Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
心の技術書の紹介
Search
Takahito Sueda
September 13, 2024
0
14
心の技術書の紹介
2024-09-13 shinjuku.rb にて
Takahito Sueda
September 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by Takahito Sueda
See All by Takahito Sueda
セキュリティの観点から都市部と田舎の「近所付き合い」
terfno
0
210
津山高専 1年生 キャリア教育 情報システム系 就職決定者代表発表
terfno
0
310
2020-05-30 hackathon / read read raed
terfno
0
18
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
690
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
© 2024 Cookpad Inc. 2024-09-13 shinjuku.rb 心の技術書の紹介 Takahito Sueda
末田貴一: - Sueda Takahito - トランプを混ぜるのが好きです - クックパッド株式会社でレシピサービスを作っています - 当社は最近フル出社のノリです。ノリだけ
てるふの: - scrapbox.io/terfno - x.com/terfno_mai - instagram.com/terfno - github.com/terfno © 2024 Cookpad Inc. 2 こん Ruby 〜 (気さくな挨拶)
2016 年に高専に入学したのがきっかけ - はじめて自分のパソコンとスマホを手にした - 「苦しんで覚える C 言語」で C をある程度書けるように
- 高専プログラミングコンテストに出場しながら、 Node.js とか Go を書いたりしていた 2021 年に クックパッド株式会社 へ入社 - Ruby を書くようになり、今ここ © 2024 Cookpad Inc. 3 プログラマとして
Save the date! 2025-01-18 @サルビアホール(最寄りは JR鶴見駅) X: @tokyork12 https://regional.rubykaigi.org/tokyo12/ ©
2024 Cookpad Inc. 4 東京Ruby会議 12 やります!!!!!!!!
初めて輪読した思い出の本 - なかなかしんどい量なので輪読向き - ところどころ「ここは他の本に譲る」みたいなパートある - ので、Avro の話とかは薄め(それはそう) - 社会人になってはじめて意識するパートが多くてよかった
© 2024 Cookpad Inc. 5 データ指向アプリケーションデザイン
特定の技術について語る本ではない 常にキャッチアップが必要な業界 - どうキャッチアップするかについて述べられている - キャッチアップした知識を どうアウトプットするかについて述べられている 様々なやり方が世の中にある - この本はそのヒント集として大変便利だった
© 2024 Cookpad Inc. 6 エンジニアの知的生産術 西尾泰和 2018 技術評論社
2周読むと良い - まず普通に読む - 興味のあるトピックを身につける - 2週目で身につけた手法で再解釈してみる→おもろい © 2024 Cookpad
Inc. 7 エンジニアの知的生産術 西尾泰和 2018 技術評論社
センスの良い設計ってどっから来るのか - 当たり前だけど知識から生まれる - 設計の良し悪しって数値化できない - こういう「場合による」良し悪しを判断するシーンはある - それはセンスであり、磨かねばならないもの -
どう磨くかについて具体と抽象を交えて解説してくれる 「エンジニアの知的生産術」を読む前に読むと、モチベになる © 2024 Cookpad Inc. 8 センスは知識からはじまる 水野学 2014 朝日新聞出版
PR の description をよりよく書く - jp/en 関係なく使える基礎的な作法 - 「誰にどう伝えるか」を押さえる ©
2024 Cookpad Inc. 9 数学文章作法 & 理科系の作文技術
最近社長直下の一人チームになってしまった - なんもわからん どう振る舞うのか - 視点、視野、視座をどう持ち、成長していくのか - 自分から見えているものをどう整理するのか © 2024
Cookpad Inc. 10 Staff Engineer
「文化の違い」 - 調査で定量化されていてよい - カテゴリごとに国の違いがみえて解像度上がる 議論の進め方 - 原理優先か応用優先か - 時間が直線的か柔軟か
© 2024 Cookpad Inc. 11 異文化理解力