Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初段になるまで.pdf
Search
TK
February 27, 2019
0
600
初段になるまで.pdf
TK
February 27, 2019
Tweet
Share
More Decks by TK
See All by TK
守備指標でみるGG_Golden_Grab_.pdf
takahirokawakami
0
570
今更聞けないセイバーメトリクス.pdf
takahirokawakami
0
340
Shohei Ohtani Pitching Analysis 2018
takahirokawakami
0
1.2k
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
670
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Scaling GitHub
holman
459
140k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Transcript
誰でも初段になれるって本当!? 浦野真彦著『初段になるための将棋勉強法』に導かれて。 2019/02/27 Airitech株式会社 川上 貴傳
目次 • 目次 • 自己紹介 • 自己紹介(将棋) • 将棋との出会い •
今回のテーマ • どうやったらなれるの? • 本当になれるの? • どういう勉強法がいいの? • 定跡書 • 定跡書・次の一手問題 2 • 詰将棋 • 棋譜並べ・将棋観戦 • 必至問題 • 指導対局 • 対局 • 対局(感想戦) • 結局どういうサイクル? • 結論 • 最後に
自己紹介 • 所属会社:Airitech株式会社 • 業種:エンジニア(開発、分析) • 使用言語:主にPython • 生息地:大阪 ときどき新宿
• 備考:実家がそろばん塾 3
自己紹介(将棋) • 棋力:将棋ウォーズ初段 • 好きな戦型:角換わり早繰銀 • 好きな囲い:エルモ囲い • 好きな棋士:阿久津八段 •
好きな女流棋士:貞升女流初段 居飛車党です!! 4
将棋との出会い • 7歳の頃に祖父に将棋を教わる • 将棋入門書で手筋や囲いをいくつか知る • ただ、相手の形を見ずに覚えた戦法や囲いをそのま ま再現するだけで、当時最弱の将棋AIにも勝てず、 アマ2級程度の父に飛車角落ちでも勝てなかった。 5
今回のテーマ 才能がなくても 将棋の有段者になりたい!! 6
どうやったらなれるの? 7 • ちょうどいい本がありました
本当になれるの? 8 • 「初段になるために特別な才能はいらない」 (初段になるための将棋勉強法より) →将棋を続けていれば、「いずれ」なれる(継続) →勉強のやり方が存在する(効率) →目的意識を持つ(意識)
どういう勉強法がいいの? • 定跡書 • 次の一手問題 • 詰将棋 • 必至問題 •
棋譜並べ • 将棋観戦 • 対局 • 指導対局 9 △ △ × 〇 △ 〇 ◎ × ◎:非常に力を入れた 〇:力を入れた △:あまりやらなかった ×:ほとんどやらなかった
定跡書 10 ★定跡書の良い点!! →作戦の選択肢を増やすことができる →相手の作戦や狙いを看破できる →「知ってないと無理」という好手・妙手を知れる ★定跡書のイマイチな点 →範囲が広すぎてワケワカラン →そもそもどの戦型が最強なの??? →居飛車党だし、横歩取りヤリタイナー
→4五角戦法、2三歩戦法、ノーガード戦法・・・・ →初見殺し戦法の対策が多すぎて頭に入らない
定跡書・次の一手問題 11 購入した定跡書は3つ 1. 将棋の序盤でやってはいけない手 (高橋九段) 2. 居飛車の基本手筋(神崎八段) 3. オッサン流振り飛車破り(神谷八段)
定跡手順を覚えても、相手の形を見ずに指してしまう 定跡手順を本で覚えるのは無理そうだったので、 なるべく次の一手問題風になっているものを選んだ。
詰将棋 詰将棋、意味ないです 12
詰将棋 んなこたない!!! 13
初段になるのに長手数の練習は必要なし。 五手詰めがきっちり解ければOK 三手詰めでも見えづらい詰みがある。 五手詰めでも読み切るのは大変。 →浦野八段のハンドブックは マジでオススメです! スマホアプリの詰パラは圧倒的な問題量。 詰将棋 14
棋譜並べ・将棋観戦 • 将棋連盟中継アプリ • 将棋ファンなら必須のアプリ • 主要対局はほぼ網羅 • 手の意味や手筋、感想戦結果を載せてく れるので非常に勉強になります。
• このアプリで知った定跡や手筋、用語は 数知れず。。。(「詰めろ」はコレで知った) • 実は指し継ぎ機能があるので読み筋の 分岐も確認できる。 • 誤字が結構多い。 たまにコメント欄の棋譜が間違ってるの はご愛敬。。。 15
必至問題 • そもそも必至問題の存在を本書で知った • 互いに詰みがない局面でも、高段者と対局すると寄 せの速度差がすさまじいと感じる • 「初段になる」という観点では詰将棋が苦手でない 限りさほど重視しなくてもよいと思われる 16
指導対局 • 初段になるまで指導対局は一切受けたことがなかった • 将棋道場はいまだに一度も行けてない • 最近、梅田の将棋バーにちょくちょく通うように。 • 高段者との指導対局がすごく面白いです 17
対局 • 将棋ウォーズを始めるまではアプリの将棋で対局 • 将棋ウォーズで徹底的に対局を繰り返した • 始めた直後は3級くらいで、初段に昇段したのはそ れから1年半後くらい • 定跡を本で覚えるのは無理だったので、徹底的に
死に覚えを繰り返した 18 →20連敗は覚えている限りでは2回経験 →「少し強め」設定の3分切れ負けで3500局くらい負 けたころに初段になった。 (10分切れ・10秒将棋は合わせて1500敗くらい)
対局(感想戦) • 対局に重視を置く場合、大事なのは感想戦 (特に負けた対局) • 死に覚えて初めて、定跡の理由がわかる • 「なぜ」やられるのか、攻めが通用しないのか分析 できる •
将棋ウォーズでは主に下記条件の対局を重点的に 分析した →3分切れ負けで理由がわからず負けた対局 →10分切れ負けで目いっぱい時間を使ったのに負 けた対局 19
将棋(感想戦) • 棋譜解析 →将棋ソフトで解析。 →候補手や評価値を見てもあまり役に立たない →狙いの見えにくい手、何を防いだかわからない手 が多く、それなりの棋力がないと難しい 20
対局(感想戦) • 棋譜解析 →将棋ウォーズの精密解析は特にオススメ! 負けた対局でもポジティブにほめてくれる! 形勢が離れてしまった場面を示してくれる! 21
将棋(感想戦) • 棋譜解析(将棋山脈) →指し手の解説文自動生成サイト →どういう狙いのある手なのか評価値をもとに解析してくれ る →kif形式に対応しているので、自分の対局もプロさながらに 解説してくれる! 22
将棋(感想戦) • 棋譜解析(ぴよ将棋) →将棋ウォーズの棋譜をすぐに解析できる →エルモやPonanzaほど強くはないが、詰みのある 局面を後から探すのに有効 • 3分切れ負けだと、意外と三・四段クラスでも詰み逃 しをしていることに気づく。 23
徹底的に対局!! 結局どういうサイクル? 24 定跡書 どうしても勝てない戦法に遭遇 自力を高めるので、いつでもOK 詰将棋 次の一手問題 必至問題 対局がしたい!!
この戦法試してみたい 将棋観戦 感想戦・棋譜解析 たとえ脳筋でも対局を繰り返すのが一番かと
→自分の好きな戦法を意識して手を広げる →女流棋士とキャッキャウフフしたい →負けても挫けず何度でも対局する →初段・高段者になりたい!! 結論 →将棋を続けていれば、「いずれ」なれる(継続) →勉強のやり方が存在する(効率) →目的意識を持つ(意識) 25
最後に 26 目指そう!! アマ四段!!