Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

会計事務所博覧会2025_生成AIの次の進化は"専門性"

Avatar for 佐藤圭吾 佐藤圭吾
October 05, 2025
4

 会計事務所博覧会2025_生成AIの次の進化は"専門性"

税務会計AI「Zeims」は、一般的な生成AIが抱える「それらしい嘘」の問題を解決し、プロの現場で活用できることを目指した専門ツールです 。
最大の特徴は、全ての回答に法令や判例といった「根拠リンク」を必ず提示し、専門家が最も重視する説明責任を果たせる点にあります 。
また「TAINSだけで調べて」といった、専門家ならではの要求に応える媒体フィルター機能も、強力な武器となります 。
将来的には単なるQ&Aに留まらず、相談内容からToDoを洗い出し、書類の草案まで自動生成する「業務エージェント」へと進化します 。
調査から実務まで、専門家の働き方を根底から変える、まさに次世代のパートナーと言えるでしょう 。

Avatar for 佐藤圭吾

佐藤圭吾

October 05, 2025
Tweet

Transcript

  1. アーキテクチャの全体像 税務会計AI「Zeims」の基本構造と技術要素 ユーザーインターフェース ナレッジ連携 Web版(新インターフェース) Chatwork連携(実証済み) テキスト⼊⼒‧会話形式での質問 スレッド(案件)管理機能 公開法令‧条⽂データベース TAINS(税務判例)へのリンク付け

    e-GOV‧税務通信‧T&A Master‧経営財務‧税務QAへの参照 クローズ媒体はリンクのみ提⽰(著作権保護) 根拠提⽰エンジン 質問内容の意図理解‧検索 事務所ルール&フィードバック 複数根拠の収集‧整理 根拠リンクを含む回答⽣成 媒体フィルター(絞り込み検索) 回答への⾃動反映(語尾‧免責‧⽤語) 優先媒体設定 誰がいつ使⽤したのかログの保持 フィードバックを使⽤画⾯から開発チームに直接連携 ナレッジ連携 ナレッジ連携
  2. 実演2:Web版の"次の標準" 1 2 3 4 媒体フィルター で「 」を選択 質問に対して を自動生成

    → リンク先は会員のみ閲覧可能 スレッド = (履歴・経緯をまとめて管理) (言い回し・免責・用語・優先媒体など) 新機能 TAINSのみ リンク付き回答 案件として保存 事務所ルールを自動反映 Web版では、" "が標準の相談フローとなります 専門性×根拠提示 会計博2025 | 7
  3. エージェント化のロードマップ Zeimsの進化:会話型からエージェント型へ 具体例:本店移転手続きのシームレスな誘導 本店移転の相談 必要届出の提案 必要項目の聴取 書類草案の生成 「大阪から東京へ本店を移転 したい」という会話から手続き 把握

    登記・税務・社会保険など必要 手続きを自動リスト化 新住所、移転日等の必要情報 を対話形式で収集 登記申請書・税務届出書など のPDF草案を自動作成 会計博2025 | 9 会話 ToDo化 質問応答から 業務支援へ進化 不足情報の聴取 PDF草案 必要なタスクを 自動リスト化 必要項目を 対話形式で収集 書類を自動生成 (将来は電子申告も)
  4. 今後の提供形態(ロードマップ) 現在の提供形態 将来の拡張計画 Web版 → Chatwork連携 基本機能:根拠リンク提示・事務所ルール適 用 議事録アシスト 届出書連携

    MCPによる外部連携 β版 会話内容の理解と関連法規 の自動提案 草案から届出書フォーマットへ の自動変換 本番準備中 実証済 開発中 会計博2025 | 10 計画中
  5. 導入メリット(現場目線) 属人化の軽減 スピード向上 説明責任の強化 若手育成への好影響 常に ことで再現性を確保 担当者が不在でも同一回答に導ける で一次探索を短縮 調査時間を大幅削減し業務効率化

    依頼者への対応品質が向上 若手が ことで専門知識習得を加速 OJTの効率化に貢献 出典を残す 媒体横断リンク で説明コストを削減 根拠付き回答 根拠で学ぶ 会計博2025 | 11