Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
雑草エンジニア
Search
しが あきとし(AkitoShiga)
July 26, 2025
2
160
雑草エンジニア
しが あきとし(AkitoShiga)
July 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by しが あきとし(AkitoShiga)
See All by しが あきとし(AkitoShiga)
テスト駆動開発✅️
akitoshiga
1
760
ケント・ベックに学ぶ『良いコード』の書き方
akitoshiga
3
560
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Visualization
eitanlees
146
16k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
710
Designing for Performance
lara
610
69k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
雑草エンジニア しが あきとし(@akitoshiga) 2025/07/26 きのこカンファレンス in 関西 #kinokokansai 金なし学なし経験なしの自分は 今までどう生きのこってきたのか
2 自己紹介 • しが あきとし(@akitoshiga) • 株式会社タイミー ◦ Webエンジニア (Back
End) • 1992年生まれ( 33歳) • 元ミュージシャン • エンジニア 6年目 • 東京から大阪に来て 2年目 • 設計とRubyがすき
3 はなすこと • 自分のキャリアをふりかえる • 生きのこるのに重要だったこと • どうすればより生きのこれたか • この先どう生きのこっていくのか
• まとめ
4 はなすこと • 自分のキャリアをふりかえる • 生きのこるのに重要だったこと • どうすればより生きのこれたか • この先どう生きのこっていくのか
• まとめ
5 エンジニア以前 • 17歳で音楽の道を志しミュージシャンとして活動 ◦ 高校時代はまともに勉強せず練習漬け ◦ 大学も進学せず音楽活動とバイトの日々 • バイクでの事故をきっかけに挫折
• 26歳でイベントの制作ディレクターとして就職 • 激務によって一年未満で体を壊して退職 ◦ 一年未満なので失業手当も出ず • 約半年ほど自分探しへ、、、
6 エンジニア以前 • やりたいことなんてなかった • キャリアコンサルタントの友人に相談
7 エンジニア以前 しが「Webのディレクターとか考えてるんだけど」 友人「しが君は手を動かす方も向いてるんじゃない?」
8 エンジニア以前 • Progateをやってみた • おもしろい! • プログラマーになりたい! • そして就職活動へ
9 プログラミングスクール行く行かない問題 • 当時はプログラミングスクールが流行ってきた時代 • 自分は行かない選択をした • そもそもお金もなかった ◦ 教育訓練給付金が使えるスクールは今ほど多くなかった
• 経験が重視される業界というのは認識していた • スクールに行く分業界に早く入った方が良いと考えた
10 ソフトハウス時代 • 数十社に応募して運よく拾ってもらう • 小さなソフトハウス ◦ 社員数は当時 5名ほど ◦
受託開発と SESメイン • 急拡大のタイミングで同期が 10人くらいいた
11 ソフトハウス時代 • 研修中にJava Goldの資格を取得 ◦ 実務経験3年以上が対象の資格 • めちゃくちゃ自信がついた •
研修が終わり案件探しに
12 生き残れないポイント① • プログラミングとは程遠い案件しかない ◦ リリース作業のダブルチェック ◦ 事務作業 ◦ PCのキッティング
◦ 文書の翻訳 ◦ and so on… • ここで開発業務のハードルの高さを知る
13 どう乗り越えたか • コロナが流行して現場の受け入れ NGに • 研修の成績上位者は自社の受託案件を手伝うことに ◦ 受託なので会社的には損 ◦
.NETでのGUI作成とWinMergeによる温かみのあるマージ ◦ それでも全然良かった
14 それも長くは続かない • タイミング悪く大量に人を雇ってしまった • みんなの現場が決まらない • 給与の支払いが危うくなる • そして退職
15 SIer時代 • 企業理念に一目惚れした会社に拾ってもらう • DMして社長と意気投合 • 都内にある SIer ◦
社員数は当時 50名ほど ◦ 準委任で常駐もするがチーム単位 ◦ 受託と自社開発もやる
16 入社初日 「しが君、京都いかない?」
17 突然の京都常駐 • 京都の現場に開発部のリーダーが常駐している ◦ 行けば直接教えてもらえるそう • 二つ返事で京都に行くことに • めちゃくちゃ希望を持ってた
18 生きのこれないポイント② • 自分が京都に行ってすぐに PMが蒸発 • 穴埋めでCTOが東京から週 3で出張に • CTOのヘルプで自分も
PMOをやることに
19 乗り越えられねえよ、、、 • 業務がめちゃくちゃ大変 ◦ クライアントとの関係修復に必死 ◦ 夜中にミーティングが組まれることも • 心が折れかける
• 忙殺される日々を過ごす中、ある日ターニングポイント が
20 運命の日 • ある日隣にいるリーダーとフルリモートで関東から働い ているプログラマー達がわいわいペアプロしているのを 目撃 ◦ それはまさしく自分が理想としてた姿 ◦ 一方自分は京都まできて開発者とクライアントとの板挟み
◦ 歴は自分と同じくらいだけど、彼らはスクール卒業生 • その結果
21 つらすぎて帰り道の田んぼで泣く
22 そして吹っ切れる
23 なんとか乗り越えた • 業務が終わった後毎日夜中まで勉強した ◦ 現場で使っていたり今後必要になりそうな技術 ◦ 現場での重要度に限らず自分が気になっているトピック • リーダーに張り付きどんな小さな開発タスクでもやらせ
てもらうようにお願いした • 最終的には PMO一人月+αで開発タスクをするように
24 突然の解放 • 現場からの撤退が決まり東京に戻ることに • 「これで自分も報われる」
25 現実はうまくいかない • その後アサインされる案件も開発とは程遠かった • 一方新卒社員は自社開発の案件をやっていたりする • 開発案件にアサインされるために様々な努力を続けた ◦ 資格の取得
◦ 社内OSSのコントリビュート • それでも現実は変わらない
26 生きのこれないポイント③ • アサインされる案件はどう頑張ってもコントロールできな い
27 どう乗り越えたか • 転職した • 京都から戻った後もなんとか案件の中で開発タスクを 作って積み上げていた ◦ スクレイピング ◦
テスト・影響調査の自動化 ◦ 影響調査の自動化 • 日頃の努力によってなんとか経験主義の壁を突破した
28 事業会社時代 • とある事業会社に拾ってもらう • 医療系グループの人材領域を扱う事業会社 ◦ 社員数は当時 600名ほど(エンジニアは 80名くらい)
◦ 自社や親会社で運営している多数のサービスを扱う • ここでようやく開発業務ができるようになった • ここまでで 2年半ほどかかった • しかしまだ生きのこれないポイントが
29 生きのこれないポイント④ • 業務内容がめちゃくちゃ難しい • いきなりフルスタックで新プロジェクトの立ち上げ • 今までまともに開発したことなんてない • 納期がある上に十分なサポートない状況だった
30 どう乗り越えたか • めちゃくちゃ頑張った • 体を壊した時に自分の限界を知ったのでまだ頑張れた • 今ではめちゃくちゃ感謝している
31 努力が実を結び始めた • 同僚は新卒からエンジニアをしてきた人ばかり • 入社当時の実力は一番下の方 • 地道に努力し続けた • 技術的な広報活動やエンジニアの技術力の底上げをす
る活動も任せてもらえるようになり、最終的にテックリー ドのチームにも参加した • 約3年勤めた後に現職に Join
32 はなすこと • 自分のキャリアをふりかえる • 生きのこるのに重要だったこと • どうすればより生きのこれたか • この先どう生きのこっていくのか
• まとめ
33 ①常に準備して小さい実績を積み重ねた • 経験主義のこの業界で生きのこるにはこれしかない • 日頃から準備しておいてチャンスを見逃さない ◦ どういう技術ならこの現場で使えそうか? ◦ この技術はどういう現場で使えそうか?
34 ②己によって環境を変え、環境によって己を変えた • 一つ上のレベルに飛び込む勇気 • 頑張れば大体なんとかなる ◦ 「目は臆病、手は鬼」 ◦ この6年でなんとかならなかったことは
1回だけ • 「環境を変える」 → 必ずしも転職だけではない ◦ 新しい業務に挑戦してみる ◦ コミュニティに参加してみる
35 ③足りない能力は時間を投下して補った • アウトプット = 能力 × 時間 • 高い目標の達成には相応の対価が必要
36 ④熱意を持ち決してあきらめなかった • キャリアにおける一番の変数 • 全ての行動・意思決定に影響を及ぼす • 少しずつでも続けさえすれば十分変わっていく ◦ 「始めるのも辞めるのも簡単、続けるのが一番難しい」
• 金なし学なし経験なしでもここまではたどり着けた • 熱意が持てないなら、自分の中の内発的なモチベーショ ンの源を見つけてみる
37 はなすこと • 自分のキャリアをふりかえる • 生きのこるのに重要だったこと • どうすればより生きのこれたか • この先どう生きのこっていくのか
• まとめ
38 どうすればより生きのこれたか • プログラミングスクールに通う ◦ 自分は開発ができるまでに 2年半かかった ◦ 補助金が出なかったとしてもペイして余りある ◦
京都時代のトラウマかも、、、 • 横のつながりを作って色んな人に相談する ◦ 自分なりにネットで調べても限界があった ◦ 当時の自分はコミュニティの存在すら知らなかった
39 はなすこと • 自分のキャリアをふりかえる • 生きのこるのに重要だったこと • どうすればより生きのこれたか • この先どう生きのこっていくのか
• まとめ
40 この先どう生きのこっていくのか • 自分の根底にある「好き」という気持ちをこれからも大事 にしたい • 今まで通りのことをこれからもやっていく ◦ 「少しずつでも確実に」 ◦
気づけばそれが大きな力になっている
41 はなすこと • 自分のキャリアをふりかえる • 生きのこるのに重要だったこと • どうすればより生きのこれたか • この先どう生きのこっていくのか
• まとめ
42 まとめ • 金なし学なし経験なしでも生きのこっていける! • 熱意こそがキャリアにおける一番の変数 • チャンスを逃さないために日々努力をし続ける • 雑草魂で生きのこれ!!!