Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIが自分でバグを見つけて直す時代が来た
Search
hisuzuya
July 12, 2025
0
5
AIが自分でバグを見つけて直す時代が来た
AIが自らコードを分析し、バグを発見し、自動的に修正する「エージェント型AIコーディング」を紹介
hisuzuya
July 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by hisuzuya
See All by hisuzuya
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
hisuzuya
1
690
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Transcript
AIが自分でバグを見つけて直す時代が来た ~エージェント型AIによる自動デバッグの実現~ 1
従来のAIコーディングアシスタント 限界のあるアプローチ 単純な生成のみ 一方向の出力 手動修正が必要 発生する問題 機能的正確性の問題 保守性の欠如 セキュリティの脆弱性 パフォーマンスの問題
2
パラダイムシフト:自己修正能力の台頭 AIが解析ツールと統合 自律的にエラーを特定・修正 3
エージェントループの3段階 1. コード 2. 分 3. 改 1. コード生成: 要求を理解し初期コード生成
2. 2. 分析: Linter/型チェック/テストで検証 3. 3. 改良: エラーを修正し次サイクルへ 4
自己修正の具体例 従来のアプローチ // AIが生成したコード(エラーあり) function calculateTotal(items: Item[]): number { return
items.reduce((sum, item) => sum + item.price, 0); } 自己修正後 // 型エラーを検出し、自動修正 function calculateTotal(items: Item[]): number { return items.reduce((sum: number, item: Item) => sum + (item.price ?? 0), 0); } 修正内容: null安全性の追加、型アノテーションの明示化 5
実装技術の選択肢 フィードバックループの実現手段 LangChain/LangGraph: 完全自律型システム構築 Claude Code Hooks: IDE統合型リアルタイム実行 No Ye
コード生 多視点分 品質O フィードバッ 完了 6
7つの専門家視点による品質向上 視点 チェック内容 代表ツール 機能的正確性 型安全性・テスト TypeScript, Jest 保守性 コード規約・可読性
ESLint, Prettier セキュリティ 脆弱性・依存関係 Snyk, CodeQL パフォーマンス 速度・バンドル Lighthouse アクセシビリティ a11y準拠 axe-core UI/UX一貫性 視覚的回帰 Chromatic 仕様・文書 API連携・文書化 OpenAPI 7
統合アーキテクチャ No Ye AI コード Type Safety Logic T Security
Performance A11y Ch Visual T Spec Valid 統合フィー 全視点 完了 8
段階的導入戦略 Phase 1: 基本セットアップ Prettier - コードフォーマット, TypeScript - 型チェック
Phase 2: 品質チェック ESLint - コード品質, Jest - ユニットテスト Phase 3: 高度な品質 Snyk - セキュリティ, Lighthouse - パフォーマンス, axe-core - アクセシビリティ 9
次世代フィードバック:静的解析を超えて 2つの新しいアプローチ 人間参加型 AI自己フィードバック ┌─────────────────────┐ ┌─────────────────────┐ │ Human-in-the-Loop │ │
AI Self-Feedback │ │ │ │ │ │ 人間の判断を活用 │ │ AI自身が自己批判 │ │ 主観的品質を評価 │ │ 自律的に改善 │ │ プロジェクト固有 │ │ リアルタイム実行 │ └─────────────────────┘ └─────────────────────┘ 10
AI自己フィードバック AIが自らの出力を批判し、改善版を自律的に生成 ワークフロー: 下書き生成 → 自己批判 → 改善版生成 特徴: 自動実行、潜在的バグの発見
11
人間参加型フィードバック 人間がコードを採用/修正し、そのパターンをAIが学習 ワークフロー: コード生成 → 人間が評価 → パターン学習 特徴: プロジェクト固有のスタイル学習
12
最終目標:柔軟な品質向上 静的解析 + 人間の知恵 + AI自己改善 適応的品質: プロジェクト固有のスタイル学習 自律改善: 人間の介入なしで品質向上
継続学習: 使用するほど賢くなる → より柔軟で高品質な開発体験 13
まとめ 継続的フィードバックループで進化 段階的導入で実践的実装 14
Thank you! 15