Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SREを目指すあなたへ ~今から準備できること~
Search
tomita_kazuki
November 10, 2025
0
590
SREを目指すあなたへ ~今から準備できること~
TechBull LT
tomita_kazuki
November 10, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.2k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
740
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Transcript
S R E を 目 指 す あ な た
へ 〜 今 か ら 準 備 で き る こ と 〜 T e c h B u l l L T & 交 流 会 ! # 3 富田和喜 / @Cooking_ENG
自己紹介 富田和喜 ( @Cooking_ENG ) 現職 ファインディ株式会社 SRE GitHub tmtkzk0823
経歴 和食料理人(7年) お寿司、天ぷらをメインで担当 バックエンドエンジニア プログラミングスクール講師 (2年半) 趣味 キャンプ ゴルフ バドミントン
SREとは Site Reliability Engineering の略。 ソフトウェアエンジニアリングを活用し、システムの信頼性を向上させること。 具体的には... SLI/SLOの定義と計測:サービス品質の指標(SLI)を定め、その目標値(SLO)の達成状況を監 視し、サービスの安定稼働と信頼性向上の実現 トイル削減と自動化:運用上の手作業(トイル)を徹底的に自動化し、エンジニアの生産性を向
上。 継続的な改善:障害発生時に原因を分析し、 「ポストモーテム」を通じて再発防止とサービス改 善を推進。 ...etc ※他にも、SREはサービスの状況によってやることは変わっていくのが多いです。
サービスのSLO振り返り会のモデレータ DataDogのダッシュボード/アラートの 設定 (Terraform) AWSでの新環境の構築 GitHubActionsのworkflowを使ったコン テナのAuto Scale機能作成(トイルの削 減) DNSにAレコードの追加
SREの業務内容 GitHub,AWSアカウントの新規 追加、権限変更 監査対応のスナップショットの バックアップ・リストア実行、 手順書作成 etc...
バックエンドエンジニア/講師の業務内容 アプリケーションの開発 新規開発 / 運用保守 SNSの開発 DiscordBot 面談受付機能 日報機能 etc...
スクール生の学習の技術的支援 テキスト対応 / 面談 インシデント対応 アプリケーション側 / ちょっとインフラ イベントで魚を捌く 🐟️
バックエンド→SRE キャリアチェンジして感じた感覚の違い コードリーディングの感覚 アプリケーション開発は、コードでの処理の流れを左から右に読んでいくので「読み物」 としてコードリーディングしていく感覚だったが、SREはTerrafomなど 「IaC」使うこと が多くなるので「どんな設定をするのか、してあるのか」という感覚でコードリーディン グすることが多くなる。 使用するツールが増える バックエンド中心の頃は「VSCode」+「AWS
マネージドコンソール」くらいしか使用しな かったが、SREはそれに加え「DataDog」 「Grafana」などObservability や コスト を確認 するツールも増えるので理解するのが大変。 コミュニケーションの内容 「新機能開発」中心の内容から、 「サイトの信頼性(セキュリティやアクセス負荷に耐えら れるのか) 」の内容が中心となるので、今までの考え方とは異なる。 ※あくまで私個人の感覚です...
SREになるために今から準備できること 「DataDog」 「NewRelic」などモニタリングツールを触っておく 設定などはしなくて大丈夫です。 「どんな要素があるのか」だけでも知っておくと、実際 にツールを使って会話したときの理解度が変わると思います。 脆弱性がないかの視点を持つ SREとして一番大切な「信頼性」の視点を持つためです。信頼性を上げるには、まず「脆 弱性の存在を知る、見つける」ことが大切です。対応はせずとも、自身が関わっているサ ービスにはどんな脆弱性があるのかを知るところから始めましょう。余裕があれば対策方
法や対応すると◎ 会社で繰り返し対応していることを自動化してみる トイルの視点を持つためです。トイルの削減もSREとしての業務になるので、実際に繰り 返し処理をしているものがあれば、AIなどを使ったりして自動化し、どれくらい工数が削 減できるのか体験してみましょう。 インフラの知見を増やす SREはインフラの整備なども多いので余裕がある人はAWS SAAを取得できるくらいの知見 があるとなお良いと思います!(自分も絶賛勉強中です!)
最後に バックエンド → SRE にキャリアチェンジして思うことは、バックエンドの時でもSREとして 行う業務、使用するツールを触れる環境は身近にあったことでした。 (今でもDataDogのアカウントをもらっておけば...と思う日々です。 ) SREを目指す準備は今の環境でもできるかと思います。興味がある方はぜひツールなどに触れ てみてください!
SRE周りの技術に関してはTechBullのブログでも発信中ですので、こちらもよろしければぜひ チェックの方をお願いします! (私がアウトプットとして書いた記事もあるので良かったら!)
ご清聴ありがとうございました。