Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【セミナー資料試し読み】ユーザー目線で書く! 問い合わせ削減につながる FAQのライティング講座
Search
Helpfeel
July 28, 2020
0
800
【セミナー資料試し読み】ユーザー目線で書く! 問い合わせ削減につながる FAQのライティング講座
Helpfeel
July 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by Helpfeel
See All by Helpfeel
【セミナー資料試し読み】問い合わせ削減を実現する FAQシステム導入の勝ちパターン
apps
0
1.5k
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.3k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
Transcript
問い合わせ削減につながる FAQのライティング講座 問い合わせが多すぎて困っているサポート担当者向け
自己紹介 • Nota ではコミュニティマネージャーとして、Scrapbox Drinkupなどのイベントの定期開催。 • Helpfeelでは、サービス開始からカスタマー サクセスとして主にC向けサービスを担当。 • ユーザーの声を聞いてサービス改善!
がモットーです。 2 北村 志織 ー @nyanco15 ABOUT
このセミナーでわかること • FAQライティングの基本 ◦ おさえるべき基本の書き方 • 基本的なヘルプページの改善方法 ◦ Google Analyticsを用いてまずは見ておくべき数値
◦ 数値を用いた改善方法 Helpfeelをご利用の「ミラティブ」の事例をご紹介しながらお話しします! ミラティブのFAQページ:https://helpfeel.com/mirrativ/ 3
4
FAQは問い合わせを減らすために大事という話 1 基本を抑えて、分析→改善を回すことが大事 2 基本的な書き方のポイント 3 ここだけは抑えたい分析と改善のポイント 4 目次 5
FAQは問い合わせを減らすために大事という話 1 基本を抑えて、分析→改善を回すことが大事 2 基本的な書き方のポイント 3 ここだけは抑えたい分析と改善のポイント 4 目次 6
FAQは大事
FAQが機能していないと困ること ・多くの顧客が困っている問題を すぐに解決できない or 待たされる ・古い情報が載っていて、 間違った理解をしてしまう ・サービスへの印象が悪くなる ・SNSなどで不満が漏れる 従業員満足度低下
・似たような質問が大量に来て 全て捌ききれない ・返信に時間がかかってしまう ・クレームが来て担当者が疲弊 してしまう ・残業が増える 社内 顧客満足度低下 お客様 8
・顧客が問い合わせしなくとも解決 できることが増える ・サービスへの印象が良くなる ・SNSなどで良い口コミが広がる コスト削減、ES改善 ・自己解決できない問題に遭遇した ユーザーの対応に時間を割くこと ができる ・自己解決できる顧客が増え、問い 合わせ数が減り、一つ一つの返信 が
早くなる ・カスタマーサポートの残業が減る 社内 顧客満足度向上 お客様 FAQが機能していると… 9
結論:FAQは大事 10 • よくある問題なら、FAQを活用してすぐ解決できる方がいい • サービスの印象も変えることができる(良い口コミが増える) • FAQを活用するとこんなことも… • FAQをシェアして、ユーザー同士で教え合う場面もある!
• ユーザー同士で学び、助け合うサポートにもなるのがFAQ • 公式からの情報なので信頼性100%
FAQは問い合わせを減らすために大事という話 1 基本を抑えて、分析→改善を回すことが大事 2 基本的な書き方のポイント 3 ここだけは抑えたい分析と改善のポイント 4 目次 11
基本を抑えて、分析→改善を回すことが大事 • なにをどう書くべきかわからない • サービス側のアップデートに追いつかない • 古い情報がそのまま掲載されている(SNSでそれを晒されちゃった!) • 時間がない •
専任者がいない • 専任ではない人がメールなどの返信対応をしている 12 とはいえ困難が多い…
基本を抑えて、分析→改善を回すことが大事 • いきなり難しいことをしない • ニッチは捨てて、本当に必要なFAQを用意しよう • まずは基本的な記事だけを書いて、 分析と改善を繰り返してみよう 今日は書き方について主にご紹介します。 細かい分析の話は別講座で扱っています。
13
FAQは問い合わせを減らすために大事という話 1 基本を抑えて、分析→改善を回すことが大事 2 基本的な書き方のポイント 3 ここだけは抑えたい分析と改善のポイント 4 目次 14
基本的な書き方のポイント 1. ペルソナに理解してもらえるように書く 2. なるべく短く書く 3. カテゴリーページを作る 4. 図やスクリーンショットを入れる 5.
ユーザーと同じ環境でプレビューする(スマホ or PC) 6. 固有名詞の説明を入れる、表記揺れをなくす 15 抑えてほしい6つのポイント それぞれ説明していきます!
続きはセミナーでご紹介 応募はこちらから▶https://helpfeel.com/seminar/07 16