Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
地域で挑戦するPdM兼エンジニアのプロダクト開発
Search
yako
October 18, 2025
0
31
地域で挑戦するPdM兼エンジニアのプロダクト開発
yako
October 18, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Done Done
chrislema
185
16k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Transcript
© 2025 DERTA Inc. © 2025 DERTA Inc. 地域で挑戦するPdM兼エンジニアの プロダクト開発
2025/11/01 株式会社 DERTA PdM 兼 エンジニア ⼋⼦ 勇⼀郎
© 2025 DERTA Inc. INDEX. 01. ⾃⼰紹介 02. 地域でスタートアップ的に開発する 03.
PdM兼エンジニアとしての挑戦 04. AIを活⽤したプロダクト開発の実践
© 2025 DERTA Inc. ⾃⼰紹介 01.
© 2025 DERTA Inc. ⼋⼦ 勇⼀郎(やこ ゆういちろう) ‧新潟県⻑岡市出⾝(現在は都内在住) ‧⼤学院で知識創造理論を学ぶ ‧所属
‧株式会社DERTA PdM 兼 エンジニア(note) ‧新潟⼤学 ⼯学部 ⾮常勤講師 ‧株式会社マネーフォワード PdM
© 2025 DERTA Inc. がきっかけで新潟で開発をすることに
© 2025 DERTA Inc.
© 2025 DERTA Inc. 02. 地域でスタートアップ的に開発する
© 2025 DERTA Inc. 課題⼭積の地域 x 労働⼈⼝の減少 x ⽣成AIによる可能性 プロダクト開発における地域の課題と可能性
😢 😀 😢
© 2025 DERTA Inc. 現代は「プロダクトの時代」、そしてもうAI Agentsの時代 (地域にも多様なプロダクトが欲しい!)
© 2025 DERTA Inc. DERTAの開発は「Bet Google」
© 2025 DERTA Inc. Front Server Analytics Flutter Firebase BigQuery
Development Gemini CLI
© 2025 DERTA Inc. Bet Google ‧Gemini:開発効率が向上 ‧Flutter:1つのコードでiOS/Android/Webの展開が可能に ‧Firebase:少⼈数でもスケーラブルなサービス展開が可能に ‧BigQuery:スプレッドシート連携や⾃然⾔語でのクエリ⽣成が可能に
最近はFlutter Extensionn for Gemini CLI 等もリリースされている
© 2025 DERTA Inc. 課題⼭積の地域 x 労働⼈⼝の減少 x ⽣成AIによる可能性 プロダクト開発における地域の課題と可能性
⼩規模チームでも課題に向き合える時代に
© 2025 DERTA Inc. PdM兼エンジニアとしての挑戦 03.
© 2025 DERTA Inc. ドキュメント化 + メンターの活⽤
© 2025 DERTA Inc. ドキュメント化
© 2025 DERTA Inc. とにかく「ドキュメント化」📝
© 2025 DERTA Inc. ドキュメント化の取り組み ‧「1⼈で完結できる」かもしれないけれど、「暗黙知」を作らない ‧開発以外のメンバーも理解しやすい状況をつくる(巻き込み) ‧⾃分以外が理解しやすい状況 ≒ AI
Agentが理解しやすい状況(後述) ‧複業体制は頭の切り替えコストが⾼い ⬅ 戻りやすい状態をつくる ‧drawio, marmaid 等を活⽤して思考を整理する(AIに書いてもらう) ‧1⼈だとしても「カンバン」をつくる
© 2025 DERTA Inc. 引⽤:「知識創造のフレームワークSECIモデル」 https://kakeai.co.jp/media/article/0005
© 2025 DERTA Inc. メンターの活⽤
© 2025 DERTA Inc. メンターの活⽤ ‧開発およびデザインのメンターと共に開発を進めている(地域の取り組みに 協⼒したいと考えている⼈は結構いる) ‧例えば開発メンターとは次のような相談をしている(私⾃⾝もエンジニアと しては新⽶なので、第3者の⽬線が⼤切) ‧新しい開発のアーキテクチャ
‧いずれ組織で開発しやすいような準備 ‧メンターの時間は限られているので、事前に⽣成AIと壁打ち
© 2025 DERTA Inc. AIを活⽤したプロダクト開発の実践 04.
© 2025 DERTA Inc. ドキュメント化@IDE ‧IDE内に仕様書等のドキュメントを配置する or Notion MCP 等でAI
Agent (e.g. IDEのAgent mode)が参照しやすい状態をつくる ‧開発⽅針等、適宜 AGENTS.md 等 をアップデートする ‧開発メンターとの会話が⼀部ここに反映される ‧Anthropicから発表された記事等の知⾒も参照ドキュメントにする ‧仕様書やコードの修正、変更があった場合には、どちらも最新状態にする (⼀⽅の更新をAI Agentによってもう⼀⽅にも反映する)
© 2025 DERTA Inc. 引⽤:「Effective context engineering for AI agents」
https://www.anthropic.com/engineering/effective-context-engineering-for-ai-agents
© 2025 DERTA Inc. とにかくドキュメント化をしてAI Agentにcontextを共有 = AI Agentと協働しやすい環境づくり