Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

若手社員の社外セミナー参加率の上げ方について分析・考察してみたの / I analyzed a...

Avatar for ICO ICO
October 07, 2025
7

若手社員の社外セミナー参加率の上げ方について分析・考察してみたの / I analyzed and discussed how to increase the participation rate of young employees in external seminars

2024/02/20 JaSST nano Vol.33 [ https://jasst-nano.connpass.com/event/310024/ ]
で発表させていただいた資料です。

■去年の発表:
オンラインセミナー、みんなにも楽しんで欲しいの
https://speakerdeck.com/ico_penjelly/id-like-everyone-to-enjoy-online-seminar
…社内で「社外セミナーの参加を推進する活動」を始めた経緯や具体的にどんなことをしてるのかはこちらご参照ください

Avatar for ICO

ICO

October 07, 2025
Tweet

Transcript

  1. Hello ! • 社員の社外セミナー参加を推進する 活動をしています ◦ 社外セミナー…社内での勉強会を除く、 社外で開催されるセミナー・勉強会 ◦ JaSST

    nano vol.20(2023-01-17) オンラインセミナー、みんなにも 楽しんでほしいの • 今回はその活動で行っている、   「社員のセミナー参加数計測」や 「新人研修でのスピーチ」を通し  気づいたこと・思ったことを    共有させていただきます
  2. Let’s check it out ! TARGET セミナーの運営に 携わる人 会社での教育に 携わる人

    同僚や知り合いとみんなで ワイワイ参加したい人 セミナー登壇をしている/ したいと思っている人 部下や後輩にもセミナー に参加してほしい人
  3. 社外セミナーのススメ スピーチ前 特定の専門知識や 経験が必要 堅苦しい・ 敷居が高い • セミナーは学術的で フォーマルな環境だと  想像していた

    • セミナーは専門家や   熱心な学習者、業界の リーダーやエキスパート が集まる場所で、    自分はまだそのレベルに 達してないと感じていた セミナーへの参加には ある程度の事前知識が必要 という印象を持っていた 参加するには費用 or時間がかかる 移動時間や参加費用など、 時間やコストがかかる という印象があった 自分には関係ない 興味がないもの セミナーの内容が自分の 興味や業界とは関連性が 低いと感じていた 存在自体をあまり 知らなかった どのようにしてセミナー 情報を得ることができるの かが明確でなかった
  4. 社外セミナーのススメ スピーチ後 成長のための 学びの場と認識 気軽に参加できる イメージに変わった • セミナーに対するイメージ が、堅苦しいものから   気軽に参加できるものへ 

    と変わった • 多くの人がセミナーへの  参加意欲を感じる・    自身のスキルや知識を   増やすためセミナーに   参加したいと考えるように 自己成長や知識習得の場 であり、今後のキャリアに 役立つと認識された 気軽に参加できる セミナーもある オンラインでの開催や無料の セミナーもあることを知り、 印象が変わった セミナーへの興味 ・関心が高まった セミナーの存在や 重要性に気づいた セミナーの内容や形式に ついて理解し、その重要性に 気づいて関心が高まった 多様なテーマのセミナーが 存在することを知り、興味 を持つことができた
  5. 社外セミナーのススメ スピーチ後 成長のための 学びの場と認識 イメージが変わった 参加意欲が湧いた • セミナーに対するイメージ が、堅苦しいものから   気軽に参加できるものへ 

    と変わった • 多くの人がセミナーへの  参加意欲を感じ、     自身のスキルや知識を   増やすためセミナーに   参加したいと考えるように 自己成長や知識習得の場 であり、今後のキャリアに 役立つと認識された 気軽に参加できる セミナーもある オンラインでの開催や無料の セミナーもあることを知り、 印象が変わった セミナーの存在や 重要性に気づいた 存在を知ることが できた セミナーの内容や形式に ついて理解し、社外セミナー への興味や関心が高まった 多様なテーマのセミナーが 存在することを知り、興味 を持つことができた セミナーに対する印象を 良くすることは、 入社してすぐから可能!
  6. おまけ:スピーチで受けた質問 社内でセミナー情報を共有する 時に「◦◦向け」を書いてる (毎月開催&LT形式のJaSSTnano は初心者にオススメしやすい) 初心者でも参加しやすい セミナーかわからない 準備は お菓子 基本的に不要

    メモを取れると、後々レポート にまとめやすい 課題も基本的には出ない 参加前に準備はいる? 課題は出る? 定期開催しているセミナーも 最近は多いが、 その時話された内容は その回だけでしか聞けない (アーカイブ動画があることも) 定期的に開催している の?1回しかないの? 圧倒的に多い質問! スピーチ内で過去のLT資料/動画 や直近のオススメ セミナーを紹介している オススメのセミナー 教えてほしい
  7. NEXT TRY • 入社1年目の社外セミナー参加率が低い ◦ 「新人研修(1ヶ月目)でのスピーチ」で社外セミナーへの印象は良くなった ものの、そのまますぐにセミナーに参加するという行動に繋がっている人  は少なそう ▪ まだ社内の研修も、現場で覚えることも多いから?

    ▪ ⇒なぜすぐに「参加してみよう」とならなかったかヒアリング ◦ とはいえ必ずしも入社1年目から参加したほうが良いわけではない ▪ ⇒2年目でどうして参加しようとなったかヒアリング ▪ ⇒新入社員向けとは別に、  入社2,3年目の社員に向けてのアプローチもできないか検討
  8. NEXT TRY • 入社3年目以降から徐々に社外セミナー参加者が減っていく ◦ 一度参加したが得られるものが少ないと感じた? ▪ 繰り返し参加する必要性が認識されていない? ◦ ⇒ここもヒアリングしつつ、入社2,3年目の社員に向けてのアプローチで  

    カバーできないか検討 • そもそも統計に捕捉できていない参加者がまだまだいそう ◦ お見せした統計は、参加者集計アンケートに回答してくれた人や      各セミナー情報周知時に参加表明してくれたり、 一緒に参加してくれた人のみの数 ▪ 回答率が低く、あとで「この人参加してたっぽい?」と知ることも多い ◦ ⇒長年解決せず悩んでいます・・・・・😿