Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成 AI(Gemini)をフル活用した 記事執筆効率化の成果と課題
Search
kazz
May 31, 2025
0
3
生成 AI(Gemini)をフル活用した 記事執筆効率化の成果と課題
kazz
May 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by kazz
See All by kazz
Google Cloudの新しいトレースエンドポイントTelemetry APIについて調べてみた
kazz
0
370
【簡単】Vertex AI と LangChain を使って Cloud Run に RAG アプリを構築する
kazz
0
60
Featured
See All Featured
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
KATA
mclloyd
30
14k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Transcript
生成AI(Gemini)をフル活用した 記事執筆効率化の成果と課題
自己紹介 髙橋 和真 (Takahashi Kazuma) クラウドエース株式会社 DevSecOps事業部 Specialist Work Google
Cloudを中心としたシステムの開発、運用を担当 Tech SRE O11y Serverless Award Google Cloud Partner Top Engineer 2025 SNS X:@kazzuvi Github:@kazuvi
話すこと • 生成AIを活用して記事執筆の効率化をした方法 • それを実行して感じたAIと記事執筆の課題
Google Cloud Next ’25
プレッシャー 速報記事大量にお願いね はい。。。 出張(会社)で行くからにはなんらかの成果が必要
さまざまな課題 • 英語を聞いてそのまま日本語に落とし込める スキルがない • 筆の速さに自信があるわけではない • 遊びたい
生成AIで効率化しよう! 講演を聞いて人間が記事にするまでの流れを分解 して、 すべて生成AIに置き換え てみる 音声を理解 翻訳 要約 執筆
システムの構成
成果 • チームで合計25本執筆! • 顧客からの評価も好調! • 睡眠などの時間も確保! やるやん
見えてきた AIと記事執筆の課題 個性がない • AIが書く文章はパターン化されている(:や太文字を多様) • 一定プロンプトでどうにかできる可能性はある 感情が薄い • 人間が書く記事はそれを書いた人の思いが背後に見えるが、AIはあんま
り感じられない 安定性がない • AIを呼び出せるAPIが安定してないので途中で落ちる • AIがやってくれる前提で作業していたら、詰んでしまう
生成AIを使って記事を書くのは悪いのか? 悪くない • クオリティが低いのが問題 • 情報の整理、インプットという観点で大いに役立ってく れる
うまく生成 AIと付き合っていくには 人間の存在 を意識しよう • 資料、記事、コードすべてにおいて レビュー、閲覧する人がいる • 効率化だけが正義ではない 成果物において何を価値としておくか
を意識使用 • AIに任せるべきところ、そうでないところを今一度考える必 要がある
うまく生成 AIと付き合っていくには 自分の価値は残していきましょう • 自身の経験から生まれる視点や洞察力 • 倫理観や価値観 AIに丸投げではなく、自分の感覚を織り交ぜると、 良い記事が効率的にできる
ありがとうございました