WEBグラフィックツール~デザインワークフローの転換~
View Slide
ピクトロンウェブプランニング 杉山 敦http://www.pictron.netconcrete5 wordpress kintoneラムゼイ・ルイスサッカーレムコールハーンパラダイスJ.A.M アースダイバー横尾忠則pictron2009 杉山 敦
これからのデザインワークフローを考える上でのアプリやサービスの傾向データ構造のオープン化とコマンドラインインターフェイスの実装
デザインワークフローのためのコラボレーションサービスプロトタイピングサービスで標準化されつつある3つのアイコン
アプリを所有していなくてもcliからデータやレイヤーにアクセス/アウトプットできるPSD-cliPSD.rbnpm install -g psd-clipsd path/to/my_psd_file.psd -cnpm uninstall gulp-sketch --save-devgulp.task( 'sketch:slices', function(){...sketchtool -vsketchtool export pages file.sketch...
では、これからデザイナーもruby,gulpやcliを使いこなして自動化を行うべきなのか?
cliやAPIを使って構築された多くのメソッド(アプリ・サービス)が提供される新たにデータフォーマットに対応したコラボレーションプロトタイピングアプリ、サービスが数多くリリース
PDCAサイクルを円滑に進めるためのオープンAPIによる連携コラボレーションプロトタイピングバージョニング
PhotoshopCC2015
アセットは“書き出し機能”ではないGeneratorテクノロジーという概念PSD-cliPSD.rbExtractDreamweaverBracketsAdobe cloud
PSD-cliPSD.rbExtractDreamweaverBracketsAdobe cloudアドビでは、4 月 14 日に、CC Assets Web サービスの「Extract」タブおよび Brackets の拡張機能が 2016年6月に終了
ExtractIllsutarotor2015.3からアセット書き出しに対応ピクセルグリッドの問題は相変わらずマスクやライブ多角形などで、描画がない領域も書き出す
Adobe Cloudを使うとバージョニングやカンバセーションが可能バージョニングカンバセーションSlackで共有
Sketch
ポジティブ・ネイティブで新規開発されたため動作が速い・グラフィックデータが軽い・有用なプラグインが開発される・データ、APIがオープンで連携サービスが多い・書き出しの階層化はスマートネガティブ・ビットマップ編集はまだ途上・パスツールに慣れが必要・windows版がない・仕事の都合上Adobeは結局必要
プラグインCRAFThttps://www.invisionapp.com/craftPhotoshopと両方のプラグインが同時に使えます。写真やテキストをダミーで適当に入れてくれます。写真はunsplashからジャンル指定で適当に探してくれます。
プラグインgit-sketch-pluginhttps://github.com/mathieudutour/git-sketch-pluginsketchのメニューからgitを使えます。sketchのファイル形式はわからないためプレビューのPNGを自動生成してコミットします。
プラグインSketch Gitやってみた
プラグインSketch Gitやってみたコミットする際に、プレビューPNGを生成してアップしてくれる使えない圧倒的に遅く、サクサク感がない差分は目視、間違い探しのクイズみたいマージできないGitのそもそも意味が...
New in Sketch 39レスポンシブデザインのワークフローのための新機能Smart Resizingコーディングをイメージして使える新機能
New in Sketch 39Smart ResizingShopsShopsPin to CornorPin to Cornor Float in Place各グループのリサイズの属性でコーディングをイメージしたリサイズに
New in Sketch 39Smart ResizingstretchFloat in Placeグループ毎拡大・縮小することでfloatやabsoluteをイメージした編集
New in CRAFTプラグインCRAFTでのダミーデータを読込機能にJSON対応が追加JSONなどからフロントエンドでUIを実装するデザインプロセスのためのツールURLやダウンロードしたJSONを読込配列で表示
New in CRAFTプラグインCRAFTでのダミーデータを読込機能にJSON対応が追加JSONなどからフロントエンドでUIを実装するデザインプロセスのためのツール読み込んだデータをデザイン上のオブジェクトに割り当てリピートさせると自動的に配列のデータを割り当て
New in Sketch 39Smart Resizing今までのグラフィックソフト:グラフィックをどう作るか?→ウェブにどう書き出すか?Sketch:UIデザインに必要なグラフィック、編集機能は何か?
New in Sketch 39コラボレーションツール(開発中)Sketch Cloud (Beta)
Sketchのような描画機能とinVisionのようなプロトタイピングができるアプリ。どちらの機能も今は出遅れている印象、徐々に機能追加Adobe Experience DesignSketchのような描画機能 プロトタイプ
2016年7月Preview5がリリースで徐々に機能追加(あくまでBeta)Adobe Experience Designズームツールズームツールなかったんかい!前のアートボードhistory.back()的なSketchやPowerPoint、Excel、InDesignなどの他のツールからコピー(Cmd+C)してAdobe XDにペースト(Cmd+V)できます。
Adobe Cloudでのプロトタイプ共有Adobe Experience Designブラウザで確認、カンバセーションやバージョニングなどはまだ未実装
まもなく追加予定の機能Adobe Experience Designグラデーションまだないんかい!韓国語UI関係ないんちゃうん!XDに関するアンケートでこれがCloudに込みになるのかは、まだ不透明。カンバセーションツールと合わせて別料金にするのも画策中?
コラボレーションサービスバージョニング
zeppelin.ioSketchのデータをブラウザから直接レイヤーを選択して書き出す。スタイルも取り出せる。プラグインで任意のタイミングで同期SketchのExport設定がそのまま反映コラボレーション好きな位置にコメント書き出し形式を選べるやり取りをSlackに流せる
zeppelin.ioSketchのデータをブラウザから直接レイヤーを選択して書き出す。スタイルも取り出せる。プラグインで任意のタイミングで同期テキストをプレーンで取り出せるマージン、幅、高さなどを算出、書き出しのCSSにも反映カラーパレットを作成共通の変数をless,Sassなどで書き出しに反映Beta対応
avocode.comSketch,PSDのデータを連携したアプリから直接レイヤーを選択して書き出す。スタイルも取り出せる。バージョニングコラボレーション好きな位置にコメントやり取りをSlackに流せる
avocode.comSketch,PSDのデータを連携したアプリから直接レイヤーを選択して書き出す。スタイルも取り出せる。書き出し形式を選べるテキストをプレーンで取り出せるマージン、幅、高さなどを算出、書き出しのCSSにも反映アプリがなくてもレイヤーから抽出できるスタイルを抽出
プロトタイピングツールコラボレーション
invisionapp.comSketch,PSDのデータのアートボードをページとして認識しクリッカブルマップの容量でプロトタイプを作る。コラボレーション機能もある。画面の任意の位置でコメントプロトタイプで画面遷移を作成やり取りをSlackなどに流せるバージョニング
これからのデザイン制作環境はオープン・カンバセーションを前提に共有やトライ&エラーの工数を減らし自分にとっての制作効率があがるワークフローの組み合わせを選択まとめ