Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新しいチームにジョインした私が思う生成AIを使って 良かったこと・悪かったこと

Avatar for Kota-Yamaguchi Kota-Yamaguchi
July 31, 2025
5

新しいチームにジョインした私が思う生成AIを使って 良かったこと・悪かったこと

Avatar for Kota-Yamaguchi

Kota-Yamaguchi

July 31, 2025
Tweet

Transcript

  1. やまぐち(@hudebakonosoto) 2020/4 ~ 新卒 2022/7 ~ 2社目 2025/3/1~ SmartHRでプロダクトエンジニア •

    メインでは フロントエンドエンジニア として活動 • 前職ではかなり ガッツリLLMアプリ開発 をしてた • 経験あるフレームワーク ◦ フロントエンド: React+Next.js(TypeScript) ◦ バックエンド: NestJS(TypeScript), Spring(Java)あたり
  2. やまぐち(@hudebakonosoto) 2020/4 ~ 新卒 2022/7 ~ 2社目 2025/3/1~ SmartHRでプロダクトエンジニア •

    メインでは フロントエンドエンジニア として活動 • 前職ではかなり ガッツリLLMアプリ開発 をしてた • 経験あるフレームワーク ◦ フロントエンド: React+Next.js(TypeScript) ◦ バックエンド: NestJS(TypeScript), Spring(Java)あたり
  3. やまぐち(@hudebakonosoto) 2020/4 ~ 新卒 2022/7 ~ 2社目 2025/3/1~ SmartHRでプロダクトエンジニア •

    メインでは フロントエンドエンジニア として活動 • 前職ではかなり ガッツリLLMアプリ開発 をしてた • 経験あるフレームワーク ◦ フロントエンド: React+Next.js(TypeScript) ◦ バックエンド: NestJS(TypeScript), Spring(Java)あたり
  4. 「私のような」をもう少し具体的に • 転職して~4ヶ月で定着 • 今まで使用したことがない言語を使用する • ほどほどに規模感のあるプロダクトの開発に 携わる • 得意な言語の定着率が右表の具体的操作

    期〜形式操作期にある。 • 生成AIに関してはほどほどに知識がある 出典:Felienne Hermans『プログラマー脳 ――優れたプログラマーになるため の認知科学に基づくアプローチ』 p.247 表13.2
  5. 生成AIを使って良かったこと・悪かったこと • 悪かったこと 入社~4ヶ月の生成 AI好きの若手エンジニアが そこそこの規模感のプロダクトの使ったことない言語の 開発タスクを生成 AIに委託する はア ンチパターンだった

    • 良かったこと 私のような若手エンジニアには生成 AIは、 現状開発生産性をあげるための 自己成長を促す ことに使うのが良さそう! ◦ AIへのタスクの委託はやめて、 AIとの伴走。逐次CursorRuleを埋める。 ◦ 生成AIで自分だけのアプリを作って開発コンテキストを強化する ▪ (知識の補強)社内用語を覚えようフラッシュカードアプリ ▪ (知識の補強、アウトプット強化 )FBを管理するアプリ ▪ (知識の補強、アウトプット強化 )ClaudeCodeの毎行FBをもらうVim Plugin