Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
つくまなデザイン デザイントレース勉強会
Search
れい
May 19, 2024
0
210
つくまなデザイン デザイントレース勉強会
つくまなデザインで行ったデザイントレース勉強会にて、
発表したスライド資料となります。
※一部修正しております。
れい
May 19, 2024
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
459
140k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
113
50k
RailsConf 2023
tenderlove
29
990
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
30
2.1k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.2k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
380
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Transcript
Design Tracing Workshop デザイントレース 勉強会 Design Tracing Workshop デザイントレース 勉強会
れい 小さなWeb制作会社のデザイナー 好きなものは野球と食べること X:@ray_webdesign
デザイントレースは デザイン力向上のための 手段にすぎない
デザイントレースとは
デザイントレースとは 既存の素晴らしいデザインを真似すること デザインの理解と技術向上のための学習方法
やり方は色々ある I 既存のデザインを上に敷きフォント・配置等を徹底的に真似をす I 一度見たデザインを思い出しながらトレースをする あまりにもやり方が多すぎるので、自分に合うやり方をやるのがいいのでは?
トレースのメリット デザイン力 デザインの 観察力 ソフトを扱う 技術力
デザイン力 デザインの観察力 ソフトを扱う技術力 デザイン力 トレースを通して、配色・レイアウト・タイポグラフィなど 様々なデザインを手を動かしつつ学ぶことができる
デザイン力 デザインの観察力 ソフトを扱う技術力 デザインの観察力 普段は気づかないような細部に注意を払うことが求められるので、 観察力が向上する
ソフトを扱う技術力 普段は使わない技術を使うことが求められることが多いので、 自然とソフトの扱い方がわかる デザイン力 デザインの観察力 ソフトを扱う技術力
トレースのデメリット やった 気になる トレースに 囚われる
やった気になる トレースをやった気になり、何も得られないことが往々にしてある トレース後にどこが難しかったか振り返り、メモをするのが良い 自身にとって簡単なデザインしか選んでいな トレースを作業のようにやっている やった気になる トレースに囚われる
トレースに囚われる トレースはあくまでデザイン力向上の手段 デザイン力を会得するためにはトレースに加えて、 自分でデザインを作成することも必要かなと思う やった気になる トレースに囚われる
私のやり方
デザイン学び始め その1 バナー等既存デザインを下に敷いてトレース あいう
何も身に付かなかった
デザイン学び始め その2 デザインのドリルを購入し、トレースに励む デザインのドリルを購入し、トレースに励む トレースの第一歩としては良い教材! w ソフトの使い方を学習できe w 題材がおしゃれで最後まで模写できe w
SNSで掲載可能 https://amzn.asia/d/dfk1Yln
現在 自分では考えつかないような発想からできているクリエイティブをトレース トレースしたら、トレース時に使った技術やトレースの学びを文章化 ※SNS等不特定多数の方が見る場所で載せない(後程詳しく話します) 某メディアサイトのアイキャッe 某イベントのロゴ
注意すべき点
不特定多数に見せない トレース物が既存の制作物の場合、不特定多数に見せない方がいいと考える やはり元々著作物だということと デザイナーでトレースをSNSに上げたりするのを嫌がる方も結構いらっしゃるので、 SNS等に掲載するのはアウトかなと思っています
トレースする制作物にも敬意を やはりトレースするのであれば、 元の制作物に敬意を見せないといけないのではないか? 人によってはそういったものを 「トレースの題材」としか思っていないように感じる(個人の意見) こ の デ ザ イ
ン を 使 わ せ て く だ さ い !
デザイントレースは デザイン力向上のための 手段にすぎない
けど色々勉強にはなるので トレースおすすめ!
ありがとうございました!