Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
植物と会話する時代へ: 自動給水器作ってみた
Search
hitto
March 02, 2025
0
72
植物と会話する時代へ: 自動給水器作ってみた
大阪工業大学_ネットワークデザイン学科_LT大会_2025v1
hitto
March 02, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
植物と会話する時代へ ⾃動でお⽔をあげる仕組み 植物が元気に育つために、⾃動でお⽔をあげる仕組みを開発 「植物と会話する」未来を⽬指して 何を作ったのかを話すだけです 1
⾃⼰紹介 名前: hitto 所属: IN科 3年⽣ ⼀⾔: 技術で殴られたい 2
実際の様⼦ こちらは、私が作成した⾃動給⽔器の実際の様⼦。 3
使ったもの M5StickC Plus ⼩さなコンピューターで、植物の状態をチェック ⽔分センサー&ポンプユニット ⼟の乾き具合を測って、必要ならお⽔をあげる Discord Bot スマホやパソコンから状況を確認・操作可能 サーバー
データを集めたり、遠隔操作するための仕組み 4
どうしてこの仕組み︖ 植物に優しい管理 ⼟の⽔分に合わせた⾃動給⽔で、乾燥や過湿を防ぎ、健康な成⻑をサポート。 いつでもどこでも確認 スマホでどこからでも植物の状態を確認できます。 旅⾏など⻑期間開けてても安⼼。 作業負担の軽減 毎⽇の⽔やりを⾃動化。 バイト先の事務での⼤変な⽔やり作業に着想を得ました。 モーターが動くものを作りたかった
5
6 主なシステムの機能 1.⾃動で⽔やり 2.Discord通知機能 測定した情報をサーバーに記録 3.⽔やり指⽰ ⾃動、⼿動指⽰でポンプが作動 4.モニタリング機能 グラフ表⽰
7 主なシステムの機能 1.⾃動で⽔やり 2.Discord通知機能 測定した情報をサーバーに記録 3.⽔やり指⽰ ⾃動、⼿動指⽰でポンプが作動 4.モニタリング機能 グラフ表⽰
8 主なシステムの機能 1.⾃動で⽔やり 2.Discord通知機能 測定した情報をサーバーに記録 3.⽔やり指⽰ ⾃動、⼿動指⽰でポンプが作動 4.モニタリング機能 グラフ表⽰
9 主なシステムの機能 4.モニタリング機能 グラフ表⽰
10 システムの仕組み
利⽤シーン オフィスの植物管理 忙しくても⾃動でケア ⾃宅のガーデニング 留守中でも最適な給⽔が可能 ゼミなどのコミュニティでのシェア みんなで植物の状態を共有・管理 11
開発のポイント ⾃動化で植物に最適なケア お⽔やりを⾃動管理し、植物の健康を守る 使いやすさ チャット感覚で直感的に操作 データ活⽤ 植物の状態を記録・分析し、より良いケア⽅法を模索 12
これからの展望 さらに進化した植物ケア AIを使⽤し、植物の感情を表現 カメラを使⽤して 植物の状態を画像で確認 たまごっちみたいにできたら⾯⽩そう IoTゲートウェイ、IoT向け通信プロトコルの使⽤ IoTゲートウェイの使⽤による消費電⼒、通信量の削減 13
まとめ ⾃動で植物にお⽔をあげるシステム M5StickC PlusとDiscord Botで簡単管理 植物の状態を可視化して、将来的には対話へ コードの規模 discord-bot: 336⾏ M5Stack:
255⾏ Backend-api: 1260⾏ 44個のエンドポイント 14
Q&A ご質問やフィードバックはお気軽に︕ 15
16
17