Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なぜか連載を添削することになった話
Search
Xantibody
October 18, 2025
0
61
なぜか連載を添削することになった話
Nix meetup #4 登壇資料
Xantibody
October 18, 2025
Tweet
Share
More Decks by Xantibody
See All by Xantibody
賢いとは言えない私がどうやってNix に入門したのか
xantibody
0
200
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
470
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
690
Transcript
なぜか連載を添削することに なった話 ~ r-aizawa視点 ~
アジェンダ • 始めに • なぜ添削をすることになったのか • 何を気にしていたのか • 実際のレビュー方法 •
まとめ
始めに
自己紹介 • 名前: r-aizawa • エンジニア歴: 6年目 • GitHub: xantibody
• 趣味: 人を転職させること • 最近の活動:暇潰しに起業 • 簡単な仕事募集中
注意 • あまり技術的な話をしません • ちょっと抽象度が高いので興味がない人は適当に作業していてください
連載おめでとう • 今日、Software Design 11月号発売しましたね
この人が連載しています • たけてぃ
なぜか添削している • いろいろあって今、SDの添削している • なんでだろうね • 連載中だし今が旬なのでその話をする
なぜすることになったのか
Nix meetup #2にて... よくわかんねぇけど俺たち気があうな!
突然の発言 たけてぃ SDでNixの連載するわー
そして... natsukiumとaizawa読んで
は?
何を気にしていたのか
こんな感じで始まった • Nix使い始めて半年くらい • 別に技術売りするタイプでもない • しゃべりだけそこそこかー
俺の役割はなんなんだ • 技術的な指摘はnatsukiumでいい ◦ 実はこいつはnixpkgsのメンテナー • じゃあ俺はなにをするべきなんだ • 一般向けの意見をいうべきなのだろう、たぶん
Nixコミュニティに関わって感じたこと • Nixが好きな人たちはアカデミックすぎる ◦ 悪いことじゃないけど内容がムズすぎる • とはいえ実際に使ってほしい人達ってそうじゃないよね • 技術の説明も重要だけど便利そうって思わせる必要はあるはず
そして実はこいつら... 左から本当に頭いい、結構頭いい、本物のバカ
要するに • 俺みたいなバカでも分かるようにする ◦ feynman techniqueってやつ • なんかおもしろそう、便利そうと思わせる • いったん使わせるようにする
Richard Feynman wiki
ちなみに この感覚はたけてぃも予想して依頼してくれていたみたい
実際のレビュー方法
流れ 1. GitHubに上がったorg管理(重要)された記事を読む 2. 気になったところを指摘する 3. たけてぃが修正するか判断する
そして... • たけてぃからの圧 はよ添削しろや
1. 細かい表現の話 • こういう指摘は地味に大事だと思っている • ピンとくるかこないかで読みやすさやツール の期待度は変わる • 適切にNixを評価できるエンジニアは気にな らないと思う
2. 構成がだめだめで書きなおさせた • 記述量が多くてこんな会話をして削除した • 壁打ち役としても使われている • 構成の違和感や順番は一番指摘しているか も ◦
順番や構成が整えばなんとなく理解できる (ハズ)
3 たとえ話を使いたい • 基本的にNixは概念が難しいと思っている ◦ CSとか専攻してたりするとそうでもないかも • そのためなるべく機能にはたとえ話を添えた かった •
イメージできるものがあるだけで変わるはず
おまけ • こういうバカな話もしている
まとめ
まとめ • 人の記事を他人に説明できるように添削しているので理解度UP • フリーター時代いっぱいバイトした経験が活きた ◦ 非エンジニアの感覚が残っていたので意外とためになった ◦ そういう対象を説得するにはちょうどよいレビュアーだったかもしれない •
意外と抽象度の高いレイヤの情報整理は得意かもしれないと思ってきた ◦ 強みを理解できた ◦ 吉岡さん(編集者)に褒められてなるほどとなった
ご清聴ありがとうございました
そして
たけてぃ
はやく俺とnatsukiumに焼き肉奢ってね