Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テスコンU-30参加してどうだったの?
Search
nanami
November 16, 2021
0
130
テスコンU-30参加してどうだったの?
JaSST nano vol.6の発表資料です。
https://jasst-nano.connpass.com/event/229554/
nanami
November 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by nanami
See All by nanami
QAエンジニアってなんなの?〜とある4年目QAエンジニアの場合〜
nana73_z
0
590
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
KATA
mclloyd
30
14k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Transcript
テスコンU-30 参加してどうだったの? 2021/11/16 JaSST nano vol.6 nana
お話すること 1. テスト設計コンテストとは 2. テスコンの大変だった話 3. テスコンの楽しかった話 4. まとめ 2
テスコンに出たことはないけど 気になっている人がいれば参考になれば嬉しいです! 特定の団体の宣伝をする意図はありません。一個人としてお話します。
3 そもそも テスト設計コンテストとは?
テスト設計コンテストとは 指定のテストベースに対するテスト設計の優劣を競うコンテスト。 バグ出しコンテストではない。 4 http://www.aster.or.jp/business/contest.html 開催目的 • ソフトウェアテストを分析設計から行うことを周知し、 (中略)教育の機会を提供する •
コンテストという形式をとることにより、 ソフトウェアテストが創造的な作業であり、楽しいということを 経験してもらい(中略)テストへの興味を高める
出場形式 出場 クラス 参加 カテゴリ 5 U-30クラス 30歳以下 OPENクラス 年齢制限なし
企業・学校法人チーム 参加費55,000円 発表資料に法人名の ロゴを使用可能 一般チーム 参加費5,500円 成果物に自社等の宣伝を 含めることはできない or or
出場形式 出場 クラス 参加 カテゴリ 6 U-30クラス 30歳以下 OPENクラス 年齢制限なし
企業・学校法人チーム 参加費55,000円 発表資料に法人名の ロゴを使用可能 一般チーム 参加費5,500円 成果物に自社等の宣伝を 含めることはできない or or 私はU-30クラスに一般チームで参加しました
7 テスコン参加してどうだったの?
8 テスコンは大変でした
9 大変だったこと① 自分がわからないことを 突き付けられる
参加してわかったこと 10 「テスト設計」に対する理解度が低いことが分かった 無知の知の連続でした
わからないながら学んだテストプロセス 11 テスト要求分析 テストアーキテクチャ設計 テスト詳細設計 テスト実装 参考:テスト設計チュートリアルちびこん編'21 やったことがない。 どうやるの? 設計と実装って
別フェーズなの? 私の疑問や戸惑い 工数って どう考えるの?
12 大変だったこと② 提出物がたくさんある
0. テスト設計プロセス全体像を示したもの 作成する提出物はたくさん 13 1. テスト要求分析の成果物 2. テストアーキテクチャ設計の成果物 3. テスト詳細設計の成果物
4. テスト実装の成果物 その他 ・アピールシート ・補助資料 ・決勝プレゼン資料 これらをゼロから作っていくので大変でした
予選~決勝で約半年間 参加登録 成果物作成 予選提出 審査結果発表 中間フィードバック 14 成果物ブラッシュアップ 決勝提出 決勝戦(プレゼン)
結果発表 決勝 予選 3月 6月 7月 8月 9月 仕事でテストをして業務の後もテスト設計をする日々
15 テスコンは大変だった… じゃあ参加しない方が良かったの?
16 テスコンに出て良かったことが たくさんありました!
17 テスコンで良かったこと① テスト設計プロセスを学べた!
学んだテストプロセス 18 テスト要求分析 テストアーキテクチャ設計 テスト詳細設計 テスト実装 参考:テスト設計チュートリアルちびこん編'21 手を動かして取り組むことで以前よりは理解度が高まりました
テストケース作成の練習ができた テスト技法を適用する練習ができた 例) 状態遷移図の作成 など 19 練習だけでなく、やってみたことに対してチームメンバーや 審査員からのフィードバックを得ることもできました!
使ったことのない手法を体験できた 例) PFDという手法を調べながら テストプロセス全体像を 整理することに挑戦できた 20
22 テスコンで良かったこと② テスコンでやったことを 普段の活動に活かせた!
普段の活動を見直した それって何が嬉しいの?の視点を持ち、 普段の仕事でやっていることの見直しをすることができた • 審査員から「成果物のWhy, How, Whatを示しましょう」 という指摘をいただいた • それを普段の仕事の見直しに使うことができた
このプロセスはなぜやっているのか? 嬉しさが少ないなら改善できないか?など 23
普段やっているテスト設計の改善 24 • テスト設計は段階的に考えるようにする • まず全体をみてどんな試験が必要か考える • テスト技法を適用する • 考えた痕跡を残す
• 考えた結果いらないと思ったことも書いておく • 何を網羅しようとしたのかを示す
25 テスコンで良かったこと③ 普段関わらないメンバーと 一緒に活動できた!
知らない人とのチーム活動 • Twitterなどでつながったメンバー5人で出場しました • 第三者検証の方、開発者、QA • 会社も文脈も拠点も違う • オンラインで顔も知らない中での活動 26
テスコンにとどまらずいい影響を受けました メンバー間のやり取りが楽しかった • テストに関する気軽な情報交換ができた • 在宅勤務でなかなか人と話せていなかったので チームメンバーとの雑談が気分転換になった 27
チーム外の方とも話す機会を得られた • 審査員からのフィードバックを口頭で受けられる • テスコン終了後に他チームの方と交流会をした 成果物の話を比較をすることができた 28 いい刺激を受けたり視野を広げることにつながった
29 テスコンに出て良かった! まとめ
まとめ テスト設計コンテストに参加して様々な経験ができた! • テスト設計プロセスの解像度が上がり 普段のテスト設計でも活かせるようになった • 普段関わらないメンバーとのチーム体験ができた 30 得られたことを活かして 次につなげられたらと思っています
参考資料 • テスト設計コンテスト http://www.aster.or.jp/business/contest.html • テスト設計チュートリアル ちびこん編’21 http://www.aster.or.jp/business/contest/tutorial_chibicon.html • テスト設計コンテスト運営規約
http://aster.or.jp/business/contest/doc/contestrule.pdf • プロセスを自在に設計する: PFDを使いこなそう • スライドテンプレート 31