Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[Findy 新年LT会] つよCTOから役割を引き継いで学んだこと
Search
koonagi
February 03, 2025
1
77
[Findy 新年LT会] つよCTOから役割を引き継いで学んだこと
2025年2月4日 Findy 新年LT会
koonagi
February 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by koonagi
See All by koonagi
Cloudbase活用事例
koonagi
0
500
Snowflakeを中心としたデータ基盤の立ち上げ
koonagi
1
1.2k
Snowflake初心者がGA4のデータをSnowflakeに連携してみた
koonagi
1
1.2k
Amazon QuickSightを使ってみて、ハマったこと/Tips集
koonagi
12
1.3k
データドリブンなお弁当開発の 実現に向けた取り組み
koonagi
0
670
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
3
310
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
990
Done Done
chrislema
182
16k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.2k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
157
23k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Designing for Performance
lara
604
68k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
127
19k
Transcript
つよCTOから役割を 引き継いで学んだこと Findy 新年LT会
本日の話 昨年9月につよCTOから役割を CTO室として引き継いで、 その際に色々と悩んだ体験談を話ます。
自己紹介 山﨑 皓平 スターフェスティバル株式会社 社員数: 約150名 エンジニア: 15名 主要サービス ごちクル
(仕出し弁当EC) 七彩えんむすび (製薬会社向け仕出し弁当EC) おまかせケータリングdish 2024年9月~ CTO室 室長 2024年1月~ データ基盤リード 兼 インフラエンジニア 2022年7月~ 入社 インフラエンジニア
改めて経緯 2024年9月にCTO(sotarok)が退任。 後継の組織として、CTO室を立ち上げる。
前CTO時代 “スタフェスに文化が来た” プロダクトファーストの文化を作った 社内受託開発状態 → プロダクト中心にビジネスを推進
立ち上げ当初 現エンジニア組織の文化を作ったリーダーの“代わり“として、何から手をつけてい いかわからない 未来を見据えた戦略策定 未来を見据えた戦略策定 経営層との連携・意思決定 経営層との連携・意思決定 プロダクトと技術の選択・決定 プロダクトと技術の選択・決定 組織運営・人材マネジメント
組織運営・人材マネジメント 事業とのバランスを考えた技術戦略 事業とのバランスを考えた技術戦略
悟り 同じようにやるの無理だ “代わり?“
同じようにやるの無理だ そもそも得意な技術スタックや マネージメントやコミュニケーションの方法、 他部署との関係性も違う
自分のやり方を考える 技術の観点から経営を統制する役割を中心に据えつつ、 経営との連携や技術戦略、エンジニア組織の成長を促進す る施策等などは、自分たちのスタイルで進めていく!! 誰々の代わりではない自分のやり方を考える
具体的にやったこと( 一部) ▪ CTO活動をオープン CTO室からの情報発信の場である「CTO Office Radio」の隔週開設 CTO室メンバーに経営の考えや方針を共有 ▪ エンジニア組織の強化
シニアエンジニアによる成長を促すメンタリングの開始 10分勉強会勉強会の開催 ▪ プロダクトの影響を更に広く 事業側との相談窓口(これまでなかった会議の場を設ける) 事業向けの新規プロダクト立ち上げ CTO組織をより現場に近くに
半年でCTO室として機能してきた。 自分がこの役割でやると決めたことを実行できているため、 気持ち的にも楽になった。 結果どうだったんだい
まとめ( 学んだこと) 前任のやり方をそのまま適用しても(たぶん)うまくいかない 技術スタックやコミュニケーションのスタイル、他部署との関係性も異なる 誰々の代わりではない 前任がつよつよだったとしても、 自分のやり方でその役割を全うするのがやっぱり良い
Thank You! ご清聴ありがとうございました。