Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

NE株式会社 - CULTURE BOOK

Avatar for NE株式会社 NE株式会社
September 26, 2025
540

NE株式会社 - CULTURE BOOK

NEの事業やバリューズ、カルチャーについてまとめた資料です。

NEでは一緒に働く仲間を募集しています!下記サイトもぜひご覧ください。
▼採用サイト
https://ne-inc.jp/recruit
▼コーポレートサイト
https://ne-inc.jp/

Avatar for NE株式会社

NE株式会社

September 26, 2025
Tweet

Transcript

  1. PURPOSE 私たちのパーパス 「コマースに熱狂を。 」 には、 NEの強い想いが凝縮されています。 ここでいう 「コマース」 は、 単なる商品の売買ではありません。

    お客様に心からの喜びや驚きを届け、 コマースに関わる すべての人々が信頼で結ばれる関係を築くことを意味します。 そして 「熱狂」 とは、 終わりのない挑戦と学びを繰り返しながら、 を指します。 お客様に最高の価値を届け続ける状態 Eコマースの世界は、 変化のスピードが非常に速く、 10年後の未来を 予測することさえ容易ではありません。 しかしNEは、 その変化の 最前線、 いわば特等席で市場の動きを見つめています。 私たちはプロとして、 好奇心と向上心を持ち、 挑戦と学びを繰り返し、 仲間と協力しながら 「コマースに熱狂を。 」 を生み出していきます。 失敗を恐れず積極的に行動し、 新しい文化を創造してすることで、 NEは持続的に成長し、 社会に大きな価値を届けていきます。 コマースに熱狂を。
  2. 代表メッセージ これからNEに入社してほしいのは、 どんな人ですか? Q. 比護    「変化に適応できる人」 や 「変化を楽しめる人」 です。 新しい挑戦に興味

    を持ち、 それを実行できる方と一緒に働きたいです。 グローバル展開も視野に あるので、 自分の意見をしっかり発信できる方も大歓迎です。 鈴木   AIの進化で、 これからの仕事のあり方は大きく変わっていきます。 1つの 専門分野にとらわれず、 多様な役割をこなせる人が求められる時代になるで しょう。 AIは私たちの仕事を助けてくれるので、 社員がより多くの選択肢を持て るようになると考えています。 新入社員がNEで挑戦・成長できることは何ですか? Q. 比護   子会社の立ち上げなど、大きな挑戦の機会を増やしていく方針です。 AIの活用でやりたいことを実現できる時代だからこそ、 自分のアイデアを形にし、 新たな価値を生み出せる人にどんどんチャンスを与えていきたいです。 鈴木 NEでは様々なプロジェクトや役割を経験する機会があります。 積極的に 行動し、 新しいことに挑戦する姿勢が、 自身のキャリアを広げることにつなが ります。 MESSAGE 代表取締役会長 鈴木 淳也 Junya Suzuki 代表取締役社長 比護 則良 Noriyoshi Higo MESSAGE
  3. NEの社風をひとことで表すと? Q. 比護 会社です。 社員一人ひとりが自律的に考え、 行動できる環境を大切にしています。 新入社員でも自由に自分のアイデアや意見を発信してほしいです。 鈴木 「風通しの良さ」 が魅力です。

    役職や年次に関係なく意見を交わせるオー プンな雰囲気があります。 新しいことに挑戦する人には、 必ず支えてくれる仲間 がいるので安心してください。 「挑戦を奨励し、 成長を後押しする」 NEで働く ことのやりがいや楽しさは何ですか? Q. 比護 自分の仕事が、 会社の成長にダイレクトにつながっていくのを実感できる ことです。 年齢や経験に関係なく、 誰もが事業を創り、 会社の未来を築いてい ける のが NEで働くことの魅力です。 鈴木 AIや 最新 技術を 駆使して 、 今までできなかったことを実現できる面白さ です。 私たちが 創造し たものが 、 社会に新しい 価値を 生み出し 、 人々の 生活を 豊かにしていく。 その 瞬間に 大きな 喜びとやりがいを 感じます。 AI時代に おける職 種や キャリア パスに ついて 、 どの ように お考えですか? Q. 比護 AIの 進化に よって 、 職 種の 定義そのものが 大きく 変わるでし ょう。 企業内で 様々な役 割をこなせる マルチな 人材が 求められる ようになり 、 1つの 専門分野にとどまるだけでは仕事がなくなる可能性も出てきます。 だか らこ そ、 AIを 使いこなして新 たな 価値を 創造する力が 必要です。 鈴木 AIは 個人の 能力を何 倍にも 引き上げてく れる 存在です。 複数の役 割や スキルを 「掛け算」 し、 AIを使いこなせる人ほど市場価値を高め、 より大きな活躍ができるでしょう。 失敗を 恐れずチャレンジするには どうし たら良いですか? Q. 比護    「失敗」 というものはなく、 すべてが 「経験」 になると考えています。 新しい役 割や困難な状況に直面しても、 前向きに経験として捉えることが大切です。 鈴木   私は、 「失敗を成長の機会だと捉えること」が重要だと考えています。 挑戦する人にだけ成長は訪れるからです。 例えば 「明日からマネージャーを 任せ ます」 と 言わ れて 、 「 私には まだ無理です」 と 言うか 、 「 頑張り ます !」 と 言え るかで 、 その 後の 成長に 大きな 差が 出ます。 チャンスは自分から掴みにいくべきですね。 代表メッセージ MESSAGE MESSAGE
  4. IPO(株式公開)とは、 今まで特定の株主しか持てなかった会社の 株を、 証券取引所に上場し、 誰でも売買できるようにすることです。 これは単なる資金調達の手段ではありません。 私たちのパーパス である 「コマースに熱狂を。 」

    を、 より高い次元で実現するための 大きな挑戦です。 上場によって社会的な信用が高まり、 お客様はより安心して サービスを利用できるようになります。 さらに、 株式市場から得ら れる資金は、 サービスの品質向上、新しい技術の導入、 そして 画期的なイノベーションへの投資を加速させます。 市場の厳しい視線に晒されることを、 私たち自身を磨き、 成長させる 最高のチャンスだと捉えています。 変化を恐れず挑戦を重ねることで、 NEは持続的に成長し、 これまで以上に お客様へ大きな驚きと価値を 提供し続けていきます。 IPOは、 私たちにとって 大いなる挑戦です。
  5. COO 高木 大輔 Daisuke Takagi SERVICE なぜこの事業をやるのか、 商売を通じて人を幸せにするとは何かを教えてください。 Q. ビジネスは金銭的な側面が強調されがちです。

    しかし、 私たちはそれ以上に 「幸福の連鎖・循環の創造」 こそが本質だと考えています。 作り手・売り手はお客様への貢献実感で喜びを感じる。 買い手はその喜びをコミュニティに 拡げていく。 金銭面の充足と、 幸福の連鎖・循環が高い次元で融合してはじめて真の豊かな 社会が形成される、 という考えに基づくものです。 現実には多くの企業がこの本質を見失いがちです。 私たちは、 「コマースに熱狂を。 」 という パーパスを掲げ、 事業を通じて 「幸福の連鎖」 を追求できるような支援を行っています。 A. 商売を通じて 人を幸せにする
  6. この事業を通じて、 社会にどのような変化や 価値をもたらしたいか教えてください。 Q. 私たちはこれまで、 多くのEC事業者の 「幸福の 連鎖」 を支援し、 誇らしい成果を上げてきました。

    しかし、 EC業界を取り巻く環境は激しく変化して おり、 まだまだ社会が求めるレベルには達して いません。 私たちの責務は、 変わりゆく状況に合わせて
 提供価値を拡張し、 EC事業者に手を差し伸べ 続けることです。 今後は、 国内・海外の垣根を 越え、 販売先や国の区分を問わない を推進し、 世界経済がこれまで以上に円滑に 機能する未来を創っていきます。 「ボーダーレスな商売」 A. どのような仲間と共に歩みたいですか? これからNEを目指す人に期待することを教えて ください。 Q. ビジネスパーソンとしての価値は、 学歴や経歴ではなく、 です。 志自体はその時々で変更されたり、 状況に応じて 見直して頂いて構いません。 「何のために生き、 人生を通じて何を成し遂げたいか」 という明確な 意思を持ち、 評論や批評よりも先に 「まず動く」 ことを重視できる方を、 1人でも多くお迎えしたい と考えています。 「志」 と 「行動」 A. 事業の目的を社員一人ひとりが体現するために、 COOとしてどのようなことを大切にされていま すか? Q. 会社の戦略は、 現場で働く社員が理解して初めて 意味を持ちます。 私はCOOとして、 「全体感を 持って、 分かりやすく伝えること」 を最も大切に しています。 新卒メンバーでも、 自分が任された 仕事が会社の社会に対する責任にどう繋がって いるかを理解できるよう、 受け手の視点に立った 言葉でメッセージを発信しています。 これにより、 一人ひとりが自律的に動き、 会社全体の力が 最大限に発揮されると考えています。 A. まず、 「動く」 行動力が 会社を変える。 SERVICE
  7. ネクストエンジン事業部  事業部長 伊藤 正訓 Masakuni Ito SERVICE EC運営を自動化、 先頭を“真面目に”走り続ける ネクストエンジン事業

    担当事業と事業部のミッションについて教えてください。 Q. ネクストエンジン事業部では、 EC店舗の運営を簡易化・自動化するSaaS 「ネクストエンジン」 を 提供しています。 アプリの提供だけでなく、 カスタマーサクセスを通じてお客様に寄り添い、 真の 価値を提供することを目指しています。 私たちのミッション は 「せかい であそぼ。 」 とい うコン セプトの もと 、 EC事業 者が日々の 煩雑な作業 から解放さ れ、 本当に 大切な 「創造的な時間」 に 集中できるよう、 安定したサービス提供をすること です。 進化の 早い EC業 界の トッ プを走り続けられるよう日夜サービス改善をおこなってい ます。 A. 事業部 ならではの 雰囲気や、 仕事の 進め方の 特徴はありますか? Q. メンバーに共通して根底から感じるのは「真面目さ」だと思います。 社歴の長いメンバーも多く、 これまで培って きた経験と 、 常に 新しい ことに 挑戦し進化していくとい う意識がバラン スよく 共存して い ます。 「真面目に 改善していく 」 とい う共通認識の もと 、 一人ひと りが高い プロ意識を持って 仕事に 取り組んでい ます。 A.
  8. コンサルティング事業部  事業部長 峰 拓也 Takuya Mine SERVICE ECの売上と 熱狂を 生み出す伴走パー

    トナー集団 コンサルティング事業 担当事業と事業部のミ ッシ ョ ンについて教えて く ださい。 Q. コンサルテ ィ ング事業部では、 EC事業者の売上 ・ 利益を最大化するためのECコンサルテ ィ ング ・ 運営代行サービスを提供しています。 戦略立案から施策実行、 そしてリ ソース不足の事業者への 運 営 代 行 まで、 幅広く 伴走支援を行っ ています。 私たちのミ ッシ ョ ンは、 EC事業者の事業を成功に導く ことで、 EC業界全体を盛り上 げ、 「コマースに熱狂」 を巻き起こすことです。 A. 事業部ならではの雰囲気や、 仕事の進め方の特徴はありますか? Q. い わゆ る 「コンサル タ ン ト 」 の イメ ー ジ とは 異 なり、 明 る く 個性豊 かな メ ン バ ー が揃 っています。 事業部は「マーケティングマネジメント部」 と 「ソリューションパートナー部」の2つの部署で構成 されているのですが、 さらにその中でチーム制を導入し、 メンバー同士が助け合いながら、 お客様 に 最 適 な 価値 を 提供 できる よう日々協力し て業 務 を進 めています。 A.
  9. SERVICE SERVICE 日本の手しごとを 暮らしの中へ届ける挑戦 リテール事業 担当事業と事業開発室のミッションについて教えてください。 Q. リテール事業開発室では、 ECサイト 「LOCALCO

    STORE」 を中心に、 「使って感じる、 暮らしに届く、 日本の手しごと」 をコンセプトに日本の伝統工芸品を販売しています。 私たちのミッションは、 日本の伝統工芸品とその背景にある文化を現代に伝え、 職人さんの販路 拡大と持続可能な事業を支援することです。 高品質な商品を通じて豊かな暮らしを提案し、 伝統 文化の継承に貢献しています。 A. 事業開発室ならではの雰囲気や、 仕事の進め方の特徴はありますか? Q. 新規事業のため、 メンバーは日本の伝統工芸に対する強い情熱と、 未経験の業務にも積極的に 取り組むチャレンジ精神を持っています。 チーム全体が一丸となって、 事業を推進しています。 チームは少人数体制で、 ECサイト運営、 バイヤー、 顧客対応など多岐にわたる役割を担っています。 A. リテール事業開発室 室長 日橋 正義 Masayoshi Nippashi
  10. 生成AIで、 ECの現場に 新しい武器を AIリスキリング事業 SERVICE 担当事業とそのミッションについて教えてください。 Q. リスキリング事業では、 EC事業者に特化した生成AIのオンライン動画講座を提供しています。 ECの現場で役立つAI活用法やデータ分析に特化した内容の講座を開発・販売し、

    事業者のスキル アップを支援しています。 国内EC市場はBtoC-ECだけ見ても、 コンビニを上回る市場規模です。 しかし数社のプレイヤーが市場を席巻しているコンビニと異なり、 中小企業を中心に様々な売り手が 存在することで多様性が維持されている市場です。 ネクストエンジンはそこにバックヤードのシステムを 提供することによって市場全体に効率化をもたらしてきたと考えています。 A. 事業な らではの雰囲気や 、 仕 事の進め方 の特徴 はあ りますか? Q. 現在 の取扱 は講座を中心 にしていますが、 この形態 も将来 にわ たって継続 するものと捉 えるのでは な く、 顧客 の成長 と我々 の営 業戦略 をマ ッチ させ た未来像 をイメージ しつつ、 顧客やパートナー企 業 と構築 できる未来像 を描 いて、 柔軟な 動き方 で新 しいビジネ スを作 っていくチー ムだと思 っています。 A. AIリスキリング事業 三原 信基 Nobuki Mihara
  11. 地域の“いいもの”を、 ふるさと納税で全国に ロカルコ事業 SERVICE 担当事業と事業部のミッションについて教えてください。 Q. ロカルコ事業部では、 地方自治体のふるさと納税事業の運営受託サービスを提供しています。 私たちは、 ネクストエンジンで培ったECのノウハウを最大限に活かし、

    地域の事業(生産者、 職人、 宿泊施設など)と共に地域経済を活性化させることをミッションとしています。 「コマースに熱狂を。 」 という理念のもと、 地域に貢献することを目指しています。 A. 事業部ならではの雰囲気や、 仕事の進め方の特徴はありますか? Q. それぞれの分野で経験と知識を持ちながらも、 新しいことに挑戦する熱いチャレンジ精神を共有して います。 全国の良い商品や体験を扱うため、 メンバー全員が仕事に好奇心を持って取り組み、 自ら商品を 取り寄せたり、 現地を訪れたりして知識を深めているのが特徴です。 チームにはセールス、 カスタマーサービス、 マーケティング、 システムエンジニアなど、 多様な専門性を 持つメンバーが所属しています。 A. ロカルコ事業部 事業部長 山川 太郎 Taro Yamakawa
  12. 職種別 データで見るNE 従業員数 141人 (2025/4時点) 性別比率 6:4 53% ビジネス セールス、マーケター、コンサル

    : 24% エンジニア : 13% コーポレート : 6% デザイナー : 4% データ 28% 20代 30代 40代以上 42% 30% 年齢 割合 ABOUT ABOUT