として掲載予定の re:Invent 期間中の全新着情報の要約を作ったりしていました
7 個⼈的に 英語版の新着情報を翻訳+⾃動読み上げ⾳声を⽣成するプログラムを作って、 WEB 公開したりして遊んでいました。 詳細は、個⼈ブログにもまとめていますが bash で Whatʼs New
の RSS から ・現地時間前⽇分のニュースを取得 ・翻訳 ・⾃動読み上げ⾳声の⽣成 ・HTMLページの⽣成 ・S3 バケットへ投⼊ みたいな感じのことをやってみました。 ブログ中では、Lambda で実⾏すると記載していますが、 現在は、EC2 内に設置したシェルスクリプトでの実⾏となっています。
8 こんな感じ
9 個⼈的に それ以外では、現地⾏ってる組の皆さんの SNS をみて、いいねを押したり、 リツイートしたり、うらやましいなぁと思ったりをしていました。
気づき
11 RSS の中⾝は変わる 個⼈で作成した前述の翻訳&読み上げ⾳声まとめサイトの⽣成状況を⽇々⾒てい ると、違う⽇付で同じ内容のページを⽣成している場⾯に遭遇しました。 よくよく⾒てみると、原⽂に若⼲の違いがあることがわかりました。 Whatʼs New の各エントリは加筆修正されることがある。 そのため、RSS
の⽇付(pubDate)だけをみていると重複することがあると気 づきました。 ただし、ページの URL は変わらないようなので、普通に Web ブラウザで閲覧している分には⼤丈夫 ちなみに、⽇付別の post 数はおおむね以下 11/26 37件、11/27 70件、11/28 30件 11/29 40件、11/30 12件、12/01 4件 = 193件
12 個⼈で作成した⾃動翻訳サイトは… いろいろと改善したいところが出てきた 例えばトップページにすべての情報が掲載される形になっているので、スマホだ と⾒れなくなってきた なので、各記事を DB 化しようかしら 詳細ページに元ページの URL
を⼊れようかな 詳細ページの原⽂のリンクが元データとして相対パスになっている箇所があるよ うで、私の⾃動翻訳サイト内からではリンク切れしてしまう箇所がある なので、そのうち(次の re:Invent までには)直そうかな…
13 あとは… やっぱり現地に⾏った⽅が楽しいな
今年の抱負
15 今年は… ⼦どもの⼿が離れるのでもう少し⾃分に時間を使おう 外部登壇もやってみよう 参加できる機会があればコミュニティへの参加頻度を⾼めてみよう AWS のことじゃないこともやってみる(Linux深掘り︖) 減量 re:Invent にいく
(⾏きたいと会社に⾔う、抽選もれたら⾃腹︖ 家庭内稟議…)
None