$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

仕事で得たことを子育てに

590

 仕事で得たことを子育てに

コドモン開発チーム

September 27, 2022
Tweet

More Decks by コドモン開発チーム

Transcript

  1. 2022年9月28日
    コーポレートエンジニア
    三戸 奈津子
    仕事で知ったことを子育てに

    View Slide

  2. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    自己紹介

    View Slide

  3. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    自己紹介
    ● 2000年から社会人。最近好きな家事は布団の洗濯。
    ● 2004年、2007年に出産。現在高3(娘)、中3(息子)。
    ● 経歴でポイントになるのは、2点。
      ● 転職して1年ちょっとでの出産
      ● 育児に関する社会保障制度が整い切っていない中での出産

    View Slide

  4. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    自己紹介(転職して1年ちょっとでの出産)
    2000/
    04
    2004/
    06
    2005/
    08
    2009/
    05
    2020/
    05
    新卒

    入社

    フル


    フル
    時短
    7ヶ月
    2003/
    05
    エンジニア
    に転職

    第一子

    出産

    2004/
    02
    育休7ヶ月
    で復帰
    時短
    1年半
    2007/
    08




    2008/
    10
    育休12ヶ
    月で復帰




    コドモン
    入社
    第二子
    出産

    View Slide

  5. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    自己紹介(転職して1年ちょっとでの出産)
    ● 高校生の頃から働きながら子どもを育てたいと考えていました。
    ● 社会人1年目から育児に関する社会保障制度はかなり調べていました。
    例)社会保障制度で育児休業制度があること。
    育児を理由にした退職勧告が禁止されていること。
    ● 転職にあたっても「子どもを産んで働きたい」ことを面接時に伝える。
    ● 入社直後の産育休でしたが快く送り出してくれました。

    View Slide

  6. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    自己紹介(社会保障が整い切っていない中での出産)
    2000/
    04
    2004/
    06
    2005/
    08
    2009/
    05
    2020/
    05
    新卒
    入社
    フル


    フル
    時短
    7ヶ月
    2001年01月
    育児休業給付
    第一回改正
    2003/
    05
    エンジニア
    に転職
    2004/6

    第一子出産

    2004/
    02
    育休7ヶ月
    で復帰
    時短
    1年半
    2007/
    08




    2008/
    10
    育休12ヶ
    月で復帰




    コドモン
    入社
    2007/10

    第二子出産

    2007年10月
    育児休業給付
    第二回改正
    2010年04月
    育児休業給付
    第三回改正
    2014年01月
    育児休業給付
    第四回改正

    View Slide

  7. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    自己紹介(社会保障が整い切っていない中での出産)
    ● 改正があったあとなので、多少生きていけそうだと思った。
    ● 第一子の育児休業給付金は休業中は休業前賃金30%支給、復帰後10%の支
    給。社会保険料免除なし。毎月の給与明細にマイナスの数字が積み重なるの
    がきつかったです。
    ● 現在は休業中の社会保険料免除。休業中に全額支給。夫婦で収入が多い側で
    あっても、取得しやすくなったと思います。
    ● 余談。私のいるチームは男性社員が2名、育休してます(1年/1人、7ヶ月
    /1人)。

    View Slide

  8. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    本日のお題の前置き
    ● 子育て期間ほぼフル勤務。主婦のママには敵わないことがいっぱい。前例が
    あまりない中、目指していたのは自営のママ。働く背中を見せながら子育て
    したい。「この人が母だから、経験できた」が積み重なって、「この人が母
    で良かった」になったらラッキー。
    ● 『仕事で得たことを子育てに使おう』と考えました。いくつか特徴的なTips
    をあげますが、この理念から産み出したTipsです。みんな違うTipsを持って
    ると思いますので、どこかで聞けたら面白いな、と思っています。

    View Slide

  9. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    Tipsその1
    思考系フレームワークの活用

    View Slide

  10. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    思考系フレームワークの活用
    ● 娘小2。夏休み。
    ● 読書感想文、何を書いてイイかわからず発狂する娘にインタビュー。
    「誰が出てくるお話だったの?」「で、何があったの?」
    「へぇ!ゆぅゆがこうならどうするぅ?!」
    。。。まてまて。これ、どこかでやったぞ?
    ⇒ 機能を作る前のブレストだ!マインドマップを使おう!
     ⇒ 思ったこと、感じたことを書かせてみる。
      ⇒ 繋がり等を整理すれば、既に字で書いてあるから書きやすい!

    View Slide

  11. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    思考系フレームワークの活用
    ● 思考系フレームワークは案外使えます。
    その他)
    パーセプションマップ
    ロジックツリー
    … etc
    ● 余談。
    数年後、娘の授業参観。将来の夢を伝えるという授業。
      授業でも、マインドマップを使っていました。

    View Slide

  12. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    Tipsその2
    SaaS活用

    View Slide

  13. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    SaaS活用
    ● 息子小3。夏休み。
    ● ポスターを書かないといけない。防災、というテーマを選んだ息子。
    「ドローンで点検しているところを描きたい」
    「ドローンってどういうのだったっけ???!」

    View Slide

  14. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    SaaS活用
    お絵かきソフトを活用!
    ⇒ 素材を一緒に検索。気に入った素材をお絵かきソフトにおいてあげる。
      ⇒ 構成や字を書く位置は息子が勝手に実施。
       ⇒ 画材に合わせてプリントアウトしてあげる。
        ⇒ 描ける!

    View Slide

  15. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    SaaS活用

    View Slide

  16. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    Tipsその3
    人脈活用

    View Slide

  17. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    人脈活用
    ● 娘中1。
    ● 「社会人にインタビューしてくる」という宿題。
    両親でもOKとのこと。
    娘13歳。私とは27歳差。新卒2年目(24歳)は11歳差。

    彼女にインタビューした方がリアル!
    お決まりの質問が終わったあとで大学受験の話などもしてもらいました。
    有意義なインタビューになりました。

    View Slide

  18. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    人脈活用
    ● エンジニアは若手が多い業種。私なんかより身近な存在。
    ● アウトドアできないパパに代わってバーベキューしてもらったり。イベント
    (コミケとか)行っていいかどうか相談したり。
    ● 親以外に育ててもらえる環境を大事にしていきたいと考えています。

    View Slide

  19. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    Tips 番外編
    まじでエンジニアで良かったね

    View Slide

  20. 感想・質問などは「#kosodate_codmon」で!
    まじでエンジニアで良かったね
    ● 娘高2。課題。
    Pythonを用いたデータ分析演習
    使ったのはGoogle Colaboratory。
    ニコニコしながら、
    「母、宿題、一緒にしよう、ね!」
    と横に座られました。。。

    View Slide

  21. View Slide