Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AWS Well-Architectedレビューをしよう!

Avatar for chinone chinone
November 09, 2024
91

AWS Well-Architectedレビューをしよう!

JAWS-UG 茨城 #0 のLT資料です。
https://jawsug-ibaraki.connpass.com/event/328855/

Avatar for chinone

chinone

November 09, 2024
Tweet

Transcript

  1. アジェンダ • AWS Well-Architectedについて ◦ AWS Well-Architectedとは ◦ フレームワークの柱 •

    AWS Well-Architected フレームワークを使ってみる ◦ AWS Well-Architected Tool • AWS Well-Architected フレームワークレンズについて ◦ AWS Well-Architected フレームワークレンズとは • 実践していること • まとめ
  2. フレームワークの柱 クラウド上でワークロードを設計および実行するための主要な概念、設計原則、アーキテクチャのベストプラクティス集です いくつかの基本的な質問に答えると、どの程度実践できているかを知り、改善のためのガイダンスを得ることができます • AWS上のワークロード IPアドレス制限 してる? • ビジネス目標 /

    成果を達成する インシデント計画 してるか デプロイ方法は 最適か? ログ管理は 適切か? モニタリング していますか? クラウドのコスト管理 していますか? バックアップ 設定していますか RPO/RTOを設定 していますか? Trusted Advisor の情報を使用して、 ワークロードの確認に役立て可能 チーム全体に関わる課題やビジネス上の課題を 特定するのに役立てる
  3. AWS Well-Architected Tool 柱 質問数(57問) 運用上の優秀性 11問 セキュリティ 11問 信頼性

    13問 パフォーマンス効率 5問 コスト最適化 11問 持続可能性 6問 ※AWS Well-Architected Framework, 27th June 2024
  4. AWS Well-Architected フレームワークレンズ 特定の業界およびテクノロジー分野にベストプラクティスガイダンス集です サーバーレス、ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC)、モノのインターネット (IoT)、Software as a Service

    (SaaS)、Foundational Technical Review (FTR)、金融サービスなど レンズカタログ AWSによって作成および保守される公式レ ンズ です。レンズカタログはすべてのユー ザーが利用でき、追加でインストールしな くても使用できます。 カスタムレンズ AWS 公式コンテンツではないユーザー定義レ ンズ。独自の柱、質問、ベストプラクティス、 改善計画を使用して、カスタムレンズを作成し たり、他の AWS アカウントとカスタムレンズ を共有したりできます。
  5. レンズカタログ レンズ名(テクノロジー) レンズ名(業界) DevOps Lens Financial Services Industry Lens Serverless

    Lens Healthcare Industry Lens Data Analytics Lens Government Lens IoT Lens Mergers and Acquisitions Lens SAP Lens Connected Mobility Lens Migration Lens SaaS Lens Container Build Lens Machine Learning Lens 参照元 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/wellarchitected/latest/userguide/lens-catalog.html AWS Well-Architected のページ で、学習、測定、および構築を 行うことができます。 ホワイトペーパーのみ • FTR Lens • Hybrid Networking Lens • Games Industry Lens • Streaming Media Len • HPC Lens
  6. レビュー体制その2 • A. 自社の担当範囲のみレビューする • B. 他社担当領域も把握できるぶんはレビューする(課題を可視化する意味で) • C. 他社担当領域はヒアリングしてレビューする(調整や協力依頼が必要になる)

    自社 他社 自社 他社 自社 他社 BとCを合わせることで実用的になると考える A B C 良いシステム評価にならない Aよりは評価の意味があるが、 全体評価ではいまいち Cだけでは、顧客の負担が大きい