Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア主導で_デザインシステムを導入してみた

Avatar for Haruka Yazawa Haruka Yazawa
January 22, 2025
860

 エンジニア主導で_デザインシステムを導入してみた

Avatar for Haruka Yazawa

Haruka Yazawa

January 22, 2025
Tweet

Transcript

  1. 1 矢澤 明佳 / Yazawa Haruka 自己紹介 株式会社一休 一休レストラン事業本部 プロダクト開発部

    RESZAIKO 予約開発チーム 2021年9月 入社 一休.com レストランの開発を経て、 飲食店支援サービス RESZAIKO のフロントエンドの開発を 担当。
  2. 10 デザインシステム導入の動機 3プロダクトを開発していく中で直面した課題 • スピード感をもってデザインできない • プロダクト間で UI/UX が統一できない •

    デザインのクオリティの担保ができない 開発が進むにつれてボトルネックになっていき、開発効率が悪くなってきた → デザインのルールを策定するためにデザインシステムを導入してみることに
  3. 16 構成(アウトライン)決め 他社のデザインシステムを基にカスタマイズした • 利用の手引き • デザインフィロソフィー • デザイントークン •

    コンポーネント • デザインルール • ライティングルール • インタラクションルール • チェックリスト
  4. 17 構成(アウトライン)決め 主要部分となる3つの項目の策定を 初回リリースの目標とした • 利用の手引き • デザインフィロソフィー • デザイントークン

    • コンポーネント • デザインルール • ライティングルール • インタラクションルール • チェックリスト
  5. 19 作成 苦労したこと • 3プロダクト間でバラバラなコンポーネントを1つに定義すること • Figma の操作に慣れていない 工夫したこと •

    デザイントークンの定義規則の仕方を Tailwind CSS に合わせて行った ◦ トークンをデザイナーとエンジニアの共通言語にできた • まずは真似した(最初からオリジナリティを出そうとしない) • 見た目の綺麗さは二の次(まずは全部定義するということを目指した)
  6. 25 導入後の変化 👍 改善されたこと • デザイナーと開発者のコミュニケーション • デザインのレビュー • 自分の担当プロダクト以外への興味関心

    🤔 悪かったこと? • 1つのプロダクト内でデザインを完結させられなくなったので、少しの変更を加え るだけでも手間がかかる(Figma の変更 → 3プロダクトそれぞれの実装変更)