Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

サーバ構築研修資料

Avatar for はる はる
July 06, 2025
7

 サーバ構築研修資料

Avatar for はる

はる

July 06, 2025
Tweet

Transcript

  1. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 2 受講後の3つの未来

    受講生の価値を環境依存しないものにすることで、高市場競争力を得られる! 1. 2. 3. 自分の会社でしか通用しないスキルからの脱却 システムの関連性を サーバ/HWレベルで理解可能に 業界、業種ごとの立ち位置を把握し、市場価値が明確に
  2. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 3 理由①:システムの範囲

    最も広いレベルでシステムを理解することで、安全性・拡張性を実現できるから 個々別々に存在 → 連携:難 フロントエンド バックエンド データ解析2 データ解析1 システムの関連性を把握可能に! HW OS
  3. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. Interface S/W・API

    Network・Volume OS H/W 4 要件定義 設計 実装・検証 運用・監視 自分で要件設定 自分で設計 自分で実装・検証 自分で運用 分業化が進む時代 フルスタックな知識の元となる サーバ構築から始める理由
  4. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 5 理由②:アウトプットの質

    自分でラボを作成することができ、アウトプットによる定着率が上がるから ビジネスと同じ状態を再現不可 ビジネスと同じ環境で練習可能に 先方の環境 自宅 問題なく動作! 練習したいのに できない、、、
  5. 自己紹介 2018年 タイミー セールスエンジニア 投資・セールス・アプリ開発等 幅広く活動 2億円の資金調達にコミット 2020年 金融機関 基幹システムエンジニア

    2021年 地方銀行8行 ATM技術者 2022年 半導体メーカー インフラエンジニア&データサイエンティスト 2025年 半導体メーカー プラットフォームエンジニア 大手金融機関の基幹システム開発・保守 定期預金口座の集計処理開発を担当 H/W実装からシステム運用保守まで少数開発 ユーザ数2000名を超えるシステムとなり、製品品質向上に貢献 仮想環境を使い、1000TBレベルの企業全体の包括的なデータプラットフォームを構築 地方銀行8行の内国為替システムとATMを開発 手数料システム改定・大手銀行との統合開発環境の構築 Data Platform Engineer Keita Haruyama 春山 慶太
  6. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 7 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントに接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  7. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 8 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントに接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  8. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 9 事前準備

    ツールの説明 全てのシステムは、この3つから始まる 最も基本的なツールとなる。 Software OS HW ローカルPC Connection 仮想サーバ
  9. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 10 VirtualBox

    ラボとなるサーバのHW部分を担うシミュレーターツール メーカー 位置づけ Oracle社について Oracle社は、アメリカのIT企業で、主にデータベースソフトウェアやエンタープライズ向けのクラウドサービスを提供。 特に「Oracle Database」は商用データベースの中でも高いシェアを持ち、大規模システムで広く利用されている。 ハードウェアや仮想化技術にも力を入れており、2010年にVirtualBoxを開発していたドイツのInnotek社を買収。 以後、VirtualBoxはOracle社のプロダクトとして無償で提供され続けている。 Oracle社 https://www.oracle.com/jp 仮想サーバ HWソフト
  10. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 11 Ubuntu

    LinuxOSの中でも活動が活発で、アップデート頻度も高く品質が高い Canonical社 https://canonical.com/ OS(Operating System) メーカー 位置づけ Canonical社について Canonical社は、イギリスに本社を置くIT企業で、Linuxの一つであるUbuntuの提供元として知られている。 他にも、以下のようなオープンソース技術の支援・商用サポートやエンタープライズ向けサービスを提供。 ・ Snapパッケージ:アプリケーションを簡単に配布・更新できる仕組み ・ LXD:軽量コンテナ仮想化のプラットフォーム ・ MAAS(Metal as a Service):物理マシンの自動プロビジョニング
  11. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 12 Tabby

    モダンなリモートクライアントソフトで、使ってて楽しい 開発者 位置づけ Tabbyについて Eugeny Kuzakov(個人) https://tabby.sh/ リモートクライアントソフト Tabby(旧Terminus)は、モダンでカスタマイズ性の高いターミナルエミュレータ兼SSHクライアント。 個人開発者である Eugeny Kuzakovによってオープンソースコミュニティベースで提供されており、現在もGitHub 上で活発に開発が続けられている。
  12. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 13 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントに接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  13. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 14 ビジュアライズとは?

    HW構造・システム構造を図で掴む。ビジュアライズにより概念を共有できる。 ビジュアライズとは、HW構成・システムの構造を正確に図式化したもの Linux搭載サーバの例 OS 仮想CPU Mem ・vCPU 32core ・vMem 32GB ・Intel Core i7 ・Mem 64GB HW CPU Mem OS vDisk Volume HW Disk / 32GB /lib 128GB /opt 128GB … ・500GB×12
  14. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 15 ビジュアライズのメリット

    ビジュアライズを行うことで、最終的に「絵が描ければ実装できる」ようになる 1. 2. 3. HWレベルの目が養われ、正確な調査が可能に 問題の切り分けが可能となる チームで問題を共有でき、迅速な問題解決に
  15. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 16 イメージと現実の一致

    ビジュアライズと実装の結びつきで、知識が蓄積されていく $ lscpu $ cat /proc/cpuinfo $ free –h $ cat /proc/meminfo $ df –h $ lsblk 頭の中のイメージ 実際のアウトプット
  16. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 17 仮想サーバのビジュアライズ

    設定対象のターゲットは、HW/OS部分 Software CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー サーバ概要 内部構造のビジュアライズ
  17. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 18 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントに接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  18. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 19 仮想サーバの設定

    1/5 設定対象のターゲットは、HW/OS部分 CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー 新規サーバ作成
  19. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 20 設定対象のターゲットは、HW/OS部分

    仮想サーバの設定 2/5 CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー サーバ名とisoイメージ(OSファイル)を指定
  20. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 21 設定対象のターゲットは、HW/OS部分

    仮想サーバの設定 3/5 CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー CPU メモリの量を指定 CPU[コア] メモリ[MB]
  21. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 22 設定対象のターゲットは、HW/OS部分

    仮想サーバの設定 4/5 CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー Diskの量を指定
  22. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 23 設定対象のターゲットは、HW/OS部分

    仮想サーバの設定 5/5 CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー ネットワークデバイスを追加
  23. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 24 設定対象のターゲットは、HW/OS部分

    LinuxOSの設定 CPU Mem Disk Network 仮想 メモリ 仮想 CPU Network スタック Volume (仮想ディスク) HWレイヤー OSレイヤー Linuxコンソールより設定 (CPU,MemはHWの内容が適用される) 【参考URL】 https://qiita.com/haru_yama/items/656fbfb9ec f0837b3b56
  24. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 25 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントで接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  25. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 26 Tabbyを活用して、仮想サーバへ接続する。

    Software OS HW ローカルPC Connection 仮想サーバ リモートクライアント接続
  26. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 27 Tabbyを活用して、仮想サーバへ接続する。

    ローカルPC ビジュアライズした仮想サーバ リモートクライアント接続 1 2 … 22 … 100 102 … 1000 1001 1002 … … 10000 10001 10002 … 65535 SSH Connection Software Port:22 IP:xxx.xxx.xxx.xxx
  27. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 28 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントで接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  28. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 29 AWSへの接続は、インターネットを介して行う

    AWS接続 ローカルPC DNS AWS AWS コンソール 【ユーザ】 netsugen-guest-xx 【パスワード認証】 -- 【FQDN】 ec2-xxx-xxx-xxx-xxx. amazonaws.com 【パブリックIPアドレス】 xxx.xxx.xxx.xxx Software 22 IP:xxx.xxx.xxx.xxx HWの設定もAWS上 で行う。
  29. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 30 講義の全体像

    2. ビジュアライズ基礎 サーバの図式化と概念の一致 4. リモートクライアントで接続 6. サーバ間接続 1. 事前準備 仮想サーバソフトのインストール 3. 仮想サーバにLinuxOSをインストール 5. AWS上のEC2サーバに接続
  30. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 31 サーバからサーバへ接続し、ログインする

    隣のサーバに接続してみよう My Server Target Server 【接続コマンド】 ssh [user名]@hostname 【試すコマンド】 ◆ mkdir ◆ ip a,cpuinfo,meminfo ◆ df –h,lsblk ◆ less /opt/os-release ◆ sudo apt update ◆ sudo apt install nginx
  31. END

  32. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 33 サーバ構築とは

    サーバ構築とは、H/W OSレベルの実装のことを言う Interface S/W・API Network・Volume OS H/W Computer (Server) ①H/W 実装 ②OS(Linux)の実装 - CPU - Memory - Disk - Network Device - OS視点でのHW管理 - OS視点でのHW確認 - ビジュアライズ基礎
  33. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 34 サーバ構築から始める理由

    サーバ構築により、あなたのスキルを”環境に左右されないもの”にする Interface S/W・API Network・Volume OS H/W ②企業によってさまざまなパターンがある ①多くのエンジニアのスキル領域 説明する 説明する 所属企業でしか活躍できないことも、、、 サーバ構築で自由な練習・発想が可能に
  34. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 35 ストリームを作ること

    実装 概念理解 発見 好奇心 インスピレーション アイデア ← ストリームサイクル 試行回数を増やす ストリームの中で醸成さ れる 実感できると思う
  35. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 36 企業名

    設立年 Oracle 公 式 HP は こ ち ら Oracle 公式HPはこちら 1977年 (創業時は Software Development Laboratories) 主なサービス ご提供製品 JAVA,Oracle DB,OCI など Oracle Virtual Box ご利用イメージ ご提供企業と使うソフト
  36. All views expressed are Haruyama’s own. © Haruyama. 37 インストール方法と実装

    ◆インストール方法はこちら ◆OS Install前準備はこちら ◆LinuxOSのダウンロードはこちら ◆OS Install 方法はこちら