Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

組織開発、今やりますか? (人材開発との違いからおさらい)

Avatar for furukayat furukayat
May 19, 2021
140

組織開発、今やりますか? (人材開発との違いからおさらい)

Avatar for furukayat

furukayat

May 19, 2021
Tweet

Transcript

  1. © 2021 OPEN8 Inc. 名前 古萱 征 (@emfurupon777) 経歴 ʼ00

    ⼤学学部卒業 ʻ00-ʼ07 ⼤⼿SIer ケータイキャリア向け開発 ʻ08-ʼ19 医療系事業会社 独⾃サービス・担当 会員管理・ポイント管理 不正アクセス対策 ITデューデリジェンス Engineer->TeamLeader => Group Leader ʻ20- Open8 VP of Engineering拝命 プロフィール Profile
  2. © 2021 OPEN8 Inc. Video BRAIN by OPEN8 • ブラウザを使って誰でも簡単に動画が作れるサービス

    • 実はBtoB SaaS (興味ある⽅はご連絡ください︕) • React-TypeScript, Ruby on Rails, Node.js(Express) • AWS-Azure-Oracle Cloud-GCPなマルチクラウド環境 • 動画レンダリングエンジンを⾃作している点がユニーク 3
  3. © 2021 OPEN8 Inc. 創業期 • PMF探っている 状態 • ピボットばんば

    ん 急成⻑期 • 機能改善が急務 • 急成⻑に耐える インフラの構築 安定成⻑期 • 個⼈アウトプッ トでの限界 • 安定成⻑のため、 個⼈突破から組 織アウトプット への移⾏ 変⾰期 • TO BE 再成⻑期 • TO BE OPEN8 会社/経営からみた組織フェーズ 5 cf. https://findy-code.io/engineer-lab/engineer-organization-interview OPEN8は今ココ
  4. © 2021 OPEN8 Inc. まずは社内ソーシャルグラフを書いてみる 7 社内のエンジニアとその関係性でソーシャルグラフを書いてみると・・・ 1. 創業期からのメンバー群:CTOとの間を主として⼈間関係ができていて⼀定理解しあえている 2.

    オンボーディング完了群:成果はだしているが、⼀部CTOから直接的に⾒えない 3. オンボーディング途上群:まだ成果を出す途上でCTOとも他の社員ともつながりが薄い 古参 古参 古参 CTO 新参 古 参 古 参 新参 1. 2. 3.
  5. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの⼈材開発で難しい点 9 分類 • 教育(知識の習得。役に⽴ってるかわかりにくい) •

    訓練(スキルの習得。役に⽴ってるかわかりやすい) ⼿段 • ⾃⼰研鑽 • 社内/外部研修(特定にスキル研修、キャリア研修など) • OJT/Off-JT それなりに期待できる成果 • 成⻑の傾きを変える • ⾮連続な成⻑機会の⽰唆を与える あまり期待できない成果 ※ここがズレがち • 社員が期待通りの⼈物になる(障害対応するようになる、この技術⾝に付けてくれる) • 全員が成⻑する
  6. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの⼈材開発で難しい点 10 分類 • 教育(知識の習得。役に⽴ってるかわかりにくい) •

    訓練(スキルの習得。役に⽴ってるかわかりやすい) ⼿段 • ⾃⼰研鑽 • 社内/外部研修(特定にスキル研修、キャリア研修など) • OJT/Off-JT それなりに期待できる成果 • 成⻑の傾きを変える • ⾮連続な成⻑機会の⽰唆を与える あまり期待できない成果 ※ここがズレがち • 社員が期待通りの⼈物になる(障害対応するようになる、この技術⾝に付けてくれる) • 全員が成⻑する とはいえ何となく何やれば良いかわかる(ホントか︖)
  7. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(1: When) 12 l そもそも会社が成⻑期に⼊っていないと⽬的が明確に設定できない(組織は⽬的・成果を達成する ために存在する)

    l 効果が強烈に発揮できる機会が「うまくいっていない時」になってしまう(うまくいってる時に やっても効果がよくわからない)
  8. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(1: When) 13 l そもそも会社が成⻑期に⼊っていないと⽬的が明確に設定できない(組織は⽬的・成果を達成する ために存在する)

    l 効果が強烈に発揮できる機会が「うまくいっていない時」になってしまう(うまくいってる時に やっても効果がよくわからない) 実施するタイミングの⾒極めが重要 (安定成⻑期で⼤きな課題が⾒えた時がやりやすい)
  9. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(2: Where) 15 l 関係性に関与するため公式な取り組みとして実施するのか、⾮公式な取り組みとして実施するのか (ややもすると権威主義的になりがち)

    l 直接的に働きかけるのか、間接的に働きかけるのか l なんだかんだで失敗するものがほとんど ⾮公式な形で、トライアル始めるのがやりやすい
  10. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(3: Who) 16 • Google のProject

    Oxygenにもあったように、マネージメ ントは成功のために⾮常に重要にな要素 ・・・が。 • 興味を持つエンジニアバックグラウンドの⼈間が少ない マネージメントの対象でよく聞く順(※個⼈的な主観です) 1. プロダクト(PdM) 2. プロジェクト(PjM、スクラムマスター) 3. ピープル(マネージャー) • うまく機能していることを観測することが難しい Slackの統計情報︖満⾜度アンケート︖ Cf. https://rework.withgoogle.com/jp/guides/managers-identify-what-makes-a-great-manager/steps/introduction/
  11. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(3: Who) 17 • Google のProject

    Oxygenにもあったように、マネージメ ントは成功のために⾮常に重要にな要素 ・・・が。 • 興味を持つエンジニアバックグラウンドの⼈間が少ない マネージメントの対象でよく聞く順(※個⼈的な主観です) 1. プロダクト(PdM) 2. プロジェクト(PjM、スクラムマスター) 3. ピープル(マネージャー) • うまく機能していることを観測することが難しい Slackの統計情報︖満⾜度アンケート︖ Cf. https://rework.withgoogle.com/jp/guides/managers-identify-what-makes-a-great-manager/steps/introduction/ 実施主体が必要(採⽤きっかけがやりやすい)
  12. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(5: Why) 20 ・経営⽬線・⼈材⽬線双⽅からみて納得感のある理由づけが必要 ・⼈材⽬線としては、EVP(従業員提供価値、Employee Value

    Proposition)を意識する必要があるが、 エンジニア⽬線で社員とコミュニケーションを取れる⼈材は少ない。(ここでCTO/VPoEが重要)経 営⽬線に偏った⼈材開発・組織開発をトライしちゃうと逆効果になることも。 Cf. https://hr-tech-lab.lapras.com/knowhow-organization/evp/
  13. © 2021 OPEN8 Inc. エンジニアの組織開発で難しい点(5: Why) 21 ・経営⽬線・⼈材⽬線双⽅からみて納得感のある理由づけが必要 ・⼈材⽬線としては、EVP(従業員提供価値、Employee Value

    Proposition)を意識する必要があるが、 エンジニア⽬線で社員とコミュニケーションを取れる⼈材は少ない。(ここでCTO/VPoEが重要)経 営⽬線に偏った⼈材開発・組織開発をトライしちゃうと逆効果になることも。 Cf. https://hr-tech-lab.lapras.com/knowhow-organization/evp/ エンジニア個々1on1等で⼀定の把握している時がよい
  14. © 2021 OPEN8 Inc. まとめ 25 ⼈材開発︓個⼈(⾃然⼈)の成⻑。 エンジニアの場合は放っておいても⼀定成⻑する(⼈が多い) 何をするかのイメージも⽐較的共有しやすく、いつでも実施は可能。 (成果として、組織としての働きかけで傾きを変える、⾮連続に成⻑させる、は可能)

    組織開発︓会社(法⼈)の成⻑。 放っておいて⾃然に成熟することは稀。 (強烈なカリスマが存在するなどのケース以外はどこかで⾏き詰まる) いつ・だれが・どこで・どうやって・何を・・・どのようにやるか無限の組み合わせがある
  15. © 2021 OPEN8 Inc. まとめ 26 ⼈材開発︓個⼈(⾃然⼈)の成⻑。 エンジニアの場合は放っておいても⼀定成⻑する(⼈が多い) 何をするかのイメージも⽐較的共有しやすく、いつでも実施は可能。 (成果として、組織としての働きかけで傾きを変える、⾮連続に成⻑させる、は可能)

    組織開発︓会社(法⼈)の成⻑。 放っておいて⾃然に成熟することは稀。 (強烈なカリスマが存在するなどのケース以外はどこかで⾏き詰まる) いつ・だれが・どこで・どうやって・何を・・・どのようにやるか無限の組み合わせがある やれるときにすぐやるのがよい タイミングあるので「今やるの︖」と⾃問しながらやる
  16. © 2021 OPEN8 Inc. We Are Hiring!! • 弊社オープンエイトも積極採⽤中︕ •

    エンジニアリングマネージャー • テックリード • フロントエンドエンジニア • サーバーサイドエンジニア • SRE カジュアル⾯談歓迎︕ 軽い気持ちでDMください︕ @emfurupon777 毎週⽉曜オンライン説明会も実施中です︕ https://forms.gle/9kYYTJLhxM51a1Jn7 28